Quantcast
Channel: Goodbye Bluethursday
Viewing all 258 articles
Browse latest View live

『ポケモンGO』は日本経済の起爆剤となりうるか?/任天堂の収益とポケモノミクス相場

$
0
0

アメリカや欧州で先行配信されているスマホゲーム『ポケモンGO』が社会現象を巻き起こしています。

今月6日に配信が始まったアメリカでは、配信数日でデイリーユーザー数がスマホゲームの歴代首位を記録。アプリ全体でもGoogle Mapsの利用者数に迫る勢いだそうです。利用時間も米国のLINE的ツール『ワッツアップ』や『インスタグラム』を抜きました。

『ポケモンGO』の驚異的な広がりや社会現象については、色んなところで色んな方が書いているので、私はここでもう少し先の話を書いてみたいと思います。

この『ポケモンGO』がこれからどのような影響を与えるのでしょうか。結論から言うと、私はこのスマホゲームが「日本経済の起爆剤」となりうる可能性を秘めていると感じています。

詳しくは後述しますが、『ポケモンGO』はゲーム単体で考えるべきではなく、そこから波及するあらゆる効果を考えてみたいと思います。

f:id:goodbyebluemonday23:20160716112551p:plain

『ポケモンGO』の収益予測は年間3,000億円以上

まずは、『ポケモンGO』に近い部分から洗っていきましょう。

同スマホゲームは課金アプリであり、ユーザーが課金するごとに収益が発生します。米国の調査会社によると、配信4日で約14億円の売上が発生したとのレポートがあり、さらに売上は上昇を続けているとのことです。

そのデータを基に試算すると、アメリカでの売上は少なく見積もって年間1,000億円以上が見込まれます。

それから、イギリスとドイツで配信が始まっている欧州。EU内でのポケモン人気はアメリカに劣るものの、『ポケモンGO』というゲームが持つポテンシャルやEUの人口がアメリカの約2倍であることを考えると、概算でEU全体においても1,000億円以上の売上が見込めるのではないかと考えています。

未だ配信されていない日本では、『ポケモンGO』配信を待ちわびる声が続出しています。

日本で大流行したガンホーの『パズドラ』、ミクシィの『モンスト』が年間売上約1,500億円だったことを考えると、『ポケモンGO』も同レベルでの売上が見込まれると考えています。

そうして考えると、全世界配信が達成されたとき、『ポケモンGO』の収益というのは、年間3,000億円以上は見込まれるのではないか、と予想できます。

 

売上のうちどれくらいが任天堂の収益となるのか

『ポケモンGO』は任天堂の開発ゲームではありません。米国企業のNiantic,Incが開発運営をしています。

NianticはGoogleからスピンアウトした企業であり、「任天堂」「ポケモン*1」「Google」が主要株主となっていると想定されます*2

f:id:goodbyebluemonday23:20160716114729j:plain
(引用:THE WAlLL STREET JOURNAL)

前述した『ポケモンGO』の売上のうち、一体どれくらいが任天堂の収益になるのか、その比率は当然ながら公開されていません。

ポケモンのキャラクターライセンスを持つ「ポケモン」も主要株主は「任天堂」であり、前述した年間約3,000億円以上のポケモンGO売上のうち、少なくない収益が任天堂にもたらされると考えられます。

国内大手証券会社は、『ポケモンGO』の売上のうち、任天堂の取り分は20%程度であると試算しています。

任天堂の28年3月期の経常利益が287億円であることを考えると、任天堂の業績に与えるインパクトは非常に大きいでしょう。

 

『ポケモンGO Plus』もあなどれない

さらに、『ポケモンGO Plus』というデバイスが任天堂から発売されることもポケモンGO公式サイトにおいて発表されています。

f:id:goodbyebluemonday23:20160716112655p:plain

これは、スマホを見ずに、周囲にいるポケモンの察知や捕獲などの基本動作を行えるデバイスです。

価格は3,780円とのことですが、熱心なユーザーは当然購入行動に走ると思われるので、この売上も任天堂にとっては少なくない収益になるでしょう。

 

 

任天堂が配信する今後のスマホゲームへの影響と効果

任天堂が今回の『ポケモンGO』爆発的ヒットで得られる恩恵は、『ポケモンGO』単体では測れません。

今までスマホゲームでは「Miitomo」以外配信してこなかった任天堂ですが、『ポケモンGO』で「スマホゲームとしての任天堂」を確立させつつあり、これからその開発や運営においてのノウハウを蓄積していくことでしょう。

任天堂がとてつもないのは、「スーパーマリオ」「ゼルダの伝説」「星のカービィ」など大人気ゲームの権利をいくつも抱え込んでいることです。これらのタイトルがスマホゲームに参入した場合、おそらく大変な人気を博することが予想されます。

すでに「どうぶつの森」「ファイアーエムブレム」は今秋にスマホゲームとして配信することを発表しており、「スマホゲームの任天堂」はこれから躍進していくことでしょう。

 

連想される関連銘柄の株価も高騰

『ポケモンGO』のヒットによって株式市場は「ポケモノミクス相場」が巻き起こっています。以下の企業が関連銘柄として、株価が急騰しています。

  • 京都銀行(8369) 任天堂のメインバンク
  • サノヤスHD(7022) 「ポケモンEXPOジム」を昨年開業
  • 第一屋製パン(2215) 「ポケモンパン」を販売
  • モバイルファクトリー(3912) 『ポケモンGO』と同じ位置情報ゲームを開発
  • イマジカ・ロボットHD(6879) ポケモンアニメ制作子会社を保有
  • フジ・メディアHD(4676) 米Nianticに出資
  • タカラ・トミー(7867) 子供向けアーケードゲーム「ポケモンガオーレ」を販売
  • ディー・エヌ・エー(2432) 任天堂と提携してスマホゲームを開発

また、『ポケモンGO』はGPSを活用しスマホの電源消耗が激しくなることから、モバイルバッテリーの販売企業も熱気を帯びているそうです。

 

「人が外に出て、いろいろなところへ移動する」

前置きが大分長くなりました。ここからが、私の本当に言いたいことです。

『ポケモンGO』によってもたらされる最も大きな効果は何か。それは、「人が外に出て、いろいろなところへ移動する」ということです。

このゲームは、ある特定の場所をゲームを起動させてカメラに映し出すと、ARでポケモンが画面に出てくる、というゲームです。ポケモンを捕獲するには、いろんな場所に行かなければなりません。

すでに報道されているとおり、大人気のアメリカではスマホを持った人たちが公園や街中に溢れているそうです。

ここから連想される経済活動はいろいろ考えられます。

まずは、『ポケモンGO』が飲食店などとコラボレーションするとによって、そのお店での消費行動が促進されます。「そのお店でしか手に入らないポケモン」などプレミア感をつけることで、熱心なユーザーは店舗に出向くことでしょう。

すでに、マクドナルドとのコラボレーションが噂されており、全国のマクドナルドがポケストップ*3になるのでは?と予測されています。

日本でPokemon GOが遅れている理由は、マクドナルドとの提携?|ギズモード・ジャパン

さらに、特定の地域でしか手に入らないポケモンを設定することで、その地域への人の流入が見込まれます。

例えば、札幌の時計台にしか生息しないポケモン、箱根の湯畑にしか生息しないポケモン、岡山の後楽園にしか生息しないポケモン、大分の別府温泉にしか生息しないポケモン。このようなポケモンを捕まえるために、離れた地域のユーザーが捕獲を兼ねた旅行をすることで、付随する消費行動が見込まれます。

遠くの地域へ行くには、当然交通費もかかりますし、その地域での食事、観光などもするかもしれません。

前述した飲食店などと同じように、各地の自治体がポケモンとコラボして、ポケモントレーナーを呼び寄せる町おこしが考えられます。

 

アベノミクスの欠点だった「個人消費」が促進される

この『ポケモンGO』によるユーザーの消費行動が、日本経済にとって非常に強い影響をもたらすのではないか、と個人的に想定しています。

アベノミクスの最大の弱点は「個人消費」です。要するに、会社じゃなくて個人個人がプライベートでお金を使ってくれない、ということです。

アベノミクスを批判する際の常套句は「株価は上がったけれど、私たちの生活はちっとも良くなっていない」というものでした。可処分所得は増えないし、景気上昇の実感がなく、消費行動につながらなかった。

そして、消費税の増税がありました。これで、伸びを見せつつあった個人消費は一気に落ち込みました。

私は、個人が決して使うお金を持っていないとは思いません。というよりも、先の見えない不安定な情勢の中で、お金を使う気になれない、というマインドが蔓延しているように思います。

GDPの6割を占める個人消費がガクッと落ち込んだことで、GDP自体の成長も止まりました。だから、「アベノミクスは失敗だった」と言われたわけです。

しかし、『ポケモンGO』はこの「個人消費」を促進するのではないか、と考えています。大量のポケモンGOユーザーがプライベートで旅行や飲食、購買などをすることで、世の中にお金が回りだし、個人消費の上積みが期待されます。

 

日本経済の起爆剤となりうるか?

まだまだ確定情報が少ない中での記事になり、予測や想定が多くなってしまいましたが、私がこの記事でもっとも伝えたいことは、タイトル通り『ポケモンGO』が日本経済の起爆剤になりうるのではないか、ということです。

ひとつのゲームで日本経済にどれだけ影響があるのだ、と笑われるかもしれませんが、私は真剣にそれくらいの希望を持っています。

これほどまでに人々を熱狂させるゲームはなかなかありませんし、ゲームとリアルがつながる仕様も、経済面からみればあまりに魅力的です。

日本での配信時期は未定ですが、配信が待ち遠しくてたまりません。日本でどのような反応が見られるのか、ワクワクしています。

『ポケモンGO』からもたらされる経済効果を、しっかりと見守って見極めていきたいと思います。

 

関連サイト・記事

 

※本記事は個人の予想や予測、主観によって書かれた記事です。特定の銘柄への投資行動をあっせんするものではありません。投資判断は自己責任にてお願いします。

*1:株式会社ポケモンは任天堂が主要株主になっている

*2:出資比率は非上場企業なので公開されていない

*3:ポケストップとはモンスターボールなどのアイテムが入手できるポイント


「左手を添えずに食事をする人とは一緒に食べたくない」/デリケートな食事マナー問題

$
0
0

私は基本的に一人で食事をする方が気楽で好きだが、社会生活をしていれば、どうしたって他人と食事をする場面が出てくる。

それは友人とだったり、恋人とだったり、あるいは会社関係の人間まで様々だ。

そういう機会の時は、できるだけ食事を楽しみたいし、実りある会話をしたい。その共有する時間を有意義に過ごしたいと思う。

しかしながら、私は他人と食事をするときにどうしても気になってしまうことがある。

それは、左手をきちんとお皿やお椀に添えているかどうか、だ。

食事の際に、左手を(左利きの人は右手を)机の上に出してお皿やお椀に添えることは一般的なマナーとされている。私は子供の頃、親から本当にしつこく指導された。「左手!」という母親の言葉が今でも頭の脳裏に焼き付いている。

だから、たとえそれが職場の上司であったとしても、目の前で食事をしている人間がだらーんと机の下に左手を伸ばしていたりすると、気になってしまい食事どころではなくなってしまう。

f:id:goodbyebluemonday23:20160717184130j:plain
(引用:http://corelady.jp/haizen/)

食事マナー問題はデリケートである

しかし、この問題はデリケートな問題である。なぜなら、マナーの問題であるからだ。

「食事のときって、左手を添えた方がいいですよ」と指摘したら解決するという問題ではない。

彼らの家庭では、左手を添えることなど食事のマナーではなかったのだろう。その振る舞いを何ら問題ないものだと思って食事をしている。そんな背景の人間に、「あなたの食事の仕方、間違ってますよ」と言ったらどうなるだろう。間違いなく険悪な雰囲気になる

個人的な経験で言うと、今まで何人もの左手だらーん星人に遭遇してきたが、指摘したのは本当に親しい一部の人のみに対してだ。指摘しなかった人たちの方が圧倒的に多い。私が指摘する場合は、本当に相手のためを思って、「それはマナー違反だから、他に行ったら恥ずかしいよ」と相手のためを想って言える場合に限る。

だが、そこまで関係性が熟成されていない場合(こちらの方が圧倒的に多いが)、指摘しないまま時間は過ぎていく。私は悶々としながら、味もろくに楽しめずに食事の時間を過ごすことになる。

そういった人に当たってしまった時は、指摘しても指摘しなくても、私にとっては非常に苦しい時間になってしまうのだ。

だから私は、食事のときに左手を添えない人とはできるだけ食事をしたくない。

 

ペチャペチャ食いも非常に不愉快

これと同様の食事マナー違反に、「口を開きながらペチャペチャ音をさせて食べる」という行為がある。

個人的な実感では、このマナー違反は「クチャラー」と揶揄され、徐々に市民権を得てきているように感じる。

正直言ってうんざりである。目の前でくちゃくちゃ音をさせて食べられると、食欲が完全に失せる。

「すみません、あなたの家庭ではどのようなしつけをして育てられたのですか」と親を問いただしたくなる。まさに「親の顔を見てみたい」という気持ちだ。

ペチャペチャペチャペチャペチャペチャペチャペチャよくもそんなに人を不快にさせることができるな、と思う。

 

行儀が悪いということをしつけてもらえなかった人たちはむしろ被害者

しかし、これらの問題の難しいところは、本人がそれを行儀が悪いと気づいていない部分にある。

前述の左手問題と同様に、きちんとした家庭であれば、子供の頃に注意を受け、矯正されていくはずである。今、それが直っていないということは、家庭でそういうしつけを受けてこなかったということだ。それは、本人に問題があるのだろうか。問題があるとすれば、親の方である。その行為を行儀が悪いと気づけない本人たちは、むしろ被害者だといえる。

我々が指摘してあげられればいいのだが、大人になって他人から間違いを指摘されるというのは、気分のいいものではない。しかも、そういった食事マナーを指摘されるというのは、相手の家庭を部分的に否定することと捉えられても仕方がない。

(こう言っている私自身にだって、気づいていないマナー違反があるかもしれない)

だからこそ、私は余計な衝突を避けるために、指摘はしない。相手がこの先どう思われようが、自分にとってそこまで重要ではないからだ。その時間だけ、私が不愉快に思うことを我慢すれば済む話である。

 

義務教育で食事マナーを教える必要性

この問題を考えているときに思ったのが、「義務教育では食事マナーを指導するべきでは?」ということである。

私が小中学生だった頃は、少なくとも「左手添え」や「ペチャペチャ食い」あるいは、「肘をつきながら食事」「立膝で食事」などの細かいマナーについて指導を受けた記憶はない。給食中に暴れまわったり、よほどのことがない限り、教師は注意をしなかった。

基本的に、こういったしつけは、各家庭でなされるものである。しかし今、共働きが主流になりつつある現代において、家族でゆっくり卓を囲んで食事が出来ている家庭はそれほど多くないのではないだろうか。

「孤食」という言葉さえ生まれている現代において、家庭において食事のマナーをしつける機会というのは、以前に比べ減っていることは間違いない。

「何でも学校に押し付けるな」と言われるかもしれない。しかし、私は義務教育のカリキュラムにおいて「倫理」と同等の扱いで「マナー」という授業を取り入れてほしいと思っている。行儀が悪いということを認識できない子供が、はっきり言って可哀想だ

そうでもしなければ、家庭でそのような指導を受けられない子供たちは、一生恥をかくことになるのだから。

 

関連記事

ピザハットのTwitterプロモーションがすごい!/「1 to 1マーケティングの神髄を見た」

$
0
0

先日、夕食を終えた後、自宅で何気なくTVを見ていた。CM中、暇をつぶすためにスマホをいじっていたところ、あるCMがちょっと気になったので、以下のツイートをした。

他愛もないツイートである。

確かにそのCMでやっていたピザハットの星形のピザはおいしそうだった。機会があったら食べてみようと思った。それだけだ。その日は、何事もなく平和に夜が更けた。

 

それは祝日の夕方に寄せられたひとつのリプライ

次の日、月曜日の祝日だった。夕方ごろツイッターを見ていたら、あるリプライが私のアカウントに寄せられた。

ピザハット公式からのリプライ!

へ~、もしかして企業名とか商品名でサーチして自動ツイートとかするシステムを導入しているのかな、と思いつつ、そのピザハット公式の他のツイートを眺めてみた。

!?!?

これは確実にロボットではない。人間がきちんとツイートを見て、それぞれにしっかりとしたリプライ、あるいは返信RTでのメッセージを返している。それも気持ちが入りまくった絵文字顔文字を駆使して、必死に想いを伝えようとしている。

それを見た瞬間、私はなんだか嬉しくなってしまった。

中の人は、アルバイトかもしれない。仕事なんだから、全然気持なんかこもってないのかもしれない。

それでも私は、ピザハットに対して非常に親近感を覚えたし、きっと今度利用しよう、と思った。(単純なのだ)

正直言うと、ピザハットについてツイートしていたことなんか忘れてしまっていた。それを思い起こさせただけでも、これはすごい有効な戦略なのではないかと思った。

 

人間的な温かみを感じるピザハットのTwitterプロモーション

広告宣伝プロモーションのやり方は様々だ。多種多様にある。TVCMでどかーんと大衆にアピール、あるいはネット広告であるセグメントにターゲティングして訴求する、あるいは潜在顧客にダイレクトメールでセール情報を流す、などなど手法はあげればきりがない。

本事例のピザハットのツイッターマーケティングの本当に素晴らしいところは、「相手の顔が思い浮かぶ」というところである。実際に顔が見えるわけではない。だがツイッターでの個別のリプライを飛ばされたら、人間的な温かみを感じるのである。まるで、お店で買い物をした後に「いつもありがとうございます。またのご来店をお待ちしております」と本当に心を込めて言われるような、そんな気持ちになる。

私はまだそのピザハットの星形ピザを食べていないにも拘わらず、ピザハットに対する忠誠心(ロイヤリティ)がとても高くなっていたのだ。これは本当にすごいことである。

こんなストレートに決まる「潜在顧客の掘り起こし」はなかなかない。

 

企業アカウントの正しい使い方とは?

ユニークな企業アカウントというのは、これまでにも見たことがある。

例えば、NHKの公式ツイッター。今でもはもうなくなってしまったが、かなり過激な発言、あるいはウィットにとんだツイートをして人気を博した。しかし、公正公平な立場であるNHKの企業ツイッターがそんなツイートをしていいのか、という批判があり、そのようなツイートはやめてしまった。

あと思い浮かぶのが、SHARPの公式アカウントだ。自虐ネタ、担当者の趣味ネタなど、いわゆる「中の人」を強く意識させる内容が多く、人気が高かった。しかし私には、企業アカウントを私物化しているように感じられて、フォローするのをやめてしまった。確かにフォロワーは増えるかもしれないが、企業ツイッターの使い方としてはどうなのかな、と思っていた。

このピザハットの公式アカウント戦略というのは、企業のツイッター戦略として、非常に有効な手法だと感じている。

潜在的な顧客を呼び起こす、あるいはリピーターを増やす。その人その人に対して、隣に寄り添ってそっとささやきかけるような、そんなメッセージに感じた。

これこそ、1 to 1 マーケティングの神髄だと思う。

 

参考:私が食べたかった星形のピザ

f:id:goodbyebluemonday23:20160718204704p:plain

『ポケモンGO』の収益構造と任天堂の取り分について試算と解説をしてみました

$
0
0

7月22日の金曜日に、ようやくスマホアプリ『ポケモンGO』の日本配信がスタートしました。

リリース初日は登録用の認証サーバがダウンし、プレイできない人がたくさんいたようです。

私自身もお昼休みにダウンロードして、プレイできたのは仕事が終わって家に帰宅した後の夜10時くらいでした。

さて、「ポケモン」といえば任天堂ですが、この『ポケモンGO』は、任天堂の開発ゲームではありません。運営も任天堂ではありません。

『ポケモンGO』はアメリカのGoogleからスピンアウトした企業であるNiantic社が、「ポケットモンスター」のライセンスを管理する株式会社ポケモンとタッグを組んで共同開発したゲームです。

なので、『ポケモンGO』の収益というのは、いったんはNiantic社に帰属します。

『ポケモンGO』の収益構造を理解するには、Niantic社と株式会社ポケモン、そして任天堂株式会社の関係性をはっきり認識する必要があります。

この記事では、『ポケモンGO』を取り巻く主要3社の関係と収益構造を中心にわかりやすく解説してみたいと思います。

 

3社の関係について

まずは3社の関係を見ていきましょう。

Niantic社というのはアメリカの企業であり、非上場企業です。だから、誰がどの程度出資しているのかというのは、はっきりとはわかりません。

しかし任天堂と株式会社ポケモンはNiantic社に出資していることを発表しています。

Niantic社に出資して、さらに『ポケモンGO』の開発協力をしている株式会社ポケモンは、株式の32%を任天堂が保有しています。

株式会社ポケモンは、任天堂の関連会社ということになるのですが、「持ち分法適用会社」という関係になり、株式会社ポケモンの利益は、任天堂の業績に反映されます。簡単に言うと、株式会社ポケモンの利益の32%は任天堂の利益でもあるのです。

f:id:goodbyebluemonday23:20160723124211p:plain

アプリの売上はどのように配分されるのか

まず、『ポケモンGO』ユーザーが月間で100万円の課金をしたと仮定します。

このうち、約30%はアップルやグーグルに手数料として支払わなければなりません。

そして、この残り70万円をNiantic社と株式会社ポケモンで配分することになります。

この2社の収益配分契約が肝になってくるのですが、現在のところ契約については公開されていません。おそらく、企業間契約のため、今後も公開される可能性は低いだろうと考えています。

しかしながら、共同開発というかたちを取っているため、ポケモン社の取り分は、多くて50%、少なくとも30%程度はあるだろうというのが市場関係者の見方となっています。

そうなると、ポケモン社の取り分は100万円のうち21万円~35万円となります。

この取り分のうち、32%が任天堂の取り分となるわけなので、任天堂の収益は約7万円~約11万円となります。

『ポケモンGO』売上のうち、約7%~約11%が任天堂の決算に寄与してくるわけです。

(繰り返しますが、ポケモン社の収益配分を30%~50%と仮定した場合の試算です)

 

『ポケモンGO』の売上予想はどれくらい?

『ポケモンGO』が一体どれくらいの売上を叩き出すのか。現時点ではまだわかりませんが、アメリカでは配信4日で14億円を売り上げたと報じられています。

「ポケモンGO」公開4日で売上14億円突破、米調査会社データ | Forbes JAPAN(フォーブス ジャパン)

配信後のスタートダッシュもあるでしょうが、今後ユーザーが増えればさらに売上ペースが上昇することも考えられます。

ということを念頭に置いて考えると、アメリカでの年間売り上げは少なく見積もっても1,000億円はあるのでは?と考えています。

さらに、続々と配信が始まっている欧州でも、軒並みアプリ売上ランキング1位を獲得しています。

EUの人口がアメリカの約2倍であることを考えると、いくらポケモン人気がアメリカに劣るとはいえ、やはり保守的に見積もって年間1,000億円の売上は見込めるのではないか?と見ています。

そして日本ですが、7/23現在、配信してまだ1日にも拘わらず、アップストアで売上ランキング1位に躍り出ています。(追記:GooglePlayランキングは売上集計がかなり遅れてくるのでまだ反映されていません)

かつて大流行したガンホー社の『パズドラ』とミクシィ社の『モンスト』、今でも広く楽しまれていますが、大体このレベルのアプリ売上で、年間1,500億円です。

『ポケモンGO』の人気が今後も持続すると仮定しての話になりますが、過去の例から日本では年間1,500億円の売上があると見ています。

さらに、まだ配信は未定ですが、ロシアや中国、インド、南米や東南アジアなどの地域もあります。

もし中国で配信されれば世界一の人口を誇る国なので、インパクトのある売上が見込まれることでしょう。しかし現在は配信未定のため、その他の地域として500億円と試算しておきます。

そうすると、私の個人的な試算では、『ポケモンGO』の年間売上は以下の通りになります。

地域年間売上予想
アメリカ 1,000億円
日本 1,500億円
EU 1,000億円
その他  500億円
合計 4,000億円

 

『ポケモンGO』における任天堂の取り分は?

これらの試算を基に計算すると、『ポケモンGO』の売上4,000億円のうち、約7%~11%、つまり280億円~440億円が任天堂の収益に貢献するかたちとなります。

任天堂の平成28年3月期の経常利益は約287億円、純利益は約165億円です。『ポケモンGO』の売上が任天堂にどれくらいインパクトのある数字なのか、感想はそれぞれ違うと思いますが、個人的には見過ごせない数字だと思っています。

さらに、『ポケモンGO』を日本配信したその日の夕方、任天堂は「『Pokémon GO』の配信による当社の連結業績予想への影響について」というIRを発表しました。

本日、米国法人Niantic, Inc.は、日本でもスマートデバイス向けアプリ『Pokémon GO』を配信開始しました。
当アプリは、米国法人Niantic, Inc.が開発を行い配信しており、当社の関連会社である株式会社ポケモンは、ポケットモンスターの権利保有者としてライセンス料及び開発運営協力に伴う対価を受け取ります。
なお、株式会社ポケモンは、当社が議決権の32%を保有する持分法適用関連会社であるため、当社の連結業績に与える影響は限定的です。
また、当社は、今後、当アプリと連動する周辺機器『Pokémon GO Plus』の製造及び販売を予定しております。
これらは、既に平成28年4月27日に公表しました当社連結業績予想に織り込み済みです。直近の状況を鑑みても、現時点では、当業績予想の修正は行いません。今後、業績予想の修正が必要になった場合には、適時開示を
行います。

このIRが出た直後、ツイッターなどではネガティブな感想も見られました。しかしながら、私はこの「限定的」という表現については、「『ポケモンGO』売上すべてが任天堂に入ってくるわけじゃなくて、その一部なんだよ」という、注意喚起であるような印象を受けました。ほとんどの投資家はそんなことわかっているのですが、IRへの問い合わせが多かったのかもしれませんし、7/27発表の決算に対する牽制にも受け取れます。

 

『ポケモンGO』ビジネスにおける任天堂の可能性について

『ポケモンGO』ゲーム本体から受ける売り上げがその一部だったとしても、任天堂が『ポケモンGO』ブームから受ける恩恵は、まだまだ壮大な広がりがあるように感じます。

まず、『ポケモンGO』と連動できるウォッチ型ガジェット「Pokemon GO Plus(税抜き3,500円)が発売されます。これは任天堂の製造・販売です。Bluetoothで連動し、スマートフォンがスリープ状態でも周囲のポケモンの察知・捕獲が出来ます。ヘヴィーユーザーが購入することが予想されます。

f:id:goodbyebluemonday23:20160723124003p:plain

さらに、今後の大きな広がりが期待できるのは「集客ビジネス」です。

ポケモンを捕獲するために、いろいろなところに移動するというゲームモデルは、大きな人とお金の流れを促進させます。

すでに日本リリース当初から、日本マクドナルドが提携を発表し、マクドナルドの店舗がポケストップとなっています。

(日経新聞の報道によると、この契約において日本マクドナルドの広告費はNiantic社に対して支払われるとのこと)

特に、地方活性化の観点からは、非常に興味深い視線が送られているようです。

ポケモンGO 自民党IT戦略特命委員会、ポケモンで地方創生、任天堂に要望へ:イザ!

こういった集客ビジネスから、任天堂は契約次第で利益を得られるかもしれません。

この方面での収益は未知数ですが、やり方次第で任天堂はこの『ポケモンGO』というコンテンツの可能性を多方面に広げられるのではないか、とワクワクしています。

 

追記 28.7.25 Niantic社に対する任天堂の出資比率について

任天堂がNiantic社に対していったどれだけ出資しているのか、資本比率はどれほどなのか、現時点では開示されていません。

この任天堂の出資分については諸説ありますが、もし任天堂が20%以上出資していて、Niantic社が持ち分法適用会社となるのであれば、本記事において試算した任天堂の利益はさらに上振れる可能性があります。

任天堂からの開示がない限りは根拠のないただの予想や願望になってしまいますので、本記事においては試算に含めておりません。

 

※本記事は個人の主観を基に書かれています。特定の銘柄への投資をあっせんするものではありません。投資は自己責任でお願いいたします。

 

関連記事

3分でわかるアメリカの雇用統計とマーケットで重要視される理由

$
0
0

マーケットに参加していると、「アメリカの雇用統計」という指標が非常に重要視されていることがわかると思います。アメリカ市場だけではなく、世界のマーケットにおいてもっとも重要視されている指標のひとつです。

特に、為替市場(FX)に身を置いている人にとっては、毎月この指標によって大きく市場が動くことを実感しているのではないでしょうか。

毎月第一金曜日の朝8:30(日本時間22:30、サマータイムは21:30)に発表されるこの指標が、なぜここまで市場において重要視されているのか、わかりやすく解説してみたいと思います。

 

「雇用統計」とは何か?

アメリカの中央銀行に当たるFRBは、金融政策を決めるときに「物価」と「雇用」という2つの状況を考慮して判断しています。

そのうちの「雇用」については、毎月発表される「雇用統計」が大きな判断材料となります。

今のアメリカは利上げ方向に舵を切っていますが、利上げするかどうかの判断に雇用統計は非常に重要視されています。

それでは「雇用統計」とはいったい何を指すのでしょうか。「雇用統計」というのはいくつもの項目に分かれており、その中でもマーケットが一番重要視しているのが「非農業部門雇用者数」です。簡単に言うと、「農業以外の分野で給料をもらっている人がどれだけいるか」という数字です。

f:id:goodbyebluemonday23:20160730065402p:plain

この雇用者数が前月よりどれだけ増えたか、というのが注目されます。

 

なぜ「非農業部門雇用者数」は増えなければいけないのか?

米国は移民の国です。各国から毎日多くの移民がアメリカにやってきています。

アメリカのGDPの約7割は個人消費であり、個人がどれだけ安定的に収入を得て消費できるか、ということが大切です。

アメリカ経済が現在の状態を維持するには、毎月10万人の非農業部門雇用者数の増加が必要だと言われています。

そして、アメリカ経済が成長するためには毎月20万人の増加が必要だと言われています。

つまり、20万人を下回ると「あんまり景気良くないね」となり、10万人を下回ると「アメリカどうした」といってマーケットが動揺するわけです。

 

「非農業部門雇用者数」はアメリカ経済をリアルタイムに映す数字

アメリカは日本のように正規雇用が主流ではなく、企業の業績が悪くなればスパっとリストラします。雇用の柔軟性がとても高いのです。

それがいいのか悪いのかは置いておいて、そういった背景を考えると、雇用者数というのが企業の業績や先行きを表しやすいということがわかりますね。

だから、アメリカの雇用統計のうち「非農業部門雇用者数」は「アメリカ経済をリアルタイムに映す指標」として重宝されています。

「雇用統計」の中で「非農業部門雇用者数」と同じくらい重要視されているのが「失業率」です。これは日本でも有名な指標ですが、「失業率」はその国の経済の実態から少し遅れて反映される(大体半年ぐらい)、とみられています。

 

「非農業部門雇用者数」が良ければ円安ドル高方向へ

それでは「非農業部門雇用者数」が良い数字を叩き出すと、どのような影響が生まれるのか。

「非農業部門雇用者数」が予想より多ければ、アメリカの経済が堅調に推移している、と見られます。簡単に言うと、景気が良いってことです。景気が良ければ、企業の業績が上がり、給料も上がり、物価も上がります。市場経済がインフレ方向に傾けば、アメリカの中央銀行であるFRBは「利上げ」というかたちでインフレにブレーキをかけようとします。

利上げをすれば、ドルの価値は上がるので、みんなドルを買おうとするわけです。だから、円安ドル高方向へ進むわけですね。

f:id:goodbyebluemonday23:20160730065457p:plain

「非農業部門雇用者数」の数字が悪ければ、逆方向へ進む可能性が高くなります。

 

ここ最近の「非農業部門雇用者数」の推移

2016年5月の「非農業部門雇用者数」は3.8万人という衝撃の数字でした(その後下方修正され1.1万人)。

これはマーケットに衝撃を与え、利上げ方向に舵を切っていたFRBが「利下げするのではないか」とまで言われました。

しかし、先日発表された6月の「非農業部門雇用者数」は28.7万人と大幅に増加しました。この数字を見て、多くの市場関係者が「アメリカ経済は堅調だ」と胸をなでおろしたことでしょう。EU離脱のショックもあったため、この雇用者数増加のニュースは久々にポジティブなニュースとして好意的に受け取られました。

 

まとめと今後のアメリカ経済

アメリカは、今年中に何度か利上げをすると見られています。その判断材料として雇用統計の「非農業部門雇用者数」を重視しているのは間違いありません。

6月の良い数字を受けて、市場関係者の利上げ観測はさらに高まりました。

FRBの動向、世界経済の行く末を予測するためにも、アメリカの雇用統計はしっかりとチェックしていきたい指標です。

 

関連記事・リンク

米・非農業部門雇用者数 / 米・失業率(雇用統計)|FX経済指標|みんなの外為

私はいつもこのリンク先ページで雇用統計の速報をチェックしています。

小池百合子新都知事は「東京の満員電車問題」を解消しようとしてくれている

$
0
0

7月31日に行われた東京都知事選挙は、小池百合子氏の圧勝で終わった。与党が擁立した増田寛也氏、野党連立推薦の鳥越俊太郎氏を全く寄せ付けない、圧倒的な勝利だった。

私は選挙特番を見ながら、小池さんがこれから築く都政に期待していた。なかなかの難題を抱える都政だが、ひとつずつしっかりと問題をクリアしていってほしい。

さて、その小池都知事だが、公約の時に、こんなことを掲げていた。

「満員電車をゼロへ。時差出勤、2階建通勤電車の導入促進。」

何十もある公約のうちのひとつだが、TV演説などでも、「満員電車ゼロ」というセリフは、何度もしっかりと言っていた。

私はこれが嬉しかった。東京の満員電車問題というのは、ずっと前からもっと議論されるべき問題だと強く思っていた。

実現可能性については疑問であるが、大きな声でこの問題を取り上げてくれるだけでも価値があると思っている。

「満員電車は嫌だけど、どうやって解消するんだ?」というのが、まず思い浮かぶ一般的な疑問であると思う。ここでは、小池さんがどのようにして満員電車を解決しようとしているのかを見てみたい。

小池都知事の満員電車問題解決の根幹にあるのは、自身が推薦文を書いた阿部等著の『満員電車がなくなる日』であると思われる。ここでは、本著作における具体的施策を中心に解説してみたいと思う。

 

二階建て通勤電車の導入

小池都知事は「二階建て通勤電車の導入促進」を主張している。

これは、単純に二階建てにして乗るスペースが2倍になれば、輸送量も2倍。乗車率も2分の1となるわけだ。簡単な話だ。

しかしながら、これはそんな簡単な話じゃない。

小池氏が二階建て通勤電車の導入を主張したとき、一部の電車に詳しい人たちからは失笑が漏れたそうだ。

快速アクティー(215系)の失敗を知らないのか?

f:id:goodbyebluemonday23:20160801195605j:plain
(JR東日本215系電車)

JR東日本は今から20年以上前に、やはり通勤客の大量輸送のために、二階建てのアクティーという快速を平日日中に運用し始めた。運用当初は好評だったものの、二階建てのため乗降車に時間がかかり、遅延が目立ったようだ。その後、運用は停止となり、電車ファンの間では「失敗」と位置付けられているようである。

確かに、二階建て車両を今のホームで運用すれば、乗降車に時間がかかる。通勤電車だから遅延はご法度だ。

しかし、小池氏もとい阿部氏の提案は、「ホームも二階建てにする」ということだ。

f:id:goodbyebluemonday23:20160801195701p:plain
(引用:http://www.lrt.co.jp/18man-in/%92%98%8f%91%83G%83b%83Z%83%93%83X10.pdf

現在の二階建て車両は先頭と後方の両端は1階建てのままであり、床面積は1階建ての1.4倍程度であるとのこと。これを完全二階建てにすれば、床面積は二倍、扉も二倍であり、これで、乗降車の問題は解決する。

しかし、これから主要駅に二階を増設するというのは、もし実現するとしてもかなり先になりそうだが、発想としては面白い。実験的に導入してみる価値はある。

 

時差通勤の促進

小池氏は「二階建て車両」とともに「時差通勤」というキーワードも強く主張してきた。

これは、かなり前から言われている「フレックスタイム制度」の導入を促進するということだろう。

「フレックスタイム制度」については、少し前に盛り上がりを見せたが、現在ではやや下火になっている印象を受ける。

下記のグラフを見ると、6時から徐々に増え始め、9時にピークは終息する。もっと言うと、6時半~8時半に完全集中している。多くの会社が9時始業なので、これは当然の結果といえる。

下図 居住地域別 正規職員・平日の通勤時間帯(男女計)

f:id:goodbyebluemonday23:20160801195328j:plain

(引用:首都圏の通勤混雑の2つの要因

小池氏がどのようにして時差通勤の導入促進を進めていくのか、具体的なことはまだわからないが、少なくとも自治体主導で積極的に導入していくことがもっとも現実的な路線だろう。

前述の阿部等氏は、時間帯別の運賃変動を提案している。つまり、ピーク時は運賃が高く、ピークをずらせば運賃が低くなる。

経費削減を徹底している企業などは、こういった制度改革に合わせて、ピーク時の通勤は避けるようになるかもしれない。一考の余地のある提案だと思っている。

(でもこれは、JRや都内各鉄道会社と一緒になって取り組まなければいけない問題だけど)

 

東京のトップが問題意識を持ってくれることが大事

「二階建て車両」と「時差通勤」の導入促進。どちらもすぐに実現、というわけにはいかないだろう。私自身、こうやってさらっと検証してみても、「ちょっと無理があるんじゃないかな」と感じている。

しかし、個人的には、「東京のトップが満員電車問題をしっかりと認識して、問題意識をもってくれている」というだけでも、非常に大きなことだと思っている。

小池氏は選挙演説の中でこう語っている。

さらにゼロの括りで言いますと、満員電車もゼロにしたいと思います。東京の満員電車は、みなさん当たり前だと思っていますけれども、しかしこの満員電車は、時差通勤であるとか、二階建ての電車にするとか、もっと知恵をしぼるべきであって、これで仕方ないと思うのは正しくないと思います

(引用:「残業ゼロ、満員電車ゼロを目指す」小池百合子氏が掲げる“東京大改革宣言” - ログミー

本当にこの通りだと思う。「仕方ない」ではなくて、もっと問題を解決しようと、色んな人が動くべきだと思う。

満員電車を歓迎する人なんて、痴漢以外いない。毎日の通勤が楽になるのなら、日々のストレスは軽減され、もっと豊かな暮らしになる。

毎日をストレスなく実りある生活へ。そんな生活を実現してくれる都知事こそ、誰もが求める都知事ではないだろうか。私は小池都知事に期待している。

 

関連記事

小池新知事の「満員電車ゼロ」とは (ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース

3分でわかるプライマリーバランスの黒字化と日本財政の問題点について

$
0
0

先日、第3次安倍内閣が発足し、世耕弘成氏(経済産業大臣)や山本幸三氏(地方創生大臣)など、経済に強い人物が新たに入閣しました。

この人選は、安倍総理が課題とする財政健全化へ向けた「経済内閣」としての強い意識が改めて感じられます。

そして、この内閣改造を受けて、メディアでは「プライマリーバランスの黒字化」という課題が再度取りざたされました。

本記事では、「プライマリーバランス」とは一体何か?というところから、何が問題となっているのか、について、わかりやすい言葉で解説していきたいと思います。

 

プライマリーバランスとは何か?

プライマリーバランスとは、簡単に言ってしまえば、日本の収支バランスです。入ってくるお金と、出ていくお金のバランスのことです。

少し具体的に言うと、基礎的財政収支と言って、国の歳入から国債収入を除いたものと、国の歳出から国債の利払いと国債償還費を除いたものの差額です。国の借金関連を除いたときの収支ということですね。

国の収入というのは、言うまでもなく「税収」です。所得税・法人税・消費税を中心に、たばこ税や相続税など、国税による収入のことです。

国の支出というのは、年金や医療費などの社会保障費、地方に分配する地方交付税交付金、それから、公共事業・教育・防衛費などがあります。

つまり、この国の収入が国の支出を上回れば、「プライマリーバランスは黒字」となり、国の収入が国の支出を下回れば「プライマリーバランスは赤字」となるわけです。

f:id:goodbyebluemonday23:20160806150620p:plain

 

現在の日本政府のプライマリーバランスはどうなっているのか?

それでは、現在の日本のプライマリーバランスはどうなっているのでしょうか。

2015年度の日本政府の予算を見ていくと、国の税収が約54.5兆円となっています。

支出の方はというと、社会保障費が約31.5兆円、地方交付税交付金が約15.5兆円、公共事業・教育費・防衛費が約16.4兆円、その他が9.5兆円となっており、合計で約72.8兆円です。

収入が54.5兆円に対して、支出が72.8兆円です。

あれ?とてつもない赤字ですね?そうなんです。日本のプライマリーバランスは、先進国の中でも最も深刻と言われるほどの赤字なんです。

f:id:goodbyebluemonday23:20160806145507p:plain

足りない部分の収入については、当然ながら国債を発行することで、つまり借金をすることで賄っています。

(ちなみに、国債の元本返済は約13.3兆円、国債利払いは約10兆円です。ひえー)

 

プライマリーバランスが赤字だと何がいけないのか?

「プライマリーバランスが赤字だと何がいけないの?」と思った方はなかなか鋭いです。

前述のように日本財政は大赤字ですが、今のところ我々の生活は脅かされているわけではありません。

それはなぜか?日銀が国債を買い取ってくれているからです。つまり、日本銀行という優しい足長おじさんが、お金をどんどん貸してくれるのです。

常識的に考えてみてください。今の日本は、毎年の収支が赤字で、さらに借金を返すために借金をしているような状態です。こんな人に「よし、お金を貸してあげよう」という銀行があると思いますか?普通の人だったら、お金なんて借りられないわけです。

借金を返さなければいけないけれど、もう返すお金がない。そうなると、残る道は「破産」しかありません。国の規模で言えば「デフォルト」です。

少し前にギリシャがデフォルト危機に陥っていましたね。あれはなぜ回避できたかと言うと、IMFという国際機関がお金を貸してあげたからです。

日本も「日本銀行」というお金を貸してくれる機関があるから、今のところデフォルトする気配はありません。「日本銀行」は日本の機関なので、現在の状態を例えて、「子供が親に借金をしているようなもの」と評する人もいます。だから、親への借金なんてあってないようなものだから、日本はいくら日銀に借金をしても問題ない、という人までいます。

しかしながら、こんな状態を続けていれば、国際的な信用力が低下していくことは避けられないでしょう。

日本の現在の総債務残高は1,000兆円を超えると言われています。プライマリーバランスが赤字のままだと、債務残高は増える一方です。希望の光が見えません。

だからこそ、日本政府は必死になって「財政健全化」「プライマリーバランスの黒字化」と言っているわけです。

 

どうして日本のプライマリーバランスは赤字なのか?

そもそも、なぜ日本の財政はこんなにも赤字になってしまっているのでしょうか。

それは、「社会保障費の増大」という一言に尽きます。

下の図をご覧ください。1990年度に比べて、税収やその他の支出はさほど変わっていないのに、社会保障費だけ3倍近くに膨れ上がっていることがわかります。

f:id:goodbyebluemonday23:20160806143602p:plain

なぜ社会保障費が増大しているかというと、少子化・高齢化社会となった現在の日本において、年々と年金の支払いや医療費支払い、あるいは介護費用が増大していったからです。これはもう色んなところで報道され、議論されている問題ですね。

 

どうすれば日本の財政は健全になるのか?

日本政府は「2020年度までに日本のプライマリーバランスを黒字にする」という目標を掲げています。

しかしながら、内閣府の試算によると、このまま日本が毎年実質GDP2.0%の成長を続けても、5.5兆円の赤字になる、という試算を出しており、2020年の黒字化達成はなかなか厳しい状況となっています。

収支のバランスを保つには、「収入を増やす」か「支出を減らす」の二択しかないわけですが、「収入を増やす」のはなかなか厳しいでしょう。増税と言うのは逆に景気にブレーキがかかり、税収が落ち込む可能性さえあります。

そうすると、「支出を減らす」しかないわけですが、いったいどの支出を減らせばいいのでしょうか。正直私には、どこを削ればいいのか明確な答えは見つかりませんし、政府から出ている具体案にも「なるほど!」と思わせるようなものは出ていないように思います。

この問題点については、今後必ず解決していかなければならないことだと思いますし、国民一人一人が頭の片隅に置いておかなければいけない問題だと、個人的には思っています。

黒字化目標はいいけど、具体的にどうするの?

この問いに明快に回答できるような安倍政権を期待しています。

これまでのブログ運営振り返り/「主張系の記事が昔より少なくなりました」

$
0
0

このブログ『さようなら、憂鬱な木曜日』を開設して、10カ月ぐらい経ちました。

今までブログ運営についてあまり書いてこなかったのですが、最近政治経済を扱った堅めの記事ばかりだったので、そろそろ雑談っぽいことを書きたくなって、これまでの振り返りをしてみようと思います。

 

このブログを開設した時の私は、それはもう目が血走っていて、いつだってファイティングポーズを取りながらキーボードをたたいていました。開設当時の代表的な記事は以下のようなものです。

それぞれ、「コンビニで現金払いをする人」「OJTでメモを取らせる上司」「会社を辞めさせたがるプロブロガー」を強く批判した記事です。

当時の私は、それはもう感情のままに文章を書きなぐっていました。「こんなのおかしいじゃないか!」と言って自分の信じる正義を振りかざしていました。多くの人から拒絶的な意見を投げられ、激しく罵倒されることもありました。コメント欄は血で血を洗うような惨状でした。

しかし、私は今でもこれらの記事を書いたことを全く後悔していません。むしろ、そういった批判は清々しいくらいでした。少なくとも、私がこんな僻地のブログで主張したことが、見知らぬ誰かに届いているのだな、という嬉しさがありました。

その後も、私はこういった強い主張を含む記事、いわゆる「主張系」の記事を書いていきました。

その度に、共感してくれる人がいたり、強い嫌悪感を覚えてコメントで罵倒してくる人がいました。新しい記事を書くたびに、その繰り返しでした。

私はそうしたサイクルを繰り返すことによって、自分の中で沸々と煮えくり返っていた黒い塊のようなものが徐々に溶けていくのを感じました

私が社会生活をする中で貯め込んでいたストレスはブログを書くことによって、解消されていったのだと思います。

だんだんと、血走っていた目が平静を取り戻しました。ストレス解消のツールだったブログは、その役目をある程度終えて、私の傍に残りました。

 

この時期に、私は偶然、転機となる記事を書きました。

初心者向けに書いた経済系の記事です。難しい言葉を使わずに、飽くまで基礎的なことをエッセンスとして書いた記事でした。

私は最初にこの記事を書く時、本当に苦労しました。経済学の基礎的な素養はある程度持ち合わせている自負はありましたが、それでも間違った情報を書いてしまったら読んでくれた人に申し訳ないという気持ちがプレッシャーとなって押し寄せました。

しかし、この記事を書き上げたことによって、私は政治経済系の解説記事を書くのが好きになりました。自分自身も勉強になるので、どんどん積極的に書いていきたいと思っています。

 

こうして、「解説系」の記事が多くなっていったこのブログですが、それでも社会生活をしていると、「Why?Japanese peopel!!」と思うことが、徐々に溜まっていきます。それがある一定値を超えると、やはり「それおかしくない?」と言って「主張系」の記事を書きたくなってきます。

「左手を添えずに食事をする人とは一緒に食べたくない」/デリケートな食事マナー問題

上記の記事では、私の敬愛するブックマーカーid:incubatorさんにこんなコメントを頂いています。

「左手を添えずに食事をする人とは一緒に食べたくない」/デリケートな食事マナー問題 - さようなら、憂鬱な木曜日

30歳を超えてよくそこまで怒れるよね…と、皮肉でなく楽しみにしているw でも本件はid:katoukに同意したい。個人的には「食事作法を守らない奴」より「食事作法に小煩い奴」と食べる方が鬱陶しい。

2016/07/17 22:08

本当に、いつもすみません…と謝るほかないのですが(笑)、今後は解説系の記事も書きつつ、引っかかることがある時には言いたい放題言う!というスタイルで続けていきたいと思います。

 

なんだか、まとまりのない話になってしまっていますが、要するにブログとのかかわり方は日を追うごとに変わっていってもいいのでは、と思っています。

個人ブログは非常に個人的なものです。モラルや法律に反しない限りは、その運営について、誰かからとやかく指摘される言われはないものと考えています(誰からも言われていませんが(笑))。

本当に大事なのは、「続けること」だと思っていますが、書きたくなければお休みしてもいいし、気が向いたらまた書く、それも自由だと思います。現実生活との兼ね合いという意味で、書き手のモチベーションだけではどうにもならないことだってあります。書き手も読み手も、適度な距離で心地よいブログ生活を送ることが出来ればいいですね。


防災セットを買ってみたので、中身を全部取り出してみた|おすすめの防災グッズレビュー

$
0
0

皆さんは、防災グッズを家に備えていますか?

私は恥ずかしながら、今まで防災グッズというものを持っていませんでした。日本国民は3.11以降、災害に対する意識が平均的に高まったと思いますが、それでも、まだまだ十分に災害グッズを完備している人というのは少ないのではないかと思います。

そんなとき、私はある映画を見ました。『シン・ゴジラ』という映画です。

エヴァの庵野秀明氏が監督をしたゴジラシリーズの最新作。この映画は、現代の日本において、巨大不明生物が出現し、都心に襲来してくる様子が、圧倒的なリアリティで描かれています。

私は、この映画を見て、「被災」というものを強く意識しました。「災害」は非常に身近なものなのだと強く感じました。

そうして、映画を見た2日後ぐらいに、この防災セットを買っていました。

価格は約1.3万円と安くはないのですが、中身を見てみると被災時に必要なものが十分備わっていることがわかります。

今回は、この防災セットに入っていた防災グッズの中身を、すべて取り出して何が入っているのかを紹介したいと思います。

 

 

災害時ハザードマニュアル

災害時の簡易マニュアルです。地震発生時の行動、津波時、土砂災害時などケースごとに簡単な避難方法が書かれています。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132137j:plain

非常持ち出しリュック

大容量の非常にしっかりとしたバッグです。この中に防災グッズを詰め込んで、いつでも取り出せる場所に保管しておきます。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132145j:plain


手回し充電ラジオライト(ガラケー充電機能付)

ハンドルを手で回して充電するタイプのFMラジオLEDライトです。最新の情報をキャッチアップすることで、正しい行動をとれる確率はぐっと上がります。ラジオとライトを手動で充電できるのは心強いですね。マイクロUSBもついているので、モバイル機器の充電にも使えます。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132208j:plain


緊急モバイルチャージャー(マイクロUSB付)

現代において、充電器と言うのは他者と連絡を取るため、情報収集のため、かなり重要度の高いグッズとなっています。

繰り返し使える充電式乾電池は、もし電気が使える環境であれば、非常に心強いグッズです。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132215j:plain


小型LEDランタン

これはキャンプやアウトドアにも使えるランタンです。電池式ですが、広範囲にも明るさが広がるので、集団での避難場所で役立ちそうです。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132223j:plain

 

単3電池(4本)

前述の小型LEDにも使えます。持っていて損はないですね。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132228j:plain


カンパン

非常食のリーディングヒッター「カンパン」。ブルボン製です。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132235j:plain


えいようかん

これは初めて見ました。中身は羊羹です。栄養のある羊羹、えいようかん。井村屋製です。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132241j:plain


カロリーメイトロングライフ

こちらも非常食の中核を担うカロリーメイト。チョコレート味。カロリーメイトって普通に美味しいですよね。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132249j:plain


保存水(3本)

命の水。いくらあっても十分と言うことはないでしょう。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132254j:plain


非常用給水バック

これは色々な用途があるようです。例えば、

  • 水を入れて持ち運ぶ
  • 濡れた衣料などを入れる
  • 調理した食材などを持ち運ぶ
  • 水を入れて凍らせて持ち運ぶ

使わないときはクルクル巻けば、場所を取りません。最大水位は3リットルまで入ります。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132303j:plain


携帯用トイレ(2個)

基本的には小用を足す時に使うようです。臭いを閉じ込め、素早く液体を固めます。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132324j:plain


トイレの凝固剤(10個入)

こちらもトイレ用の災害グッズです。このグッズの使い方は、まず便座に市販のポリ袋をセットして、用を足します。その後、この凝固剤をふりかけて、しっかりとポリ袋を締める。これでOKです。水道機能がストップした場合は、このような処理方法になるのでしょう。

人間ですから、生理的に排出されるものは、災害時だって止まりません。こういったトイレ用の災害グッズは、優先度は低いながらも、非常に重要ですね。そのへんに糞尿がまき散らされると、災害をさらに悲惨な事態にしてしまいます。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132332j:plain


ポリ袋(10枚入)

これもいろいろ使えますね。前述のトイレ凝固剤を使う時も必要です。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132339j:plain


3M防じんマスク(2枚)

どんな災害が起こるかわかりませんが、火事の場合はマスクは必須ですし、何か有害なガスが排出されている可能性もあります。マスクをして避難することはとても大事です。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132347j:plain


スモークシャットアウト

これは、フードを頭からかぶって煙などを吸わないようにするためのものです。目や鼻から有害物質が入ることも防げます。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132356j:plain


カイロ(2個)

災害が冬だった場合、厳しい寒さに襲われる可能性があります。カイロは助かります。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132408j:plain


エマージェンシー3点セット(軍手、笛、ロープ)

例えば、瓦礫に押しつぶされたとき、笛があれば、地上の人に存在を知らせることができるかもしれません。また、軍手やロープを使うことで、救助活動、避難活動を優位に進めることができる場合もあるかもしれません。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132419j:plain


冷熱遮断エアーマット

ストローで空気を注入して、簡易ベッドとして使うことができるものです。コンクリートで寝るのは容易ではないですが、こういったマットがあれば、少しでもゆっくり寝ることができ、疲労回復が促進されます。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132429j:plain


レスキュー簡易寝袋

こちらは、雨や風をしのぐための非常用寝袋です。軽量でコンパクトです。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132447j:plain


歯ブラシ(2本)

歯磨きできないのは気持ち悪いですね。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132458j:plain


レインコート(男女兼用1組)

天候はこちらの事情を考えてくれません。非情な嵐に見舞われる可能性もあります。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132510j:plain


レスキューシート

前述のレスキュー簡易寝袋の着用版です。羽織って雨風をしのげます。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132521j:plain


ポケットティッシュ(2個)

あると便利。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132533j:plain


ウェットティッシュ

あると便利。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132540j:plain


三角巾

これはちょっといつ使うのか…炊き出しの時に、衛生的にいいかもしれません。

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132549j:plain


エイドクルー9点/爪切り

軽傷であれば、これらのグッズがあれば、自分で治療できます。あるいは、周りの人を治療できるかもしれません。避難時に細かい擦り傷、切り傷を負う可能性は高いので、非常に有用なセットだと思います。

  • エチケットハサミ
  • 耳かき
  • 毛抜き兼ピンセット
  • 爪ヤスリ
  • キズテープM×3
  • カラー綿棒×10
  • ワンタッチ包帯
  • コットンパフ×3
  • 消毒スプレー

 

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132556j:plain

f:id:goodbyebluemonday23:20160812132604j:plain

まとめ

重量は約4.5kgで軽くはないですが、リュックに必要なものが詰まっていて、いざという時にパッと持ち出せるのは便利です。

この防災セットは成人1人用です。例えば、子供二人の家族4人であれば、このセットを2つ備えておく必要があります。二人用だと以下のような防災セットも出ています。

価格は安くないですが、一度きりの支出で、災害時に備えられるというのは、むしろ安い方なのではないでしょうか。

私はこの防災グッズを買ったときに、保険料のようなイメージを持って買いました。生命保険は、自分が死亡した時に、家族などの生活を保障するものですが、この防災セットは、災害時に自分の生命を守るための保険です。それが、約1万円ぐらいであるならば、非常にコストパフォーマンスの良い保険であると感じています。

防災のプロからすればまだまだ足りないグッズはあるかもしれませんが、とりあえずはこの防災セットを自宅に完備して、『シン・ゴジラ』の2回目を観に行こうと思います。

『シン・ゴジラ』を観て笑える神経が理解できない

$
0
0

(『シン・ゴジラ』未鑑賞の方は、鑑賞後の閲覧をオススメします)

映画『シン・ゴジラ』の2回目を観てきた。

相変わらず素晴らしい映画だった。凄まじい映画だった。間違いなく日本の映画史に残る作品だと思う。

さて、初回の時もそうだったのだが、ひとつ気になったシーンがある。海中に巨大不明生物がいることが判明し、大河内総理(大杉連)の「とにかく情報が欲しい」という要望から、急遽政府の御用生物学者三人が集められるシーンだ。シーン自体に問題はないのだが、劇場での反応が気になった。ここで、初回、二回目の鑑賞ともに、劇場で小さな笑いが起きるのだ。

は?

何を笑っている?と思った。日本に巨大不明生物が現れて、東京湾アクアラインでは崩落が起き、すでに甚大な被害が出ていて、当然ながら死傷者も出ている。政府はこれ以上の災害を防ぐために、必死に情報収集しようとしている。そんな緊迫感のあるシーンだ。

そこで出てきたのが、いかにも使えなさそうな三人の生物学者。

確かに、捉えどころによっては、笑えるのかもしれない。しかし、今、笑っている場合か?日本が大慌てで、巨大不明生物に立ち向かおうとしている。そんな時に、あなた方は何を笑えるのだ?

その三人の生物学者は、すべて演者が映画監督(犬童一心氏 、原一男氏、緒方明氏)で、それぞれ富野由悠季監督、宮崎駿監督、高畑勲監督のパロディだと言うことを知っていて、それで笑っているのかもしれない。しかし、それがどうした?それで笑っていたとしても、「庵野監督のパロディわかる俺おもしれー」の笑いにしか聞こえない。

日本が大変なことになっている。みんな必死に日本を守ろうとしている。圧倒的に、笑えるような状況ではないのだ

『シン・ゴジラ』は圧倒的なリアリティを基に、豪快で緻密なフィクションを融合して描かれた映画だ。キャッチコピーの「現実 対 虚構」がすべてを物語る。私たちは完璧なクオリティのリアリズムの中で、まるで実際の日本にゴジラが襲来したかのような感覚を覚える。深い恐怖と動揺が押し寄せ、悲壮感、絶望感が蔓延する。

この映画において、私たちはゴジラの襲来をはっきりとした現実的なものとして捉えなければならない。『シン・ゴジラ』をただの娯楽映画だとしか捉えられない人は圧倒的に想像力が欠けている。『シン・ゴジラ』を劇場で観ている人間であるならば、実際に自分が被災して、避難している感覚でいなくてはおかしい。それくらいのリアリティのある映画だ。

だから、笑えるのはおかしいのだ。無神経だ。すでに被災している人がいるのだ。絶対に笑えないし、笑ってはいけない。

 

2回観た感じでは、笑いが起こるシーンというのはある程度決まっている。

  • 矢口蘭堂(長谷川博己)内閣官房副長官が、各省庁に巨大不明生物に対する姿勢を“捕獲”、“駆除”、“排除”の3ケースに分けて対策を考えてくれ、と指示を出した際、「今のってどこの役所に言ったんですか?」と役人がいうシーン
  • 大河内総理大臣が布告の宣言を催促されて「今決めるのか!?」と言うシーン
  • 巨災対の尾頭ヒロミ(市川実日子)がゴジラのエネルギーを核分裂だと分析したことに異論を唱えた安田龍彦(高橋一生)が、その後のサーベイデータにより尾頭の説が正しかったことが判明し、「ごめんなさい」と小声で言うシーン
  • 里見総理大臣臨時代理(平泉成)のラーメンが伸びちゃったシーン

これらのシーンで笑いが起きる。私にはすべて理解できない。あのですね、日本は今大変なことになっているんですよ。シリアスな展開でも笑っちゃう俺面白い、ですか?ユーモアのわかる俺面白い、ですか?全然面白くないです。そんなこと言ってる場合じゃない。

もっと現実感を持って、危機意識を感じてほしい。本当にそう思う。

 

『シン・ゴジラ』のぐっと来たシーン

さて、前置きはこれくらいにして、2回目の『シン・ゴジラ』でぐっと来たシーンを紹介したい。

1つ目は、里見内閣総理大臣臨時代理から、ゴジラのコントロールを多国籍軍に移譲する話になっている、ということを聞かされた赤坂秀樹(竹野内豊)内閣官房長官臨時代理の演技。今まで表情一つ変えなかった赤坂が、初めて動揺し、目を赤らめたシーンだ。里見大臣のその話は、熱核兵器の使用を容認することとイコールになる。このシーンは痺れた。

『シン・ゴジラ』は開始30秒から緊迫したシーンが続くが、「ゴジラ滅却のための熱核兵器使用」が現実的になり始めた時点から、演者たちの雰囲気が一気に変わる。緊迫した雰囲気が、さらに一層張り詰めたものになる。安田龍彦の「選択肢としてはありだけど、選ぶなよ…!」も素晴らしい。

そして、2つ目は、一番最後の方のシーン。フランスからの圧力によって、熱核攻撃の使用を遅らせ、ヤシオリ作戦成功により、ゴジラを沈黙させることができた後、里見総理大臣臨時代理が、駐日仏大使に対して、深く頭を下げ続けているシーン。私はこのシーンで泣いてしまった。日本にとって、やはり原爆というのは特別なもので、もう絶対に、二度と落としたくない。日本国民なら誰もが思うその気持ちを、里見総理大臣はこのシーンで、厳かに表現していたと思う。

里見総理大臣を演じる平泉成さんの演技はとても良い。米国から、熱核攻撃に備えるため国民の疎開を要請されたときの、「疎開をさせるということは、その人の生活を奪うっていうことだ。簡単に言わないでほしいなあ」という台詞も好きだ。短いシーンで里見総理大臣の人柄をうまく引き出している。

それから、最後に好きな台詞3選を挙げておきたい。

  • 防衛大臣(余貴美子)が閣僚会合で自衛隊出動の要請を受けて、「火気使用も含めて本省に検討の時間を頂きたい!」
  • 矢口蘭堂が、軽口を叩く大臣(上司)に向かって、「先の大戦では、旧日本軍の希望的観測、こうあってほしいという願望により、国民に三百人もの犠牲者が出ました。油断は禁物です」
  • 熱核攻撃をどうしても決行したいアメリカに対して、飽くまでもヤシオリ作戦を決行したい泉政調副会長(松尾諭)が総理大臣に向かって、「自国の利益のために他国の犠牲を強いるのは、覇道です」

 

『シン・ゴジラ』鑑賞後は、劇場を出るまで私語禁止にしてほしい

私は2回目の鑑賞を終えた後、当然ながらスタッフロールを最後まで見終えて、席を立った。館内の階段を降りているとき、後ろのカップルがこんな会話をしていた。

「でもゴジラさあ、あんなに都合よく東京駅の上に倒れるかねえw」

「思ったーw」

私はこの会話を聞いた瞬間、非常に強い憤りを感じた。私は私なりに『シン・ゴジラ』を楽しんで、自分が感じたことを、見終えた直後、じっくりと咀嚼している最中だったのだ。そんな最中、この会話に水を差された。

感想を言うな、とは言わない。映画は、感想を言い合うことが醍醐味でもある。しかし、鑑賞直後、まだ他人がいる前では、自分勝手な感想を言うことを控えてはくれないだろうか。それぞれ個人個人が『シン・ゴジラ』に対しての想いがあるのだ。あなたがたの勝手で軽薄な感想を、私に浴びせかけないでほしい。私はひどく嫌な気持ちになった。

ゴジラが東京駅に都合よく伸し掛かって倒れた?当たり前でしょ、映画なんだから。その方が画になるに決まっている。

「子供の泣き声NG」なカフェの対応について

$
0
0

ツイッターのタイムラインを眺めていたら、興味深いツイートを見つけた。

なかなかショッキングな事案である。

子連れでカフェに入店し、子供がぐずって泣き出すと「子供の泣き声はNG」と言って退店させられる。

退店させられた当事者からすると、深い驚きと悲しみに包まれたのではないかと思う。

そもそも、お客さんとして入った店を「退店」させられる、というのは、とても刺激の強い出来事なのではないか、と思う。「あなたはお客さんではありません」と言われているのと同義だ。

それが駅前のカフェという、そんなことが起きるとはなかなか予期しづらいお店でさせられたのだから、この方の気持ちを考えると心が痛む。

f:id:goodbyebluemonday23:20160815085506j:plain

当然ながら、このツイートについては、同情する意見、カフェに対する強い批判が寄せられていた。

寄せられた意見やツイッター主の根本となる考え方は「子供の泣き声を受容できない社会」に対する悲しみと問題提起をしたものだ。

 

私自身、このツイートを見たときは、「なんて失礼なカフェだ」「こんなカフェは淘汰されてしまえ」と思った。

子供、特に赤ちゃんなんて泣くのが仕事だし、状況を考えて泣く子供なんていない。子供の泣き声は「仕方のないもの」であるとして受け入れなければならないし、むしろ「ほほえましい」ぐらいに思ってもいいぐらいだと思った。

 

しかしながら、私はこの事案に対しては、もう少し視点を変えて考えてみたかった。

お店側の視点に立ってみた場合はどうだろうか。

「カフェ」というのは、そこに「くつろぎ」や「落ち着き」を求めてやってくるお客さんが少なくない。当然、誰かと話をするために訪れる人もいるだろうが、一人で読書をしたり、考えにふけったり、あるいは落ち着いて仕事をしたりする人もいるかもしれない。

この「子供の泣き声NG」なカフェにも、きっとそういうお客さんがいたに違いない。そのカフェに「くつろぎ」や「落ち着き」を求めてやってきているお客さんだ。

そういったお客さんにとって、赤ん坊の「泣き声」というのはどのように捉えられるだろうか。

いくら偽善を装っても仕方ないので言ってしまうが、もし私がカフェで本を読んでいて、隣に座るお客さんの子供が大声で泣きだしたら、そしてその泣き声がずっと続いているならば、私は「ちょっと嫌だなあ」と思うだろう。場合によっては、その店を出て他のお店に移動するかもしれない。

赤ん坊の「泣き声」というのは、間違いなく集中を切らせるし、場所や状況によっては、不快感を覚える人がいたって、それは批判されるべきではないだろう。

だからこそ、このお店の対応は、そういった「くつろぎ」や「落ち着き」を求めるお客さんを守った行為、と言えるのではないだろうか。

店員にしてみたって、きっと心苦しかったに違いない。「子供の泣き声NGです」と言って退店させるのは、非常に強い強制力をまとう行為であって、もし私が店員の立場だったら、そのことを伝えるのは非常に気を使うし、罪悪感や心の痛みを伴うだろうと思う。

それでもなお、このカフェは、このお店から無理やりにでも「赤ちゃんの泣き声」を排除することによって、このカフェに「日常の喧騒から逃れてきた」お客さんのことを想いたかったのだと思う。

 

もしこれが公共の場であれば、それは批判されてしかるべきだろうと思う。例えば電車やバスの中で、赤ちゃんの泣き声に怒りを覚え、何か言ってくる人間がいたら、「あんたがタクシーを使え!」と言いたくなる。公共交通機関を使うならば、赤ちゃんの泣き声は受容されて然るべきだ。

しかし、本件は、「カフェ」である。

私は、このカフェの対応は、許される部分があってもいいのではないだろうか、と思っている。言い方や伝え方に気を使う必要はあるものの、いろいろなことをわきまえれば、「子供の泣き声NG」なカフェは存在してもいいと思う。

実際に、私は今まで訪れてきたカフェの中で「小学生以下の子供入店お断り」という張り紙のあるカフェに入ったことがある。

 

しかしながら、このカフェ犯した大きなミスがひとつある。それはツイッターでも指摘されている。

カフェは、お客さんが入店する前に、このお店が「子供の泣き声NG」であることを、お客さんに理解させる必要があった。

そんな断り書きもないのに、せっかく入ったカフェでいきなり退店させられたら、どれだけショックだろうか。ルールを押し付けるなら、ルールを理解させる必要がある。このカフェにはそういう配慮が欠けていた。

そのおかげて、不愉快な思いをする人が出てきてしまったことは悲しいことである。

 

私はいつも「できるだけ嫌な思いをしない」ように生活したいと思っているけれど、こういったケースというのは、普通に生活していると出てきてしまう。それが社会というものだと言ってしまえばそれまでだけど。

3分でわかる築地市場の豊洲移転問題と反対する人たちの主張について

$
0
0

昭和初期から日本の台所を担ってきた築地市場が移転しようとしています。

予定では2016年の11月17日に、豊洲新市場に移行し、現行の築地市場は解体されることになっています。

しかしながら、この移転計画には、反発する声が少なくありません。その多くは、築地で働く人たちから噴出しているものです。

先日行われた東京都都知事選においても、当選した小池都知事を含めた何名かがこの築地市場の豊洲移転問題を争点に掲げていました。

一体、何が問題なのでしょうか。

今回は、築地市場の豊洲移転問題と、どうして反対意見が出ているのか、そして、それでもなぜ進められているのか、をわかりやすく解説していきたいと思います。

 

なぜ移転しなければならないのか?

まず第一に、なぜ築地市場は移転しなければならないのでしょうか。

築地市場の歴史は古く、1935年に開設されました。すでに80年が経過しています。当然、施設の老朽化が進み、建物の一部が劣化して破損するなど、安全性に不安を抱えています。

また、施設の拡張ができない構造のため、スペースの確保が困難になり、商品を一時的に屋外に置かざるを得ない状況にもなっています。これでは、高度な品質の保持・衛生管理が困難です。

また、当初は列車での運送を想定して建設されたため、大型トラックの搬入スペースが不足しています。つまり、構造が時代遅れになってしまっているのです。

これらを踏まえ、東京都は2001年に豊洲への移転計画を進め始めました。

 

築地市場のまま改修することはできないのか?

「移転じゃなくて、改修ではだめなの?」と思う方がいるかもしれません。

確かに前述した問題点については、改修・整備・リフォームによって解決できそうな問題のように思えます。

実は東京都は、これまでにも築地市場の再整備に取り組んできました。

平成3年から再整備工事が着工され、進められて来ましたが、平成8年にこのままでは当初予定していた予算よりも多額の費用がかかってしまうこと、工期が10年以上かかることが判明し、再整備工事を中断・白紙撤回しました。この時点で、約400億円の費用が投下されていたようです。

このように、築地再整備計画は失敗したことにより、「移転した方が早い」という結論になったのです。

ちなみに、ここまでは東京都側の主張です。こういう状況だから、移転した方が良いんですよ、という説明です。

 

豊洲移転反対派の主張

しかし、この移転計画には、反対する人が少なくありません。特に、築地で働く業者からの反発は非常に大きいものがあります。彼らは、なぜ豊洲移転に反対しているのでしょうか。

 

交通・物流アクセスが悪い

豊洲新市場の構造は以下のようになっています。

 

f:id:goodbyebluemonday23:20160817122015p:plain

青果棟(5街区)、水産仲卸売場棟(6街区)、水産卸売場棟(7街区)が、それぞれ都道484号線と環状2号線で分断されているため物流と交通のアクセスが非常に悪くなっています。

特に環状二号線で分断されている点については、青果物の水産物の移動スピードが確実に遅くなる、という指摘があります。

 

施設が使いにくい

仲卸業者からは、店舗が狭いという批判が出ています。

このスペースでは、マグロの調理が難しいようです。

こうなってしまった背景としては、80年前とは違って、いろいろな法律や条令が出来、手洗い場などの設置や規制が厳しくなった結果、その条件を満たすためにはこのような施設構造にしなければならなかった、という東京都の主張です。

その他にも、トラックの搬入スペースが狭すぎたり、敷地内の道路が行き来にあまりにも不便であったり、細かいところで使いにくさ、が予想されるようです。

 

観光施設「千客万来」の問題

東京都は、豊志新市場に併設して、「千客万来」という観光施設の建設を計画しています。

東京都の計画では、年間数百万人の観光客の来場を予定していますが、市場で働く業者からは「すごく邪魔」という意見もあります。

また、「千客万来」への物品搬入についても、大きな問題があります。

「千客万来」への搬入経路は都道484号線を導線とするため、青果棟の導入経路と競合してしまいます。「千客万来」の搬入トラックが都道484号に停滞した場合、青果棟への搬入トラックと重なって、大渋滞を引き起こす可能性があります。

f:id:goodbyebluemonday23:20160817122041p:plain

この問題について、東京都は「「千客万来」の搬入経路は、青果棟の承認を得る必要がある」としています。

「青果棟」は当然、この経路は自分たちで確保したいため、認めないでしょう。それでは、「千客万来」はどこから物品を搬入すればいいのでしょうか。

この問題によって、当初決まっていた事業者であるすしざんまいの「喜代村」と「大和ハウス工業」が撤退を表明しました。すしざんまい社長の涙の撤退会見をご覧になった方もいるのではないでしょうか。*1

新しい「千客万来」の事業者は、未だに決まっていません。

 (コメントからの指摘通り、現在は万葉倶楽部株式会社を中心とする豊洲江戸前市場チームが運営することが決まっています)

 

豊洲の土壌汚染問題

さらに、上記問題に加えて、極めつけの大きな問題点が浮上しました。それが、豊洲の土壌汚染問題です。

豊洲新市場の予定地は、実は昔、東京ガスのガス製造工場が建っていた場所なのです。

その影響か、土壌調査をしたところ、土地の一部から、ベンゼンという発がん性物質が環境基準の43,000倍も検出されました。そのほかにも、汚染物質が続々と検出されたようです。

食品を扱う場所において、この土壌汚染問題は致命的です。新市場に反対する人たちは、移転計画の延期・撤回を強く求めました。

東京都はこの土壌汚染に対して、万全の対策をアピールしていますが、働く人や買い物客の不安を完全に拭い去るのは難しいのではないでしょうか。

f:id:goodbyebluemonday23:20160817122136p:plain

(引用:東京都発表の資料より)

 

なぜ東京都は強引に移転計画を進めようとしたのか?

これらの問題点がありつつも、東京都はなぜ強引に移転計画を進めたがるのでしょうか。

そのキーワードは「東京オリンピック」です。

実は、東京オリンピック時に選手村と競技エリアをつなぐための主要道路として「環状二号線」という道路の建設が計画されています。

今も部分的に開通しているのですが、この環状二号線の建設計画に、築地市場の跡地が計画されているのです。

東京オリンピックが決まるまでは、市場と話し合いながら進めてきた東京都ですが、オリンピックが正式決定したとなれば、そんな悠長なことは言ってられません。

「環状二号線作るから、さっさと出て行って!」という東京都の姿勢が伺えます。

 

まとめ

私がこの問題に興味を持ったのは、この移転問題に反対する人たちの表情が、あまりにも鬼気迫っていたからです。必死でした。しかも、その中心は、市場で働く人たちでした。

これだけ必死になって反対するのだから、何か大きな問題をはらんでいるのだろうと思いました。調べてみたら、この記事にあるように、いろいろな問題が噴出していました。

これらの問題は、ほとんどが「市場関係者との話し合い」の不足によるものだと思います。

オリンピックという東京都にとっての最大優先事項が出来てしまったために、働く人たちとの話し合いをおろそかにし、こんなにも批判が起こる新市場になってしまった。私は今まで築地市場で働いてきた人たちのことを想うと、悲しくなります。

自分の職場が、劣悪な環境になろうとしている。自分たちの声は全然届かない。圧倒的な無力感、絶望感に襲われていると思います。

小池都知事は、近日中にこの築地移転問題の結論を出すと言われていますが、おそらく移転計画を見直す可能性はかなり低いでしょう。もうすべてが動いてしまっています。ここからまた計画を見直すのは、それこそ膨大な費用がかかります。

豊洲新市場において、今からでも改善できる部分については、東京都と市場の人たちとがよく話し合って、改善してもらえれば、と願っています。

 

参考サイト・記事

東京都中央卸売市場

築地市場 - Wikipedia

築地移転豊洲欠陥問題の夏(2016年8月11日) - Togetterまとめ

*1:「喜代村」の撤退理由については、敷地内に温浴施設を作る予定だったのに、東京都がお台場の「大江戸温泉物語」と2021年まで契約更新をしたことであるとも言われています

「暇つぶし」という才能

$
0
0

私の勤めている会社は、年間24日の有給休暇が付与され、最大で48日間まで繰り越しが可能となっている。

つまり、48日を超えた有給休暇は切り捨てとなってしまうのだ。恐ろしい。

ある日、同僚が「有給休暇が5日切り捨てになってしまった」と言っていた。

つまり彼女は、期末時点で有給休暇の残日数が29日残っていたのだ。29日+24日=53日で、48日よりも5日間オーバーと言うわけだ。

私は、それを聞いた瞬間、驚愕した。

「え、あの、それは、どうして?どうして使わなかったの?切り捨てだよ?もう戻ってこないんだよ?いいの?君はそれでもいいの?」と詰問してしまった。

しかし彼女はケロッとした顔でこう言ったのだ。

「だって予定がないのに休みを取っても、することないんだもん」

f:id:goodbyebluemonday23:20160822193331j:plain

「休む理由がなければ有給は取らない」

彼女は客観的に見て、仕事をバリバリ頑張るタイプではない。能力はあるし、責任感も強いが、「社畜」と揶揄されるほどには仕事人間ではないし、「この仕事だるいわ~」と軽口を叩くぐらいの、心地いい意識の高低がある。

しかし、そんな彼女でも、「休む理由がなければ、有給は取らない」のである。

彼女は無趣味と言うわけではない。休日は休日で、楽しんでいるようである。彼氏もいるし、デートに行った話もよく聞く。

私には、彼女が有給休暇が切り捨てられたのに、ケロッとした顔でいられるのが不思議でたまらなかった。

 

暇つぶしという才能

そこで、そのことについて思慮していたのだが、ある一つの考えが浮かんだ。

もしかして、暇をつぶす才能と言うのは、すべての人が持っているわけじゃないのか?

つまり、予定もなしにぽーんと与えられた休暇というのは、逆に困る人もいるのではないだろうか、ということだ。

私は、休暇は問答無用に素晴らしいもので享受するものだ、と思い込んでいたが、もしかしたら全員がそうというわけではなくて、予定もなしに休むよりは仕事をやっていた方がマシ、と考える人もいるのではないか、と思ったのだ。

逆に言うと、予定もなしに自由な時間を与えられて、大はしゃぎできるのは、一種の「才能」ではないかと思えてきた。才能か、あるいは実力、センスと言ってもいい。

「暇つぶし」が苦手な人に、「暇つぶしの練習をしなさい」と言って、暇つぶしの能力が上がるとは考えにくい。

そうなると、やはり先天的なもの、個人の性質に近いものかな、と思う。

 

暇つぶしの才能に関するテスト

そこで、私は、暇つぶしの才能があるかどうか、というのを判断するためのテストを考えてみた。

======================

問:あなたは、街で友人と待ち合わせをしていましたが、友人から急に「今日は行けない」という連絡がありました。次の予定までは、あと3時間あります。どうしますか?

======================

私の答えはこうだ。

まず第一に、読書だ。私はこういう時のために、いつも何かしらの本を持ち歩いている。だから、喫茶店に行って、その本を読むことが考えられる。本屋があれば、本屋をブラブラするのも好きだ。本屋と言うのは何時間いても飽きない。

あるいは、モバイルPCを持っていれば、ブログを書くことも考えられる。書くネタなんてそこらじゅうに転がっている。「なぜ人は、急に予定をキャンセルするのか?」というタイトルの記事を書いてもいい。

ネット環境があるなら、お気に入りのブログを読みまわったり、ニュースサイトをサーフィンしたりしていれば、あっという間に時間は過ぎていく。最近はネットの動画コンテンツも充実しているから、観たいコンテンツはたくさんある。

近くに映画館があれば、映画館に入ってもいい。どうせ転がり込んだ3時間なんだから、外れの映画でも惜しくない。映画を2時間見て、その感想をブログに書いていたら、3時間なんてあっと言う間だ。

と言う感じで、3時間なんていくらでもつぶせる。

あなたの答えはどうだろうか。

すらすらといくつでも時間の使い方が浮かんできた人は、暇つぶしの才能があると言っていい。このブログを読んでいる人は、おそらくほとんどの人が暇つぶしの才能を持っているように思う。なんとなく。

 

一人が好きか、誰かといることが好きか

結局のところ、自分の持っている趣味が、「一人でできること」だったり「どこでもできること」であれば、暇つぶしの才能に直結するのではないか、と思ったが、どうもそうではないように思う。

趣味がどうこう、というよりも、「一人が好き」か「誰かといることが好き」かという区分の仕方の方がしっくり来る。

「一人でいることが好き」な人は、自然と暇つぶしの能力が身についていくし、どんどんその方面の趣味も広がっていく。

逆に、「誰かといることが好き」な人は、どこかへ行ったり、誰かと何かをしたりすることが好きなので、暇つぶしの才能を伸ばすことは難しい。暇つぶしの才能とは引き換えに、コミュニケーション能力や協調性は伸びていくのかもしれない。

感覚的には、女性の方が「暇つぶし」が苦手な人が多いように感じる。

 

時間に縛られているからこそ、解放された時に心地いい

それからもう一つ感じるのは、抑圧された環境だからこそ、たまにできた暇が愛おしく感じるのだろう、ということだ。

会社員で、ある程度時間に縛られている身だからこそ、自由になれる時間が心地よい。

たまーに長期休暇を取ったりすると、休みの最後の方はさすがに「そろそろ仕事したいなぁ」と思ってくる。社畜とは程遠い私のような人間でさえ。

定年退職して毎日が休日になった人が書いているブログがあって、私はいつも楽しみに読んでいる。その方のブログを読んでいると、毎日が休日と言うのも、それはそれで悩みがあるようだ。

仕事をしている頃は、決められた一本道を歩いていけばよかったのですが、今は道のない砂漠に一人残されたような気がする時もあります。

道は、自分で作っていかなければならないのです。

これはある意味では、かなりの苦労を伴うことかもしれません。

(引用:こんなリタイアは、人に勧められるか - そしがやのリタイア日記

確かに、365日自分の好きなことをやっていい、というのはなかなか難しいと思う。

ゆるく縛られながらも、自分の好きなことをやれる時間が十分にとれる、というのが理想だが、そんな都合のいい話はそうそうないものです。

 

暇つぶしの道は奥が深い。

高畑淳子さんの謝罪会見は、胸が張り裂けそうで最後まで見れなかった

$
0
0

高畑淳子さんの謝罪会見を見た。最後まで見れなかった。途中で辛くなって、胸が張り裂けそうになって、見るのをやめた。

謝罪会見までに至る経緯は、もうほとんどの方がご存じだろうけれど、一応記しておく。

俳優をやっている高畑淳子さんの息子が、容疑者となり逮捕された。

すでに収録済みのTV番組やドラマはすべてお蔵入り。特に日本テレビ24時間テレビ内のドラマなど、放映期日が迫っているものに関しては、容疑者が映っているシーンを別の俳優に変えて取り直しという、大変過密なスケジュールでの対応となっている。さらには、高畑淳子さんのCMやTV出演などにも影響が出ている。

被害者、被害者の親族、高畑淳子さんを含めた容疑者の親族、関係者、TV・CM関係者、舞台関係者、スポンサー…迷惑を掛けた人を挙げればきりがない。

そういった人たちに対しての、母親としての謝罪会見だった。

 ====

私は、憔悴しきった高畑さんが気丈に質問に答える姿を見て、胸が張り裂けそうになった。

だって、それは、どこからどう見ても息子への愛情が溢れていたからだ。言葉の端々から感じられた。

そんな愛情を注いでいる息子が、大変な罪を犯してしまった。それは決して許されるものではない。多くの人に、多大なる迷惑を掛けてしまった。

きっと、世界が真っ暗になってしまったと思う。

それでも容疑者は高畑淳子さんの息子であることに変わりはないし、高畑さんもその事実を甘んじて受け入れているように思えた。どんなに馬鹿で愚かでも、息子は息子なのだ。

 ====

私は、高畑さんの会見を見て、「罪を犯した息子を持つ親の気持ち」というものを、ありありと見せつけられたような気がした。

多分、高畑さんは、容疑者をぶん殴りたいと思う。思いっきり叱りつけたいと思う。それでも、息子は息子なのだ。

高畑さんは、容疑者と許された15分だけの接見で、こう言ったという。

私は、どんなことがあっても、お母さんだからね

この一言に、高畑さんの想いが集約されているように思った。高畑さんは、続けて言った。

「こんなことを思ってしまって、申し訳ございません」

罪を犯した息子の肩を持つようなことを、謝罪会見で言うのは、少し場違いかもしれない。しかし、それでもなお、高畑さんは、高畑裕太容疑者の母親であるということを、そして、彼に対しての情があるということを、隠しきれなかったのだ。

私は、高畑さんを、とても正直な人だと思った。

 ====

罪を犯すような子供を育てた親にも責任がある、という批判はある。

しかし、それは高畑さんが一生背負い続けていかなければならない十字架だ。他人がわざわざ指摘しなくたって十分だろう。

すでに一生背負わなければいけない傷を負った母親に対して、これ以上の鋭い矢を投げる必要はあるのか?

高畑さん、あるいは高畑さんの親族、近しい人たちは、社会的にも金銭的にも、浅くない制裁を受けるのだ。

====

私は単純な人間だから、謝罪会見での高畑淳子さんを見て、胸が痛くなった。

彼女は女優だぞ」という人がいるかもしれない。

しかし、私が見たのは、間違いなく「母親」だったように思う。「母親の深い悲しみ」を感じたのは、まぎれもない事実である。

 今回の件で最も強く思ったのは、「母親を泣かせるようなことは絶対にしない」ということだ。心に誓った。

 

東横線の渋谷駅に行くとテンションが上がる!特別な発車・駅メロディのまとめ

$
0
0

この前、用事があって久しぶりに東急東横線に乗りました。

東横線と言うのは、渋谷と横浜をつなぐ、魅力的な駅がとても多い路線です。今は、横浜から渋谷を抜けて川越まで乗り入れている関係で、利便性も向上しています。

私は渋谷駅はよく行くのですが、JRに乗ることが多いので、東横線渋谷駅というのは、なかなか久しぶりでした。

東横線の渋谷駅で発車を待っていると、あるメロディが流れ出しました。

パーンパパーンパーンパーンパーンパーンパーン♪

なんと、聞きなれたあのドラゴンクエストのOP画面で流れる「序曲」が流れ出したのです!

私は特別ゲーマーなわけではありませんが、このメロディが流れたときのテンションの高まりはすごいものでした。

ドラクエの「序曲」の持つパワーと、不意打ちで発車メロディとして流れる意外性に、完全に心を打たれました。

そこで思ったのが、他にはどんな発車メロディがあるのだろうということです。何かユニークな発車メロディのある駅は、ついつい行ってみたくなります。そこでこの記事では、どんなご当地駅メロディがあるのか、調べてみました。

 

JRりんかい線東京テレポート駅「踊る大捜査線テーマ曲」

まず思いついたのが、お台場の湾岸署を舞台にしたドラマ「踊る大捜査線」のテーマ曲が流れる東京テレポート駅です。フジテレビ最寄りの駅ですね。

私は大学時代によく東京テレポート駅に行っていましたが、最初に聞いた時はやはりちょっとテンションが上がりました。ファンにはたまらないと思います。

 

京急品川駅「赤い電車/くるり」

調べていて、一番「聞きたい!」と思ったのが、この駅メロディです。

この曲は、京浜急行電鉄とのタイアップ曲で、CMなどにも使われました。

当時の京急社長がくるりのボーカル岸田繁氏と同郷の京都府出身だったということもあり、依頼された作った曲だそうです。

岸田繁氏は鉄道オタクとしても有名で、愛の感じられる曲です。私も大好きな曲です。

 

JR東海道線茅ヶ崎駅「希望の轍/サザンオールスターズ」

神奈川県茅ケ崎市出身の桑田佳祐さんが所属するサザンオールスターズの「希望の轍」がJR東海道線茅ヶ崎駅の発車メロディに採用されています。

これは、茅ケ崎市民が嘆願書を出して、ようやく2014年に叶ったようです。

地元の人たちから愛されるサザンオールスターズの人気が伺えますね。 

 

南北線後楽園駅「Take Me Out To The Ball Game」

東京ドーム最寄りの後楽園駅では、メジャーリーグの球場でよく流れる「Take Me Out To The Ball Game」が採用されています。

仕事中にこの曲を聞いたら、そのまま野球場へ向かってしまいたくなりそうです。

 

京急蒲田駅「夢で逢えたら/ラッツ&スター」

ラッツ&スターのメンバー鈴木雅之・桑野信義が大田区出身ということで、地元の蒲田駅にこの曲が採用されています。

私は世代ではありませんが、名曲はいつ聞いても名曲ですね。

 

京急生麦駅「キリン一番搾りCM曲」

キリンビール横浜工場の最寄り駅であることから、キリン「一番搾り」のCM曲が採用されています。

この駅に停まったらビールを飲みたくなりそうです。

 

京急浦賀駅「ゴジラのテーマ」

最新映画『シン・ゴジラ』が話題のゴジラ。浦賀駅では「ゴジラのテーマ」が採用されています。

これは、ゴジラ日本初上陸が浦賀駅近くの観音崎にある「たたら浜」だったということに由来しているそうです。

もしこのことを知らないで、いきなりこのメロディが流れて来たら、「え?ゴジラ来るの!?」と驚いてしまいそうです。

 

西武上井草駅「翔べ!ガンダム」

ガンダムのアニメーション制作会社である「サンライズ」が上井草駅近くにあることから、西武上井草駅のメロディに採用されています。

 

 JR山手線「ヱビスビールCM曲」

恵比寿ガーデンプレイスの所在地が、サッポロビールの恵比寿工場だったことから、「ヱビスビール」のCM曲となっている映画『第三の男』のテーマ曲が発車メロディとして採用されています。

なんだかこの曲ちょっとおしゃれで恵比寿に合っていると思います。

 

まとめ

調べてみると、実にいろいろなご当地駅メロディーがありました。

この記事では関東近辺の駅ばかり取り上げてしまいましたが、もし興味があればお住まいの地域の駅メロディを調べてみてはいかがでしょうか。面白い曲を採用しているところがあると思います。

東京メトロでは発車メロディのリクエストをホームページ上で実施したりしているらしく、去年から秋葉原駅ではAKB48の「恋するフォーチュンクッキー」、乃木坂駅では乃木坂46の「君の名は希望」が採用されているようです。

いつも利用する駅で自分の好きな曲が駅メロディで流れてくると、気分も少し上がりそうですね。音楽のパワーは偉大です。


ブログとジョギングの相性の良さについて

$
0
0

よく休日に家の周りをジョギングしている。

すごくゆっくりなペースで1時間ぐらい。住宅街を抜けて、川沿いの土手を走ることが多いが、いつも違うコースを走るから、毎回新しい発見があって面白い。夏場は日中の日差しに耐えられないので、日が落ちた夕方以降に走ることが多い。秋になれば、涼しい風が吹き、日差しも和らいで、絶好のジョギングシーズンになる。

他の人のブログを読んでいると、たまに「書くネタがない」という悩みを抱えていて、記事を書いている人がいる。別にそれは構わないのだが、私は「書くネタがない」ということが全く無い。

むしろ書きたいことは溜まる一方で、書くためのまとまった時間を取ること、あるいは書くための気力をコントロールできないことに悩まされている。

 

ジョギングをしていると、書きたいテーマが降りてくる

私が書くネタに困らないのは、ジョギングの習慣が非常に大きい。なぜなら、ジョギングをしていると、書きたいテーマがポンポン降りてくるからだ。1時間走ると、大体2、3個のネタが降りてくる。

私は大体週に多くて3記事しか書かないので、日を追うごとにブログの下書きに後で書くためのタイトルだけの記事がストックされていく(書いていてつまらなかったボツネタもたくさんあるのだが…)。

なぜジョギングをしていると書きたいテーマが浮かんでくるのか?その相関関係はよくわからない。

しかし、想像するに、適度な運動というのは脳を活性化させて、いろいろなアイデアを浮かびやすくするのではないか、と感じている。加えて、私はラジオを聴きながら走っているので、その番組の内容から派生して書きたいことが浮かんでくることも多い。それも、脳が活性化しているから、連想や発想につながりやすいのだと思っている。

 

物書きにとって必要な資質とは? 「集中力」と「持続力」

物書きでジョギングを趣味にしている人は多い。真っ先に思い浮かぶのは村上春樹だ。

彼はジョギング好きが昂じて、何度もマラソンに出場している。アテネのマラソンコースも走ったことがあるそうだ。小説を書くという孤独で反復的な作業とジョギングは、非常に相性が良いらしい。

村上春樹は走ることについては、いろいろ思うことがあるらしく、本を一冊書いている。

この本の中で村上春樹は、「小説家にとって必要な資質とは何か」について語っている。それは、まず「才能」。そして「集中力」次いで「持続力」であると言い、特に集中力と持続力については次のように書いている。

このような能力(集中力と持続力)はありがたいことに才能の場合とは違って、トレーニングによって後天的に獲得し、その資質を向上させていくことができる。毎日机の前に座り、意識を一点に注ぎ込む訓練を続けていれば、集中力と持続力は自然に身についてくる。(中略)
これは日々ジョギングを続けることによって、筋肉を強化し、ランナーとしての体型を作り上げていくのと同じ作業である。

この二点は、長編小説家にとってというだけではなくて、物を書く人間には大抵の場合重要な資質だろうと思う。特に、仕事をしながらブログを書いている者にとって、仕事が終わって帰宅してから寝るまでの短い時間の間に書かなければいけないという制約は、「集中力」がなければ成り立たないし、良好なブログ運営をしていくには「持続力」が欠かせない。

 

実りある人生は健康な身体なしにはあり得ない

我々現代人は、便利さにかまけて、身体を使うことをしないでも生活できるようになってしまった。しかしながら、適度な運動というのは、健康な身体を維持する上で当然必要になってくる。

私はどちらかというと、健康な身体の維持が第一の目的であって、ブログのことは二の次三の次だ。

一日中家の中に閉じこもって書くブログよりも、外に出て良い空気を吸って、いろいろなものを見たり触れたり感じたりして書くブログの方が健全なのは間違いない。

「書くネタがない」人は、うーんうーんと部屋の中で唸るのではなく、ランニングシューズを履いて、家の周りをちょっと走ってみてはどうだろうか。

『Amazonプライム会員』は確実に生活を豊かにする。破格のメリット・会員特典

$
0
0

現代において、もはやネット通販は日常の風景となりました。

その中でも、Amazonというサイトはもっともメジャーな通販サイトのひとつと言っていいのではないでしょうか。

私は、Amaoznをとても頻繁に利用します。それは、買い物に行く時間がないから、あるいは、買って家まで持ってくるのが面倒だから、など色々ありますが、実物を確かめる必要があるもの以外は、ネット通販で買わない理由がない、というぐらいの気持ちでいます。

月平均で最低4、5回はAmazonで何かしら購入する私にとって、Amazonのプライム会員になることは、必然でした。そして、プライム会員になった後、そのサービスの素晴らしさに衝撃を受けました。

月にたった325円でこんな盛りだくさんのサービスが受けられるのか!と感動しました。私のAmazon生活は、確実に豊かになりました。

アマゾンプライム会員は、Amazonを利用するほとんどの人にとって、非常に良い買い物になる、と確信しています。この記事では、「Amazonプライム会員って、具体的にどんなメリットがあるの?」というポイントを解説していきたいと思います。

f:id:goodbyebluemonday23:20160906203122j:plain

 

年会費は3,900円(税込)

Amazonプライム会員の年会費は3,900円です。月額換算すると、325円/月です。

はっきり言って、これは非常に安いです。後述する会員特典を見ていただければわかると思いますが、破格の値段と言ってもいいと思います。

米国アマゾンでは、月ごとの契約プランも始まったらしいですが、日本では年間契約プランのみです。

 

申し込みから30日間は無料期間

Amazonプライムは、30日間の無料体験を申し込むことができます。

30日間使ってみて、「別にあんまり必要ないかな」と思ったら解約することも全然可能です。使ってみて駄目でも、コストはゼロです。後述するメリットに惹かれたら、一度、プライム会員を体験してみてはいかがでしょうか。

注意:この無料期間が終わると、自動的にAmazonプライム会員の登録更新となり、年会費が請求されてしましますので、無料体験でしっくりこなかった方は、解約するのを忘れずに。あらかじめ、無料期間が終了したら解約する設定もできます。

 

Amazonプライム配送がすごい

お急ぎ便が無料

私がAmazonプライム会員になって最も嬉しかったサービスがこの「お急ぎ便無料」です。

お急ぎ便」というのは、注文確定日の当日~3日後までに配達されるサービスです。3日後までと公式には記載されていますが、ほとんどの場合翌日には来ます(笑)

商品によっては、「当日お急ぎ便」というのもあって、これは注文する時間帯にもよりますが、注文したその日に配達されます。すごいです。

この「お急ぎ便」と「当日お急ぎ便」は、通常の場合以下の料金がかかります。

  • お急ぎ便:360円(税込)
  • 当日お急ぎ便:514円(税込)

なので、月に1回お急ぎ便を利用すれば、もう年会費の元は取れてしまうわけです。

ちなみに、このお急ぎ便/当日お急ぎ便が利用できるのは「Prime対象」の商品に限ります。

限る、と言っても、個人的な感覚では、ほとんどが「Prime対象」の商品です。例えば、「コーヒー」で検索すると、こんな感じで出てきます。

f:id:goodbyebluemonday23:20160906224811p:plain

このお急ぎ便サービス、一度使ったら辞められません。是非、一度無料体験で「注文したらすぐ届く」素晴らしさを味わってみてください。

※アマゾン倉庫から遠い地方の場合、配達に時間がかかる場合があります。

 

お届け日時指定便が無料

前述のお急ぎ便無料サービスに加えて、Amazonプライム会員は「お届け日時指定便」も無料です。

これはその名の通り、配達日時を指定できるサービスです。

会社員の方などは、日中の配送される時間帯はほとんど家に居ないと思います。私は、ポストの中のクロネクヤマト不在表を受け取ったことが数え切れないほどあります…

そんな時はこの「お届け日時指定便」を利用して、例えば「土曜日の12時~14時」と指定すれば、その時間帯に配送会社の人が届けてくれます。

このサービスも通常は以下の料金がかかります。

  • お届け日時指定便:360円(税込)または514円(税込)

こちらも月に1回でも利用すれば、年会費の元が取れてしまいます。

 

基本的に送料は無料と思っていいです

Amazonは2016年4月から、合計2,000円未満の買い物については、配送料として350円かかることになりました。

しかし、当然ながら、Amazonプライム会員は、2,000円未満だろうが何だろうが無料です。100円の買い物でも送料無料です。

たまーにAmazon販売ではなくて、マーケットプレイスの個別店舗での商品で送料がかかったりしますが、ほとんどの商品において基本的には送料無料と思ってもらって問題ないと思います。

 

Amazon端末の割引がすごい

Kindleが4,000円引き

アマゾンプライム会員になると、Kindleが4,000円引きになります。

もし、Kindleを購入しようとしている方で、まだプライム会員じゃない方がいたら、絶対に入った方が良いです。だって、この割引だけで年会費を上回ってますから

ちなみに、一番スタンダードなモデルのKindleで8,980円→4,980円(税込)。安いです。

 

Fireタブレットも4,000円引き

アマゾンプライム会員になると、Fireタブレットも4,000円引きになります。

Fireタブレットというのは、Amazonが販売するモバイル端末です。当然ながらインターネットはできるし、電子書籍も読める、さらに後述するビデオサービスなどの動画も見れます。

スタンダードな7インチディスプレイ・容量8GBのモデルが8,980円→4,980円(税込)。破格のコストパフォーマンスです。

電子書籍用や、プライムビデオ視聴用に購入してみてもいいかもしれません。

 

月に1冊無料で電子書籍が読めるKindleオーナーライブラリー

Kindleオーナーライブラリーというサービスがあります。これは、「プライム会員なら、月に1冊無料で好きなものを読んでいいよ」というサービスです。

当然、対象書籍は限られてくるのですが、それでも約2万冊という蔵書数なので、本が好きな方は必ず読みたかった本の数冊かは入っていると思われます。

普通に買えば1,000円以上する本が、月に1冊無料。Amazonプライムの年会費は月額で325円です。計算するまでもなく、お得です。

ちなみにマンガも対象に入っています。

 

タイムセール30分先行販売

Amazonにも現実のデパートのようにタイムセールがあります。ある時間帯において、破格の値段で商品が売られるセールです。

Amazonプライム会員は、このタイムセールで通常会員より30分早く購入することができます。

※Amazon.co.jp販売の商品のみ

タイムセールは数量限定の商品が多いので、プライム会員なら真っ先にその商品をゲットすることができるわけです。(本当に割安すぎる商品は、プライム会員同士で競合するので、すぐに売り切れてしまうのですが…)

こういったセールが好きな方には、必須の特典ですね。

 

動画見放題のプライムビデオ

Amazonプライム会員になると、「Amazonプライムビデオ」の中で『プライム対象』になっているビデオを無料で見ることができます。

これは、個人的に、数あるプライム会員メリットの中でもかなり大きな特典だと思っています。

Amazonプライムビデオは国内国外の映画、ドラマ、バラエティ番組のほか、アニメやドキュメンタリーなど様々です。『プライム対象』となっているビデオの中にも、人気映画や人気ドラマが数多くあります。

私は、このAmazonプライムビデオでドラマ「孤独のグルメ」を毎日観ていました。仕事が終わってから、帰宅後毎日1話ずつ。とても楽しみにしてました。

ドラマだけでなく、週末には映画も観ています。これまでに観たタイトルは「スラムドッグ$ミリオネア」「マイノリティ・リポート」「白雪姫殺人事件」などなど。

うちの奥さんは、アメリカドラマと韓国ドラマを観漁っています(笑)

f:id:goodbyebluemonday23:20160906203618p:plain

さらに、このプライムビデオは『Fire TV Stick』という端末と相性が抜群です。

これは、お持ちのTVに挿すだけで、プライムビデオの動画を大画面のTVで観ることができる端末です。

やはり、映画とかはパソコンのモニタじゃなくて、TVで観たいですよね。

この「プライムビデオ」+「Fire TV Stick」で私の生活がけっこう劇的に変わりました。お勧めです。

Amazonの『Fire TV Stick』を買ったら生活のクオリティが予想以上に向上した話

 

音楽聞き放題のプライムミュージック

Amazonプライム会員になると、会員特典として「プライムミュージック」が利用可能になります。

このサービスでは、100万曲以上の楽曲が聞き放題になります。

あなた好みの音楽が必ず見つかるはずです。

 

Amazonファミリー

Amazonファミリーは乳幼児がいる家族や妊婦さんを対象としたサービスです。どんな特典があるかというとこんな感じです。

  • ベビー用おむつとおしりふきが10%割引(定期おトク便なら15%割引)
  • ベビー用品購入に使える3,900円のクーポン

対象になっている方にとっては、メリットしかないサービスですね。

Amazonファミリーの入会資格:「2003年以降に生まれた子供、もしくは妊婦さんがいる家族」

ちなみに、Amazonプライム会員とAmazonファミリー、さらには非会員の比較表がこちらになります。どんなメリットがあるか一目瞭然です。

f:id:goodbyebluemonday23:20160909061314j:plain

 

 

Amazonプライムフォト

Amazonプライムフォトは、クラウドで写真データを保存できるサービスです。プライム会員なら、なんと容量が無制限です。無限です。

スマホやタブレットで撮った写真、あるいはデスクトップやノートPCに保存している写真データを、いつでもいくらでもプライムフォトに保存しておけます。

基本的には写真データのみですが、ドキュメントや動画データを5GBまで保存できるサービスもくっついてきます。

 

AmazonStudent

AmazonStudentは学生向けのAmazonプライムです。資格を満たしているなら、絶対にこっちに入ったほうがいいです。

具体的に以下の点がAmazonプライム会員と異なります。

  • 年会費が1,900円(月額約158円)
  • 無料体験期間が6カ月(Amazonプライムは30日間)
  • 本の購入は10%割引
  • 加入時に1000円分のクーポン付与
  • キャンパス等の文房具20%割引

これで、Amazonプライム会員と同じサービスが受けられます。資格を満たしている方は是非。

AmazonStudent対象者

  • 日本国内にある大学、大学院、短期大学、専門学校、高等専門学校の学生であること(当サイトの基準によります)(当サイトの基準によります。なお、高校生は対象外です)
  • 対象校の学籍番号を持っていること(学籍番号がない場合は、学生用Eメールアドレスを入力いただく、または学生証の写しなど学生であることを確認できる書類をカスタマーサービスにお送りいただく必要があります)
  • Amazon.co.jp のアカウントを持っていること
  • 年会費をお支払いいただくためのクレジットカード、au WALLETプリペイドカードまたはVisaデビットカードを持っていること

 

無料期間を過ぎてしまったら?

もしも、無料期間の間使ってみて、あまり良いとは思わなかった場合、30日間が終わって解約しなければ、自動的にAmazonプライム会員になって、年会費が請求されてしまします。

「使わないのに請求された(泣)」と泣かないでも大丈夫です。Amazonプライム会員になっても、プライム会員のサービスを利用していなければ、全額返金してくれます。ご安心ください。

 

まとめ

ここまで色々メリットやサービスについて紹介してきましたが、あらためてすごいサービスです。割安なうえに、生活を楽しくするサービスがたくさんあります。

私の生活は、「Amazonプライム会員」になって、確実に少し生活が豊かになりました。本当に入って良かったと思っています。

これからもAmazonプライムは進化していくでしょう。特に、Amazonプライムビデオは、オリジナルコンテンツを充実させると、先日Amazonが発表しました。配信タイトルもこれからどんどん増えていくでしょう。

ご興味のある方は是非、まずは30日間無料体験からどうぞ。

 

f:id:goodbyebluemonday23:20160906203122j:plain

アーリーリタイアで人は幸せになれるのか?/「束縛」から解放されるということ

$
0
0

アーリーリタイアという選択肢がある。

アーリーリタイアとは、「定年を待たずに退職・引退し、残りの人生を自由に生きる」という生き方のことだ。

私はアーリーリタイアをしたいと思っている。

「したい」と言って出来るものではないのは百も承知だ。アーリーリタイアは、働かなくても残りの人生を暮らしていけるような経済的体力がないと、選択肢として浮上してこない。

リタイアする年齢にもよるが、アーリーリタイアが出来るほどの資産というのは、凡人が一代で築くのは相当難易度が高い。

今では定年退職後も、退職金と年金だけでは生活に余裕がなく、60歳以降も再雇用など何らかの形で働いている人も多い。

そういった、今の私にとっては非現実的な選択肢であることを十分に理解して、「アーリーリタイア」について考えてみたい。

f:id:goodbyebluemonday23:20160907204043j:plain

 

どうすればアーリーリタイアが出来るのか?

ただ「アーリーリタイアしたい」と言っているだけでは、絶対にアーリーリタイアはできない。ただ漫然と、今いる会社で、一生懸命頑張って出世したとしても、アーリーリタイアに耐えうる資産を築くのは難しいだろう。

それじゃあ今私はアーリーリタイアに向けて何かしているのか?と問われても、胸を張って言えるような材料は持っていない。

しいて言えば株式投資だが、今現在のポートフォリオではアーリーリタイアなんて到底語れない。

私はグロース株、いわゆる成長していく企業に投資するタイプなので、投資している会社が数年後、数十年後に大化けして、それこそ数億数十億になればアーリーリアイアも考えられるが、今現在ではそれもとらぬ狸の皮算用だ。

しかしながら、給与のみでコツコツと貯金している人よりも、アーリーリタイアが出来る可能性は高い。というより、収入が給与一本のコツコツ貯金では、アーリーリタイア出来る可能性は限りなくゼロに近い。

老婆心ながら付け加えておくと、ギャンブルでアーリーリタイアを勝ち取ろうとすることはオススメしない。アーリーリタイアどころか、現在の生活レベルを脅かす可能性がある。

 

リタイア後の生活はいったいどうなるのか

私は「そしがやのリタイア日記」というブログを購読している。

このブログの著者そしがやさんは、、定年まで勤め上げた後、リタイアして、現在は大学に通いながらその生活をブログに綴っている。

アーリーリタイアではないものの、リタイア後の生活を考えるうえで、非常に参考になるブログだ。

そしがやさん自身は大学にも通っており、リタイア後の充実した生活を楽しんでおられるようだが、それでもたまに悩みのようなものを書き綴られる時がある。その悩みは主に以下に絞られている。

  • 自分で自分を律することの苦しさ
  • 社会に属していないという孤独感
  • 経済的な不安

読んでいて、非常に現実感がある悩みである。

確かに、リタイアすれば、毎日が休日のようなものだ。お金を稼ぐ必要もない。何をしたって良い。しばらくは、解放感にあふれた毎日だろう。

しかし、それが365日続くとなるとどうだろう?あまりに潤沢すぎる余暇は、時に人を溺れさせる。

そして、その後に孤独感がやってくるだろう。古代ギリシャの哲学者アリストテレスは「人間は社会的な動物である」と言った。根本的に人間は、どこかに何かしらの帰属を持っていないと、落ち着かない動物なのだろう。

私は会社に縛られていながらも、組織に帰属することによって精神的な安定を保っている、とも感じている。

その帰属がなくなったら、きっと孤独感を感じるだろう。それは容易に想像できる。

そういう意味で、そしがやさんは大学に属して、社会的なつながりを持っているのは大きい。

 

アーリーリタイアをしても幸せになれない人

時折、「アーリーリタイアをして幸せになれるのだろうか?」と考えることがある。

そしがやさんのブログを読んだり、その他の情報を咀嚼しながら考えていると、リタイアしても幸せになれない人というのがどういうタイプの人なのかわかってくる。

まずは、自分で自分を律せない人である。要するに、なまけものや怠惰な人間は、リタイアしても幸せになれないと思う。

怠惰な人は、きっと自由になれば、さらに怠惰になるだけだ。束縛から解放されて、何をやっていいかさえわからなくなるかもしれない。

学生時代に、地方から出てきて一人暮らしを始めた友人が、夏休みごろから生活リズムが崩れ始め、そのうち大学に来なくなって結局中退してしまった。今は何をやっているのか知らない。

実家暮らしという束縛から放たれ、誰にも注意されない、誰からも促されない、という状況において自立できるほどに、彼は成熟していなかったのだろう。

加えてもう一つは、「ただ今の仕事に追われる生活から逃げたい」というだけでリタイアを選択する人である。そういう人はおそらく幸せになれない。

「リタイアして何をするか」という設計が出来ていない人は、大海に身一つで投げ出されるようなものだろう。そのうち時間の海に飲まれて溺れてしまう。

 

暇を持て余さずに時間を潰すには相応の教養が必要

先日、こんなツイートをタイムラインで見かけた。

本当にこの通りだと思う。

リタイアしてもダラダラすることしか想像ができない人は、ある意味、労働していることの方が幸せではないだろうか。(もちろん、適度な休暇を取りつつだが)

それから、「暇を持て余さずに時間を潰すには相応の教養が不可欠」という指摘も面白い。相応の教養があれば、知的好奇心の赴くままに、人生のうちにやりたいことはいくらでも出てくるだろう。

「時間はあるけどやりたいことがない」状況が死ぬまで続くのは、苦痛以外の何物でもない。

 

私がアーリーリタイアをしたら何をするか?

単なる思考のお遊びだが、「もしアーリーリタイア出来たらどうするか」ということをたまに考える。

おそらく、余裕資金で持って会社を作って、何かしらの事業を始めるだろうと思う。

私は今の会社に対して不満はたくさんあるが、仕事自体は嫌いではない。大型連休の終わりの方になると、「そろそろ仕事したいなぁ」と思うくらいである。

だから、リタイアしても、仕事はしたい。「それってリタイアじゃないじゃん」という指摘はごもっともだが、私にとってリタイアとは「社会的な束縛から逃れること」であり、会社と言う組織に縛られずに働くことは、理想である。仕事は社会的なつながりをもたらし、孤独感を感じることもないだろう。

先日亡くなった大橋巨泉さんは、芸能界において人気絶頂の時に「セミリタイア」と言って、TVから姿を消した。その後は、カナダのバンクーバーに移住しながら「好きな時に、好きな番組に出る」というスタイルで、セミリタイア生活を謳歌していた。

大橋巨泉さんも結局は仕事が好きだったのだろう。

 

孫正義と柳井正が今でも企業のトップに立ち続ける意味

最近、ソフトバンクグループのトップである孫正義氏が、引退を撤回した。今後10年は社長を続けるという。

孫正義氏や、ユニクロのファーストリテイリング社長柳井正氏などは、もう何世代も遊んで暮らせるだけの資産を持っている。それこそ、アーリーリタイアをすることなんて簡単だ。明日にだってリタイアしても、優雅に暮らしていける。

それでも彼らが仕事を辞めないのはなぜか?私には少しだけその理由がわかる。

「労働をしないこと」が幸せとは限らない。人生を仕事で費やすことを選ぶ人がいても、決して不思議ではない。

私が逃れたいのは、「仕事」からではなく「束縛」からなのだ。経済的な自由を手に入れ、束縛から逃れて、自分のやりたいように仕事をする。それはきっと幸せなことだろう。孫さんや柳井さんは、きっと仕事が楽しくて仕方ないだろう。もはやお金のためではない。人生を楽しむために、仕事をしているのだ。

「生活費を稼ぐための労働」から抜け出したとき、そこからは違う景色が見えるのではないかと思っている。

「食べログの信頼性が損なわれた理由」/口コミサイトの独立性を保つことの難しさ

$
0
0

ある飲食店店舗経営者が、口コミサイト「食べログ」の有料サービスを利用しなかったため、食べログ側に店舗の評価を操作されたとツイッターで告発し、先日話題になりました。

食べログ、踏み絵方式で飲食店の評価を3.0に強制リセット : 市況かぶ全力2階建

この話題の広がりを受け、食べログを運営する株式会社カカクコムは、すぐさまプレスリリースで以下のように発表しました。

なお、自然検索で表示される点数及びランキングにおきましては、オンライン予約機能の利用是非に一切関係なく、これまでと同様ユーザーの評価を基礎に算出、表示をしております。

引用:

http://pdf.irpocket.com/C2371/xoy0/qjWe/KwF3.pdf

私はこの一連の騒動を見ていて、4年前のあるニュースを思い出していました。

電通、カカクコムに15%出資 ネット広告で新手法 :日本経済新聞

日本最大手の広告代理店である電通が、カカクコムに出資したというニュースです。電通とカカクコムは、業務提携も締結しました。

日経新聞に載っていた、小さな記事でした。しかしその記事が目に入った瞬間、すごく嫌な予感がしたことを私は強く覚えています。

 

f:id:goodbyebluemonday23:20160910094323p:plain

そして、冒頭の店舗評価の操作騒動です。「ああ、やっぱりな…」というのが正直な感想でした。

 

電通が大株主になるということの意味

先ほどの、電通がカカクコムに出資したというニュースは、いったいどのような意味を持つのでしょうか。

電通は広告代理店です。日本の最大手です。電通と博報堂という二大代理店が、日本のメディアを牛耳っているといっても過言ではありません。

広告代理店は、なじみのない人向けに簡単に説明をすると、「こんな広告があるから出しませんか?」と言って、スポンサーを引っ張ってくるのが仕事です。TVCM、新聞広告、ネット広告なんでも売ります。根本的にはその手数料で商売をしている、という理解でいいかと思います。

さて、その電通が、「食べログ」というメディアを持つ会社に出資し、業務提携をしました。すると、どういうことが起こるでしょうか。

電通は、広告を売りたいわけです。広告を売るためには、売りやすい広告にしなければならない。広告主が出稿したいような広告にしなければならない。

食べログにおいて、「広告主(飲食店)が望むこと」とは何でしょうか。

それは、「店舗の口コミ評価を上げること」に他なりません。サイト内にバナー広告をペタッと貼るより、広告効果があることは、火を見るより明らかです。

つまり、電通の息のかかったメディアが「口コミ評価」を広告商品にして売ることは、容易に想像できるわけです。「広告料金払ってくれたら、口コミ評価上がりますよ」ということです。

今回は、「広告料金払ってくれないから、口コミ評価落としますよ」という話だったわけですが、根本的には同じことですね。

 

カカクコムが発表したIRに対する違和感

冒頭で、カカクコムが発表したIRを紹介しました。もう一度、引用します。

なお、自然検索で表示される点数及びランキングにおきましては、オンライン予約機能の利用是非に一切関係なく、これまでと同様ユーザーの評価を基礎に算出、表示をしております。

引用:http://pdf.irpocket.com/C2371/xoy0/qjWe/KwF3.pdf

 この文章を読んで、違和感を感じませんか?私は引っかかる部分がありました。

「ユーザーの評価を基礎に算出、表示」という表現です。

これはつまり、「ユーザーの生の口コミ評価ではありません」ということを、暗に認めているという印象を受けました。ただ単に基礎にしているだけであって、そこから多少は独自の観点で動かしていますよ、ということです。

 

絶対に口コミの評価を商品にしてはいけない

口コミサイトの強みとは何でしょうか。それは、「ユーザーの生の声が聞ける」ということです。

私たちは、口コミサイトの評価やレビューを、そのユーザーが体験した本当の声、として期待しています。

その評価が、「お金で買われた評価」だとしたら、それは情報としての価値のほとんどを失ってしまいます。

口コミサイトは絶対に口コミ評価を広告商品にしてはいけません。それは、ステルスマーケティング、いわゆるステマです。

検索における優先表示はまだ許せるとして、評価スコアの操作はあり得ません。そういう商品を売り始めた瞬間、そのメディアは口コミメディアとしての信頼が一気に損なわれます。

 

食べログの媒体資料を確認しましたが、基本的にはバナー広告やタイアップ広告がメインのようです。

http://tabelog.com/editorial/owner/tabelog_mediadata_1605.pdf

しかし、冒頭のツイッターにおける告発のようなケースが出てきているということは、営業担当者と店舗の間で、媒体資料に載っている商品以外の広告が提案されているということでしょう。

 

独立性の担保された口コミサイトへの渇望

「食べログ」に電通の息がかかってしまった以上こうなることは想定出来ましたが、私はこうなってしまったことがとても悲しいです。

店舗名を検索すると、必ず食べログが上位表示されてきます。しかし私はもう、食べログの評価を純粋な目で評価することはできません。

メディア運営はお金がかかります。特に、口コミサイトのようなシステムを維持しつつ、負荷に耐えうるサーバー、人件費などの費用を賄うには、それなりの売上が必要になります。規模を拡大するには、資本も必要になります。口コミメディアが独立性を保ちつつ、メディアを継続させていくことは、難しいのです。

だからこそ、私は、独立性の担保された口コミサイトを渇望しています。ユーザーの生の声が直接届く、本当の口コミサイト。純粋な、規制のかからない情報。それが、インターネットが本来もたらしてくれた、最高の情報革命のひとつだったはずです。

 

まとめ

電通の息がかかる前に、「食べログ」がどのような運営をしていたのか、どのような広告を販売していたのかはわかりません。しかし、電通が絡んでから今回のような不穏なうわさを時折耳にするようになったということは、肌感覚で感じています。

初めていく街で、お昼ご飯を食べるところを探していて、「この街で評判の良いお店はないかな」と思い、Googleで「街の名前 ランチ 評判」と検索する。そういった純粋な楽しみを追い求めるユーザー行動を食い物にする行為に、私は極めて強い憤りを感じています。

だって、そうしたら、もう何も信じられないじゃないですか。

口コミサイトを見るたびに、その運営会社の出資者、関連会社、代表者の経歴などを調べて、独立性が担保されているか調べろと言うのでしょうか。そんなことは出来ません。

もっと純粋に、私は情報を享受したいです。ただそれだけです。

 

※本記事は個人の主観・推測を基に書かれています。特定の銘柄への投資をあっせんするものではありません。投資は自己責任でお願いいたします。

10月下旬配信予定!ダビスタのアプリ版『ダービースタリオン マスターズ』がすごく楽しみ

$
0
0

「ダービースタリオン」というゲームがあります。プレイしたことはなくても、聞いたことはある人が多いのではないでしょうか。

ダービースタリオン、通称ダビスタは1990年代後半から爆発的にヒットした競走馬育成ゲームで、私も本当にのめり込んでプレーをしました。

今となってはメジャーなゲームジャンルとなっている競走馬育成ゲームですが、当時としては画期的で、独創性にあふれていました。

当時、小学生中学生だった私は、「ダビスタ」(と「みどりのマキバオー」)で競馬の面白さに触れ、それから15年以上経った今でも競馬を見続けています。

さて、そんなダビスタが、なんとスマホアプリで配信されることが決定しました。その名も『ダービースタリオン マスターズ』。

『ポケモンGO』のブームが記憶に新しいスマホゲーム業界ですが、個人的には『ポケモンGO』より楽しみで仕方ありません。待ち遠しいです。

今回は、『ダービースタリオン マスターズ』がどんなゲームなのか、現在公開されている情報をまとめてみたいと思います。

f:id:goodbyebluemonday23:20160914195310j:plain

ゲームの概要と配信日

ゲームの概要としては、基本的には競走馬を「生産」して、「調教」して、「レース」で競走するものです。自分の持ち馬がレースで勝つと賞金が手に入り、その賞金で牧場を大きくしたり、質のいい繁殖牝馬を購入して、さらに強い競走馬を生産することが王道です。

ダウンロードと基本プレイは無料、アプリ内課金ありのモデルです。

気になる配信日ですが、10月下旬の配信が予定されています。ちょうど秋のG1シリーズまっさかりのシーズンですね。

公式サイトでは、事前予約キャンペーンが行われており、登録して、配信後5日以内のログインで、あの名種牡馬ニホンピロウイナーが限定でゲットできます。

事前登録は以下の方法でできます。

  • メール登録
  • Twitter
  • LINE

詳しくは公式サイトをご確認ください。

『ダービースタリオン マスターズ』公式サイト

 

実際のプレー画面と進め方

実際のどんな感じのプレーになるのでしょうか。ファミ通Appがインプレッション記事を書いています。

【独占】『ダビスタ』最新作がスマホで登場!BCも復活した『ダービースタリオン マスターズ』 [ファミ通App]

※本記事における画像はすべてファミ通Appより引用しています

 

まずはメインの牧場画面はこんな感じです。

f:id:goodbyebluemonday23:20160914192113j:plain

ダビスタ好きには見慣れたホーム画面ですね。懐かしいです。

日付を進めると、右上の「行動力」が消費されて、行動力がなくなると、ある程度時間を置いて、回復するまで待つようなスタイルです。

 

「種牡馬ガチャ」で種付け権を獲得

競走馬の生産は「種牡馬ガチャ」で種付け権を獲得するところから始まります。当然、無料・有料ガチャがあり、廃課金ユーザーが生まれそうな予感です(笑)

f:id:goodbyebluemonday23:20160914192549j:plain

ちなみに、ダビスタ特有の配合理論も健在です。クロスやニックスを駆使して、牧場長に「これは黄金の配合ですね」と言わせたいですね。

 

レースでは騎乗指示が可能

実際のレースでは騎手に対して「逃げ」や「差し」などの騎乗指示が可能です。

f:id:goodbyebluemonday23:20160914192743j:plain

ファミ通の独占レポートでは、「騎手を自分で選べるのかどうか」については記載がありませんでしたが、選べるとなると楽しいですね。

画像はJRAの戸崎圭太騎手が選ばれています。この画像から推するに、登場ジョッキーは実名のようですね。「小田部」や「滝登」が懐かしい気もしますが、自分の持ち馬に武豊が乗ることもある、と考えると胸が熱くなります。

f:id:goodbyebluemonday23:20160914193113j:plain

 

きれいなレースグラフィック、スキップも可能

現代の技術を持ってして、レースシーンのグラフィックはとてもきれいです。

f:id:goodbyebluemonday23:20160914193248j:plain

相変わらずの実況も健在ですね。

レースシーンはスキップすることもできます。

f:id:goodbyebluemonday23:20160914193351j:plain

昔のダビスタでは、とびぬけて強い馬がいると、最後の直線で一頭だけ他馬を寄せ付けず、画面に一頭しか映し出せない状態になっていたりしたのですが、今回もそんな強い馬は登場するのでしょうか。

自分の馬が独走状態になって、実況に「格が違います!」と言われたときは、とてもうれしかったのを覚えています。

 

ブリーダーズカップ(BC)も可能

ダビスタのプレーというのは、基本的に一人で黙々とやるものなんですが、ブリーダーズカップという機能があって、各プレイヤー同士が、それぞれ鍛え上げた自慢の競走馬を戦わせることができます。いわゆる「通信対戦」というやつですね。

今回の「ダービースタリオン マスターズ」でもブリーダーズカップ機能が搭載されます!これはとても大きい機能です。

ただ、すぐに凄い馬が出てくるんだろうなぁ…と戦々恐々しています。スーファミ版ダビスタの時もそうでしたが、全国には得体のしれない猛者がうじゃうじゃいます。

 

まとめ

ダビスタの魅力って、人それぞれあると思うんですが、私はダビスタに「経営的な要素」があったからはまったのだと思います。牧場を開業して、最初の馬が全然走らないびりっけつばっかの馬だったら普通に破産します(笑)

資金をにらみつつ、時には勝負を仕掛けながら牧場を大きくしていくのが、すごくエキサイティングでした。

私がプレーしたのは90年代後半のスーパーファミコン版とプレイステーション版だったと思いますが、当時のレーススケジュール(番組表)が頭の中にがっちりと固定されていて、実は今のスケジュールを見ると混乱してしまいます。スプリンターズSは私の中ではいつだって有馬記念の前の週です。それほど、ダビスタの影響は強いものでした。

その後、いくつか続編が発売されたようですが、どうも私のアンテナには引っかからず、現在まで来ています。今までの新作については、ファンの間でもあまり評価がよろしくないようです。だからこそ、今回のスマホアプリ版ダビスタに期待しているファンも多いのではないでしょうか。

私がこの「ダービースタリオン マスターズ」にどれだけのめり込めるのかはいまだ未知数ですが、とにかく楽しみなのは間違いないです。

ご興味のある方は、配信後、ぜひプレーしてみてください。競馬がわからなくても楽しめると思います。

 

最新情報はこちらで

公式サイト:ダービースタリオン マスターズ

Twitter:ダービースタリオンマスターズ(ダビマス) (@dabi_mas) | Twitter

Facebook:https://www.facebook.com/dabimas/

Viewing all 258 articles
Browse latest View live