Quantcast
Channel: Goodbye Bluethursday
Viewing all 258 articles
Browse latest View live

Dyson(ダイソン)コードレスクリーナー掃除機の製品と性能まとめ 2016年版|価格・スペック比較

$
0
0

ここ数年で急激にシェアを伸ばしてきたダイソン。

「ダイソン欲しいなあ」と思ってホームページを見ても、種類がたくさんあって、一体何を買えばいいのやら見当もつきません…。

そこで今回は、ダイソンのコードレスクリーナーに焦点を当てて、現在購入できるダイソンの機種をまとめてみました。

一般的にコードレスクリーナーは吸引力が弱いと言われていますが、その常識を覆したダイソンのコードレスクリーナー。どの製品も素晴らしいです。

 

V6シリーズとV8シリーズの違いとは?

ダイソンのコードレスクリーナーを選ぶときには、まずV6とV8の違いを理解しておく必要があります。

基本的には、V6をバージョンアップしたものがV8です。V8が新モデルとなります。2015年まではV6、2016年からはV8が発売されています。

具体的にどこがバージョンアップしたのかというと、主なポイントは以下の通りです。

  • MAXモードにおける吸引力のアップ
  • 連続使用時間の向上(通常モード約16分→約25分前後)
  • 溜まったゴミの捨てやすさ向上
  • 運転音の静音性
  • バッテリーの残量がわかるようになった

V6よりもV8の方が高性能なのは確かですが、V6シリーズでも不十分と言うことは全くありません。むしろ、使用環境、使用条件によってはV6シリーズで十分という方も多くいらっしゃると思うので、そのあたりは自分の欲望とお財布と相談しながら決めてください(笑)

 

Dyson V6シリーズ

Dyson V6(SV07ENT)

ダイソン・コードレスクリーナーのエントリーモデル。もっとも基本的な機能が備わった機種です。

2層配列で15個のサイウロンが強力なパワーを発揮する2 Tier Radialサイクロンや、部屋の空気よりもきれいな空気を排出するポストモーターフィルター等の基本性能、そしてヘッドクリーナーはモーターヘッドです。

  • ダイソン・コードレスクリーナーのエントリーモデル

価格:約4万円 発売日:2015年 5月18日

 

Dyson V6 Mortorhead(SV07MH)

基本的にはV6の性能と変わりません。

違いは、収納用ブラケットがついているかどうか、です。

この収納用ブラケットは、本体やツールを最大2つまで収納でき、同時に充電も行えるものです。

デザイン性もあるダイソンの掃除機ですので、このブラケットに収納してしっかりと整頓してあれば、部屋のインテリアとしても違和感のない家電となりそうです。

また、ベッド・ソファ・布団などに入り込んだホコリを掃除するとき用のミニモーターヘッドも付属しています。

クリーナーヘッドはモーターヘッドです。

  • V6モデルに収納用ブラケットが付属
  • ミニモーターヘッドも付属

価格:約4.2万円 発売日:2015年 5月22日

 

Dyson V6 Fluffy(SV09MH)

V6シリーズの上位モデル。

基本的な性能はあまり変わりませんが、違いはソフトローラークリーナーヘッドがついているということです。

ナイロンフェルトで覆われた全幅サイズのローラーを搭載して、大きなごみから小さなごみまで同時に吸い取ります。

  • ソフトローラークリーナーヘッドを搭載
  • フローリング向け

価格:約4.6万円 発売日:2015年 5月21日

 

Dyson V8シリーズ

Dyson V8 Fluffy(SV10FF) オススメ!

本機種はV8シリーズのフラッグシップモデルと言っていいでしょう。

ダイソンのコードレスクリーナーの中で一番売れています!ダイソンの、というより、すべてのメーカーのコードレスクリーナ全体の中で最も売れ筋の製品です。

性能としては、V6フラフィの性能に加えて、モーターがV6からV8になったことで、吸収力が上がっています。

イエローのカラーリングがいかにも「ダイソン」という感じで格好いいですね。

  • コードレスクリーナーの中で最も売れている製品
  • V8モーターで吸収力バツグン
  • フローリング向け

価格:約5.6万円 発売日:2016年 5月27日

 

Dyson V8 Fluffy+(SV10FFCOM) オススメ!

フラッグシップモデルのダイソンV8フラフィの上位モデルです。

何が違うかと言うと、以下の3点の付属品がついています。

  • フトンツール
  • ハードブラシ
  • 延長ホース

基本的な性能はV8 Fluffyと変わりありません。より多様なシーンでの利用を考えている方は、本製品の方がいいかもしれません。

なお、本製品はV8 Fluffyの次に売れてます

 

価格:約6.6万円 発売日:2016年 5月27日

 

Dyson V8 Animalpro(SV10ANCOM)

ダイソンV8アニマルプロ。性能としては、フラフィプラスとほぼ同等。

一番の違いは、ダイレクトドライブクリーナーヘッドが付属しているということです。

このヘッドをつけると、V6シリーズと比較してパワーが40%も向上するということです。

埃が奥まで埋まってしまうカーペットをお持ちの方は、こういった強力パワーのモデルを検討してみてもいいかもしれません。

少なくとも、パワー不足で不満…ということはないでしょう。

  • ダイレクトドライブクリーナー付属
  • カーペット向け

価格:約6.6万円 発売日:2016年 5月27日

 

Dyson V8 Absolute(SV10ABL)

本製品は、ダイソンコードレスクリーナーにおいて、最上位のモデルとなります。

性能的には、V8フラフィとほぼ同等。フラフィシリーズと同じソフトローラークリーナーヘッドに加えて、強力パワーのダイレクトドライブクリーナーヘッドも付属してきます。

ダイソンの中でも最高のダイソンコードレスクリーナーが欲しい、という方はこのモデルを買えば間違いないでしょう。

  • ダイソンコードレスクリーナーの最上位モデル
  • ヘッドは2種類付属
  • フローリング/カーペット両方に対応

価格:約7.4万円 発売日:2016年 5月27日

 


3分でわかる田中角栄という人物とその魅力について

$
0
0

今、本屋へ行くと「田中角栄」に関する本がたくさん平積みされています。ここへ来て、田中角栄という政治家の凄さ、そして人間的魅力が再度注目を集めています。

私もこの田中角栄ブームで角栄の魅力を知ったのですが、その行動力、先見性に惹きつけられました。特にその類まれなるリーダーシップは、現代の政治家にもっとも必要なものとして私の眼には映りました。

私が物心ついてから見てきた政治家としては、自民党の小泉純一郎元首相がもっとも印象的なリーダーシップを発揮していましたが、おそらく田中角栄はそれ以上の強い印象を世に解き放っていたのではないかと想像しています。

「3分でわかる」と銘打っておいてこんなことを言うのは恐縮ですが、田中角栄という政治家は到底3分で語れるような人物ではありません。その魅力を語れば、いつまで経ってもスクロールが終わらない記事になってしまうでしょう。

角栄の生き方、考え方は、現代に生きる私たちにとっても、非常に有用で貴重です。僭越ながら、この記事で、田中角栄に対して、少しでも興味を持っていただければ幸いです。

f:id:goodbyebluemonday23:20160922102959j:plain

もともとは土建会社の社長だった

角栄はもともと土建会社の社長でした。田中土建工業株式会社というその会社を、角栄は年間施工実績で全国ベスト50になるほどまでに育て上げました。

角栄が政治家になるきっかけはある縁から生まれます。戦後に行われる選挙で、会社の顧問をやっていた大麻唯男に頼まれ、新党である進歩党へ300万円の献金をし、その流れで「君も選挙に出ないか」と誘われたのでした。

角栄はその気になり立候補しましたが、その選挙は他人任せであった上、選挙区から候補が乱立したために落選してしまいました。

しかし、そのすぐ1年後にまた総選挙があり、今度は自分で選挙活動を仕切り、「若き血の叫び」というキャッチフレーズを掲げて演説もしっかり行った結果、新潟3区で初当選しました。

コラム「三国峠を切り崩して、佐渡と陸続きにする」

田中角栄の大胆な発想力は、当時の演説から発揮されていました。

角栄の地元新潟は、日本海からくる季節風が三国峠にぶつかる構造で、毎年大雪に悩まされていました。雪の季節は、男たちは新潟から離れて出稼ぎに出なければならなかったのです。

そこで角栄は「三国峠をダイナマイトで吹き飛ばせば、越後に雪は降らなくなる。出てきた土砂は日本海に運んで、佐渡と陸続きにする」と主張しました。

荒唐無稽な選挙演説ですが、新潟の人たちが惹きつけられるのもわかります。

地元愛が強かった角栄は、この新潟3区での強力な地盤を武器に政界へ進出していきます。「越山会」と呼ばれた田中角栄の後援会は、その後も田中角栄の政治活動を大きく後押ししました。

 

30歳で法務政務次官に就任

田中角栄が30歳の時、第二次吉田茂内閣にて、法務政務次官に就任しました。これは、異例の抜擢でした。吉田茂は、若いながらも党内でスバズバ発言する角栄を見て、非常に興味を抱いていたようでした。

吉田茂が角栄をからかって「君は自分の出生届を自分で出しに行ったそうだね」と問うと、角栄が「どうしてそれを知っているのですか?」と返しました。すると、吉田は大爆笑で、その時に吉田の心を捕まえたと思った、と後に角栄が語っています。

コラム コンピューター付きブルドーザー

田中角栄のあだ名はいくつもありますが、そのうちでも最も印象的なもののひとつに「コンピューター付きブルドーザー」という異名があります。

これは六法を暗記していたと言われる角栄の頭脳と、やると言ったら徹底してやり抜く実行力を形容して付けられたものです。

数字にもめっぽう強く、国会答弁でも官僚の力を借りることなく、しっかりと客観的な数値で示しながら議論を進めていました。

コラム 33件の法律を議員立法で成立させた

さらに特筆すべきは議員立法の数です。多忙を極める国会議員が議員立法をするケースは珍しく、ほとんどの政治家が官僚頼りの中、田中角栄はなんと33件もの法律を議員立法で成立させました。ダントツのトップ記録です。

そもそも立案自体、法律の深い知識がなければ難しく、さらにはその法律を成立させるとなると、並大抵のことではありません。それを33件もやってしまいました。

その知識、発想力、エネルギー、さらには交渉術、根回し、すべてにおいて脱帽です。

 

戦後初の30代で大臣へ

その後も着実に力をつけ、第二次岸信介内閣にて戦後初の30代で大臣に就任しました(郵政大臣)。

当時、テレビ局の免許は郵政省に交付権利があったのですが、田中角栄は今後訪れるであろうテレビ時代を予見して、新聞社とテレビ局の整備を行いました。

読売新聞=日本テレビ
毎日新聞=TBS
産経新聞=フジテレビ
朝日新聞=テレビ朝日
日本経済新聞=テレビ東京

皆さんご存知のキー局系列は田中角栄が作ったのです。

 

池田内閣で大蔵大臣に就任

その後も自民党幹部などに就任し、党内での発言力も高まってきた角栄ですが、44歳の時、第二次池田勇人内閣で重要閣僚である大蔵大臣に就任します。

現在の財務省である大蔵省は、官僚のエリートが集う組織です。小学校卒の田中角栄がトップになったと聞き、最初は官僚たちも馬鹿にしていたようですが、就任時のスピーチで、角栄は大蔵省エリートたちを一気に虜にしてしまいました。

「私が田中角栄だ。小学校高等科卒業である*1。これから一緒に仕事をするには互いによく知り合うことが大切だ。我と思わん者は誰でも大臣室に来てほしい。上司の許可はいらん。出来ることはやる。出来ないことはやらない。しかしすべての責任はこの俺が取る。以上」

現代において、責任逃れや保身に走る政治家をニュースで多く見てきた私にとって、このスピーチは心に響くものがあります。まさに大物です。

 

コラム 多くの人が虜になった田中角栄の人心掌握術

角栄は、どんなに下っ端でも官僚一人ひとりの名前と家族構成を覚えており、「○○君、今年は下の子が中学校入学だな」と話しかけ、官僚の心を掴んでいきました。大臣に気にかけてもらえることが、嬉しくないはずがありませんからね。

それでもどうしても名前を思い出せないときは、「君、名前はなんだったっけ?」と聞くのだそうです。相手が「○○です」と苗字を答えると、「苗字なんか知っている。下の名前は何だ?」と聞き返すのです。こうすると、聞かれた相手は名前を忘れられたとは思わない。そんなところにも角栄の心遣いが表れています。

また、大蔵省時代にはこんなエピソードもあります。

ある日、大蔵省が間違った税率表を発表してしまい、役人たちは青ざめ、課長が辞表を持って角栄の大臣室にやってきました。しかし角栄は、「そんなことで辞表なんぞ出さなくてもいい」と言って、翌日改定表を持ち出して、「先日の税率表には間違いがあります」と言って訂正してしまった。野党もマスコミも何も言わなかった。大蔵省の役人は、さらに角栄に懐くようになりました。

 

『日本列島改造論』を発表

田中角栄のもっとも重要なキーワードの一つに『日本列島改造論』があります。これは、日本列島をもっと機能的に使うことを掲げた政策綱領であり、同タイトルで本も出版しています。政策論としては91万部を売り上げ、異例のベストセラーとなりました。

角栄は、このまま成長が進めば「東京一極集中化」になることを予言していました。さらには、近い将来高齢化社会になり、社会保障費が国費を圧迫することになるのもわかっていました。

だからこそ、狭い国土を有効に使って、国民所得を底上げしようとしたのです。その施策として、田中角栄は以下のことを計画しました。

  • 全国を新幹線で結ぶ
  • 地方にも高速道路を伸ばす
  • 各県に飛行場を作る

この計画は徐々に進められ、地方への移動はそれ以前よりも遥かに時間短縮され、スムーズになりました。

また、本著において、角栄はコンピュータ時代の到来も予言しています。

職場でも家庭でもボタン一つでコンピュータを呼び出すことができるデータ通信。鍵盤を操作すると情報センターやデータバンクにつながって、「日本の国土面積はどのくらいか」「IMFとはどういう機関か」という知識を求めることができる。

現代のパソコン、スマホ時代そのままですね。

 

ついに第64代内閣総理大臣に就任へ

そして『日本列島改造論』を引っ提げて、54歳の時に第64代総理大臣に就任します。

驚くべきは、総理大臣就任の2か月後に、それまで国交が断絶していた中国に、現職総理大臣として初めて訪問し、日中で共同声明を発表し「日中国交正常化」を成立させてしまったのです。それまで歴代の内閣が築き上げた下地があったにせよ、このアメリカより早い日中国交正常化は田中角栄首相の大きな功績の一つとして残っています。

確か、私が高校の時に政治経済で学んだ教科書には、田中角栄への言及はこの部分のみだったと思います。

 

金脈問題で批判され、辞意表明へ

その後も狂乱物価、オイルショックなど波乱の時代において総理大臣としての職務をこなしていた角栄ですが、56歳の時に文芸春秋が「田中角栄研究」と題した金脈問題を追及する特集を組んだことから、田中金権政治への批判が高まってきます。

これは、角栄ファミリー企業が約4億で買った土地が、公共事業により資産価値が時価数百億まで上がったことを指摘したものでした。

国会でも金脈問題に対する追及は止まらず、角栄の愛人を重要参考人として国会に召集する話も浮上し、ついには角栄の娘がその追及に耐え切れず自殺未遂をする事態にまで陥り、やむなく田中角栄総理大臣は辞意を表明しました。

 

コラム キングメーカー、田中角栄

総理大臣の職を辞した後も、角栄の力は健在で、裏で政界を操っていたことから「キングメーカー」と呼ばれていました。

第71代内閣総理大臣の中曽根首相は田中角栄の意向を広く聞き入れ、内閣の要である官房長官に、田中派の後藤田正晴を据えるなどしたことから、「田中曽根内閣」と揶揄されたりもしました。

なぜそこまで角栄が力を維持し続けられたのかと言うと、田中角栄を支持する議員が自民党内で多かったことが挙げられます。お金だけではなく、角栄の人望が失脚後も人を離さずにいたのでしょう。

 

ロッキード事件表面化

田中角栄を語るキーワードとして避けられないのが「ロッキード事件」です。

角栄はロッキード事件が表面化した58歳の時に、為替法違反の疑いで東京地検に逮捕されました(別件逮捕)。その後、受託収賄と為替法違反で起訴されました。

事件の概要は以下の通りです。

航空機「トライスター」の販売不振に悩んでいたロッキード社が、航空会社に同機を売り込むために、各国政府の要人に多額の賄賂をばらまいていました。そのルートの一つに、販売代理店だった丸紅を通じた田中角栄への5億円の賄賂があった、というものです。*2

f:id:goodbyebluemonday23:20160922121642p:plain

その後、長い長い裁判闘争に入ります。角栄は「記憶にございません」と言って、容疑を否認し続けました。

この事件については、諸説あり、司法の問題点など多くことが指摘されていますが、本記事においては言明を避けます。(最終的に、田中角栄の有罪判決が確定しました)

ロッキード裁判が進む中でも角栄は議員活動を続けていましたが、67歳の時に脳梗塞で倒れ、車椅子生活を余儀なくされます。

72歳の時に、正式に政界引退。75歳でその命を終えました。

 

最後に

こうして田中角栄の政治家人生を振り返ってみて思うのは、「もし角栄の体調が万全だったならば、今の日本はどうなっていただろうか」ということです。

金脈問題で失脚した後も、角栄は復権を着々と狙っていました。それは、体調の悪化によって叶わぬ願いとなってしまいましたが、もし第三次田中角栄内閣があったとすれば、日本列島改造計画はさらに推し進められ、今の日本とは少し違う環境になっていただろうと思っています。

それが、今より良くなっているかどうかはさておいて、どんな日本になっていたのか非常に興味のあるところです。

今後、田中角栄のような政治家、総理大臣は出てくるのか。

未来の日本を生きる一人の国民として、彼のような行動力と人望、リーダーシップを持った政治家の出現を待望しています。

(文中は敬称を省略しています)

 

参考サイト・参考文献

「天才」著:石原慎太郎

「戦後最大の宰相 田中角栄」著:田原総一朗

「まんがでわかる田中角栄の人を動かす力」別冊宝島編集部

田中角栄 - Wikipedia

ロッキード事件 - Wikipedia

大いなる幻影 その男、田中角栄 - YouTube

*1:現在の中学校卒業に相当

*2:ロッキード事件は田中角栄ルートだけではなく、大物右翼の児玉誉士夫を通じて軍用機P3Cを購入させるさらに巨額の賄賂ルートもあったのですが、田中角栄の収賄の方が大きく報道されました。

新副大臣に多額の借金を抱えている議員がいるんだけど、大丈夫?/閣僚資産公開制度

$
0
0

先週、土曜日の朝に日経新聞を読んでいたら、こんな記事が出ていました。

稲田氏ら3人が1億円超 新10閣僚資産公開 :日本経済新聞

日本は閣僚資産公開制度というものがあって、閣僚ら要人は就任時と退任時に保有資産を自己申告で公開します。

第三次安部再改造内閣で防衛大臣となった稲田さんは今回の入閣メンバーではトップの資産を持っている、という記事でした。

私はこういう記事を読むのが好きなので興味深く読んでいました。

日経新聞紙上では、閣僚だけではなく、副大臣や政務官まで紙面にびっしり記載されていたのですが、その中に、一人気になる議員の方がいました。

f:id:goodbyebluemonday23:20160922151827j:plain

(引用:9/18付日本経済新聞朝刊より)

橘慶一郎復興副大臣です。

この人の資産内容は以下のように申告されています。

====================

土地・建物 4854万円
預貯金・有価証券 4333万円
借入金 38320万円

====================

資産が1億円近くあるのはいいけれど、借入金、つまり借金が4億円近くあります。紙面上にそんな議員はいません。飛び抜けた数字です。

私がこの数字を見た時の率直な感想は「大丈夫なの?」ということです。

資産を超過した多額の負債は、正常な政治的判断をする際に、障壁とならないのか、と心配してしまいました。

 

橘慶一郎復興副大臣のプロフィール

橘慶一郎氏は東大法学部卒の自民党所属衆議院議員です。初当選は2009年の富山3区で、第二次安倍内閣では総務大臣政務官を務めました。そして今回、復興副大臣となりました。

今回の資産公開で、橘議員の奥さんが東京電力の株を保有していることが判明し、復興副大臣が東京電力の株主とは何事だ、と指摘されたりしています。

<閣僚資産公開>復興相が東電株保有 副復興相も妻名義で (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

私としては、600株ぽっちの東電株より、4億円の借金が気になります。

 

浮上する数々の疑問

この負債について、私はいくつも疑問が出てきてしまいます。

いったいなぜ、こんなに多額の負債を抱えてしまったのか?

この借入金はどこから借りたお金なのか?

返す当てはあるのか?

マスコミの方々には、東電株より借入金について質問してほしかったと思っています。

 

公開した以上は説明するのが適切では?

私はこの記事において、橘慶一郎議員の政治家としての資質を疑問視しているわけではありません。

しかし、これだけ負債が上回っていれば「これどうしたの?」と思う気持ちは当然のことです。

橘慶一郎氏は、資産負債を公開した以上は、この件について、国民に対してしっかりと説明をしていくのが適切なのではないでしょうか。

(すでに説明されていたらすみません)

 

閣僚資産公開とは?

首相や閣僚、副大臣、政務官らが就任時と退任時に本人、配偶者、扶養する子の資産状況を自己申告で公開する制度。地位を利用した不正蓄財を監視するのが目的で、現行制度は2001年に閣議決定した「大臣規範」に基づく。株式は銘柄と株数だけを公開し、ゴルフ会員権や美術品、自動車などの金額も表記しない。普通預金は公開対象外で、不動産は固定資産税の課税標準額によるため、実態が反映されていないとの指摘が出ている。(引用:日経新聞より)

 

橘慶一郎 - Wikipedia

3分でわかる電通の不正(不適切業務)とネット広告の闇について

$
0
0

日本の最大手広告代理店である電通が、ニュースリリースで「デジタル広告サービスにおいて、複数の不適切業務が行われていた」と発表しました。

日本国内のデジタル広告サービスにおける不適切業務の発生について

電通幹部は、上記リリースの直後に記者会見をし、今回の不適切業務が「不正」であったということを認めています。

具体的に何が行われたのか箇条書きで記すと、以下のとおりです。

  • 広告掲載期間のズレ
  • 広告の未掲出
  • 運用レポートの虚偽報告
  • 運用実態とは異なる過剰請求

これらの不正が、人為的ミスによって、あるいは故意に行われており、その他の不正に関しても、現在調査中、という発表でした。

この記事では、今回の電通の不正が一体どのようなものなのか、ネット広告における闇の部分についても言及しながら、わかりやすく解説していきたいと思います。

 

運用型広告について

今回の不正を理解するには、まずネット広告における「運用型広告」というものを理解しなければなりません。

広告というのはいろいろあって、テレビ広告、雑誌広告、新聞広告など様々です。

紙媒体であれば、「ここに広告を掲載するには○○万円」といった料金体系でわかりやすいのですが、効果測定が極めて詳細に可能なネット広告においては、料金体系がかなり複雑化しています。

例えば、「1か月この枠にバナーを掲載します」という期間保証型広告があり、「1000クリックされるまで広告を掲載します」というクリック保証型広告があり、「10000PV獲得するまで掲載します」というPV保証型広告などがあります。

しかし、上記に挙げた形の広告というのは、現代ではもうかなり古いです。そんな広告に出稿するクライアントは稀です。

現代においては、今回の電通案件でも問題になった、「運用型広告」というのが主流になっています。

これは、基本的に広告がオークション方式になっていて、クリックやPVの単価をこちら側で入札し、条件が合致すれば広告が掲載され、クリックされる、という仕組みです。

f:id:goodbyebluemonday23:20160924203652p:plain

もっともわかりやすいのが、Googleが提供する検索連動型広告「Google Adwords」ですね。あの広告は「○○というキーワードが検索されたときに、広告を表示させたい」という場合に、その○○というキーワードに対して入札するわけです。その入札単価が高いほうがより上位表示され*1、クリックされると料金が発生します。

現在では検索連動型広告だけではなく、特定層向けメディアを集めた広告ネットワークを作って、そのメディア群の広告ネットワークで入札方式をとっている商品も多くなっています。(Ex.ママ向けメディアやIT関係者向けメディアなど)

広告主も「興味のない人に広告を打ちたくない」ので、より年齢、性別、興味嗜好をターゲティングして、限定的に広告を打つことが可能になりました。

そうなってくると、重要なのが「運用」になってくるわけです。

それぞれのアカウント画面からリアルタイムに入札して、広告の掲出状況を調整できるわけですね。

「あんまり掲出されていないなぁ」と思えば、入札単価を上げて、より掲出されるようにする。しかし、単価を上げすぎると、1クリック当たりの単価が上昇して、費用対効果が下がる。

その広告効果を最大限に高めることが、「運用」なのです。広告代理店は、この「運用」業務をしています。

 

電通の不正の概要

前提の説明が長くなってしまいました。ようやく、今回の電通の不正の概要について説明します。

非常にシンプルに説明すると、クライアントは「予算100万円で9月のネット広告運用して」という発注をするわけです。当然、この9月には「9月1日~30日までまんべんなく」という意味合いがこめられています。

電通は「わかりました!」と言って、その100万円を使って、前述した運用型広告を使って運用するわけです。

でもこの100万円を1か月間でまんべんなくきっちり使い切ることって、まあまあ難しいんですよね。入札方式ですから、他社が介入することなので、なかなか思い通りにいかない。

運用実績の虚偽報告

9月の前半は入札単価50円で運用してたけど、10万円分しかクリックされなかった…このままじゃ、やばい!残り半月は単価めちゃくちゃ上げて90万円分使い切らなくちゃ!ということも、よくあることです。クライアント側から見れば、広告予算として100万円確保しているので、100万円きっちり使ってもらわないと困るんですね。「なんかあんまり広告掲載されなくて、30万円しか使えませんでした~」というのは言えないわけです。だから、単価を上げてでも使い切ります*2

でも、このレポートをクライアントが見たら、どう思うでしょうか。

「おい、なんだこの急激な単価の伸びは!?ちゃんと運用やっていたのか!?」って、普通の広告担当なら言いますよね。

だから、レポートを改ざんするわけです。

クライアントに対するレポートというのは、アカウントの運用結果画面からCSVファイルか何かでエクスポートして、それを自社のExcelフォーマットにコピペして提出します。だから、そのExcelファイルの数字をちょちょっといじってしまえば、9月の30日間、良い感じで運用できてましたよ~というレポートを出せるのです。

これが、運用実績の虚偽報告です。

広告の不掲出

あるいは、こんなケースも考えられます。

9月100万円の広告予算で、最初の3週間だけで予算を使い切ってしまった!というケースです。

もう予算がないので、入札できません。そうなると、9月の残りの1週間は広告が掲出されないわけです。広告の「未掲出」ですね。これは、電通の記者会見でも「不正の例」として実際に紹介されていた事例です。

f:id:goodbyebluemonday23:20160924203514p:plain

f:id:goodbyebluemonday23:20160924203528p:plain

まだ予算を使い切っての「未掲出」なら良いほうです。もっとも悪質なのは、予算を使い切っていないのに、使い切ったと虚偽の報告をして請求をする「未掲出請求」です。

9月100万円の予算なのに、月末までに60万円分しか予算消化できなかった…。でも100万分消化したことにして請求してしまおう!というケースです。

今回の電通の不正も、このケースがありました*3。クライアントからしてみれば、40万円分は、広告未掲出なのに請求されてしまっている。由々しき事態ですね。

これは広告の不掲出、あるいは過剰請求とも言える事例です。

 

なぜ発覚したのか?

今回の不正は、あるクライアントからの指摘によって発覚しました。それは、トヨタです。おそらく、電通の中でもトップレベルの予算を割いてくれているクライアントでしょう。

トヨタの広告担当者が、「ある時期における広告効果が期待値に比べ、一向に上がってこない。本当に掲載されているのか?」と疑義を持った。そこで、今回の発覚につながりました。

ここまで不正が発覚しなかったのは、「今までもそういう指摘があったが、黙殺されてきた」あるいは、「クライアントの広告担当者がそこまで詳細に期待値と実績の分析をしてこなかった」など考えられますが、今までにそういう指摘がなかったとはちょっと考えにくいです。各社の広告担当者だって、おしなべて広告効果の分析に疎い、なんていうことは考えにくいです。

おそらく「指摘してきたクライアントがトヨタだった」というのが一番大きいでしょう。電通にとっては、絶対に無視できないクライアントです。そのクライアントが「大丈夫なの?」と言ってきたから、本気で社内調査をしたのだと思います。

現在までに発覚している不正に係る業務の対象となる広告主は111社。金額は約2億3千万に上る。

 

ネット広告の闇と電通(広告代理店)のモラル

管理画面の閲覧権限を持っていないクライアントは、基本的に代理店からのレポートを信じるしかないわけです。

代理店は、広告主がアカウント画面にログインすることを嫌がります。それは、運用画面をいじられると困るからです。

広告の管理画面をクライアントと共有している代理店がどれほどあるのかわかりませんが、今回の発覚の経緯から推測するに、電通とトヨタはおそらく、管理画面の共有をしていなかったのでしょう。

代理店は、レポートを改ざんしようとすれば、いくらでもできます。Excelファイルをいじるだけです。

ネット広告の闇とは「代理店が運用するシステムでは、本当に広告が運用されているのか検証することが難しい」ということです。

新聞広告やテレビCMのように、「あっ、ちゃんとうちの広告出てるね」と確認することが困難です。なぜなら、ネット広告が表示されるのは、各個人のPCやスマートフォンだったりするわけですから。

だから、その代理店がそのレポートをいじることは絶対にやってはいけないことなのです。そのレポートを改ざんすると、ネット広告の信頼性が完全に崩れます。そこは、広告代理店のモラルが問われる部分であります。

しかしながら、今回の一件があって、もしかしたらクライアント側から「アカウント画面を見せてくれ」という要望が多くなるのかもしれません。アカウント画面を共有することになれば、レポートの改ざんというのは一気に減るでしょう。

電通の一件は、氷山の一角であるという気がしてなりません。

 

参考・関連記事

「食べログの信頼性が損なわれた理由」/口コミサイトが独立性を保つことの難しさ - さようなら、憂鬱な木曜日

電通「これは事実です」 トヨタなど100社への広告料金の不正請求疑惑について : 市況かぶ全力2階建

電通「不適切と表現したが、まあ、不正です」:日経ビジネスオンライン

*1:Adowrdsには広告ランクというものがあり、より品質の高い広告が表示される。単純に単価が高ければ上位表示されるというわけではない

*2:クリック単価重視の広告主もいる。その場合、予算を使い切るよりクリック単価重視の運用がされる

*3:現在までに分かっている金額は総額320万円

Yahoo! WiFiは業界で一番安いかもしれない/最新端末が月額2,020円!(ワイモバイル)

$
0
0

スマホが一般的となり、インターネット回線も大手キャリアのネット回線だけではなく、モバイルWiFIや格安SIMを使う人も多くなってきました。

私もモバイルルーターを使ってWiFiでネットに接続しています。

そんな中、Yahoo! WiFiが業界最安値クラスのプランを用意してきました。月額約4,000円~5,000円が一般的な中で、なんと月額約2,000円です。2分の1です。

この記事では、Yahoo! WiFiのお得なプランとメリットについて書いていきたいと思います。

月額2,020円(税抜)からのWiFi生活

まずこのプランの魅力はなんと言っても月額料金の安さです。あるひとつの条件に合致すれば、最新端末が初期費用・端末代金無料で月額2,020円です。

その条件とは、Yahoo!プレミアム会員であることです。

Yahoo!プレミアム会員であれば、月額2,020円でWiFi生活を送ることができます。

もし、今Yahoo!プレミアム会員じゃなかったら?

あなたがプレミアム会員じゃなくても、現在キャンペーン中で、WiFiと同時加入で、6か月間Yahoo!プレミアム会員(月額462円)が無料になります。

7か月目からは、Yahoo!プレミアム会員料金と合わせても月額2,482円で利用できます。どちらにしてもかなりお得です。

  • Yahoo!プレミアム会員の方 2,020円/月(税抜)
  • 非Yahoo!!プレミアム会員の方 6か月目まで 2,020円/月(税抜) 7か月目~ 2,482円/月

Yahoo!プレミアム会員になると何がいいの?

Yahoo!プレミアム会員のメリットを簡単にご紹介します。大きな2つのメリットがあります。

Yahoo!ショッピングなど対象店舗での購入がポイント5倍

ヤフオク!で出品できる

要するに、「買い物がお得になる」のと「ヤフオク!」で出品できるようになります。

その他、Yahoo!関連サービスでの優遇も多いので、入っておいて損はないですね。

 

 

初期費用・端末代金無料

初期費用は一切かかりません。端末代金も無料となります。

ルーター端末は、最新の「401HW」という機種になります。ほとんどの場合、申し込んだ翌日には届きます

f:id:goodbyebluemonday23:20161010083308p:plain

スペックとしては以下の通りです。

  • 重量75g
  • 名刺サイズのコンパクトボディ
  • LED表示でクールなデザイン
  • 起動まで5秒
  • 下り最速110Mbps

持ち運びには軽くてコンパクトなのは必須ですね。

f:id:goodbyebluemonday23:20161010083446p:plain

 

月間データ通信容量7GB

通信容量としては、月間7GBとなります。これは、大体他社のプランと同じですね。月に7GBを超えると、通信速度に制限がかかります。ネットはつながるけど、遅くなるということです。

ソフトバンクの公式HPによると、7GBの目安としては、動画視聴約30時間ということです。1日1時間ぐらいなら、7GBに収まる計算ですね。

週に一度くらいは通信容量をチェックして、速度制限に引っかからないよう注意すると、快適なWiFi生活が送れると思います。

 

対応エリア

データ通信の対応エリアとしては、一般的な通信会社と同じく、「大きな街であれば、確実につながる。地方や山へ行くと、厳しい」といったところです。

ご自身の活動エリアは対応しているか、下記のページでご確認ください。

エリアマップ|エリア|Y!mobile(ワイモバイル)

 

総評

まずなにより、この月額料金はかなりの魅力です。

通信速度や端末スペックは他社と比べても平均的なもの。特筆して良いところもなければ悪いところもない。そうであれば、維持費が約半額というのは、かなり強力なメリットです。

すでにYahoo!プレミアム会員の方は問答無用でお得ですが、そうでない方にとっても最大で月額2,482円は、やはり他社と比べて圧倒的に安いです。

これからモバイルWiFiを契約しようと思っている方、他社からの乗り換えを検討している方は、選択肢のひとつとして頭に入れておくといいと思います。

Yahoo! WiFiのお申込みはこちらから

 

映画 闇金ウシジマくん Part3 感想「次作ラストへの布石的な作品/情報商材ビジネスの危うさ」

$
0
0

映画館で「闇金ウシジマくんPart3」を観てきました。

公開初日に観てきましたが、劇場の入りはとりあえず満員。すごい偏見ですが、観客はなんとなく「闇金に手を出しそうな」感じの人が多かったように思います(笑)

映画というのは、ジャンルや内容によって客層がガラッと変わるので面白いですね。

さて、今回は映画版闇金ウシジマくんPart3の感想を書いていきたいと思います。

私は、ドラマ版闇金ウシジマくん、映画版闇金ウシジマくんPart1&2すべて観てきましたが、今回のPart3は、一言でいうと、正直「うーん…」という感想です。

10月22日公開の映画「闇金ウシジマくん the Final」への布石的な作品として捉えたほうがいいかもしれません。

f:id:goodbyebluemonday23:20161010115920p:plain

 

情報商材ビジネスの危うさ

今回のメインテーマは「情報商材ビジネス」です。

ある日雇いの若者(本郷奏多)が、人生の一発逆転を期して100万円という多額の情報商材を購入します。その購入資金として、不足分をウシジマ社長のカウカウファイナンスから借り入れするのです。

若者が買った高額の情報商材は、はっきり言って中身のないものです。「これを買えば、大金持ちになれます」という触れ込みの元、詐欺的に売りつける商品です。少なくとも、100万円の価値はないでしょう。

しかし若者は、崩れ落ちそうな人生の絶壁から何かにすがりたいという思いから、その情報商材を購入しました。

そして、その商材を購入して、セミナーに参加すると、「本当にお金持ちになりたいのなら、この200万円の情報商材を購入しなさい」と言われて、泥沼にハマっていくわけです。

この若者は、地元の友達などに、同じ手口で高額の情報商材を売りつけることによって紹介料を報酬として受け取り、徐々に金回りが良くなっていきます。

現代のネット社会でも横行している「情報商材ビジネス」ですが、いつの時代でもこういったねずみ講的な商売は存在するものです。

「現状に不満を抱く人」「現状を打開したい人」をターゲットにして、「これを買えば人生が変わりますよ」と甘い言葉で誘惑して、高額の商材を売りつける。人間の弱い部分に付け込むわけです。

はっきり言って、「これを買えば人生一発逆転」なんて商品は、存在しません。何かを買って、そこから自分で努力したり、工夫したりして、人生が徐々にいい方向へ向かう人はいますが、買っただけで全てがうまくいく、なんていう商品は、過大広告でしかありません。

ほとんどの人はそういった判断が出来ると思いますが、付け込まれる弱さがあると自覚している人は気を付けたほうが良いでしょう。

 

もう一人はキャバクラにハマるダメサラリーマン

もう一人のサブ主人公的なキャストは、オリエンタルラジオの藤森慎吾扮するダメサラリーマンです。

キャバ嬢を落とすためにキャバクラに通い、不倫を隠すために口止め料として同僚に金銭を要求される…手持ちが足りなくなってカウカウファイナンスのお世話になります。

このサラリーマンに関しては、あまり見るべきところはありません。「ダメだなぁこいつ」と思いながら見ていれば良いと思います。

オリラジの藤森さんの配役は、なかなか合っていたと感じました。

 

乃木坂46の白石麻衣さんが可愛い

この映画の一番の見どころは、白石麻衣さんと言っても言い過ぎではないと思います。

前述の情報商材に振り回される若者のマドンナとして登場するのですが、白石麻衣さんが画面に映ると、一気に雰囲気を持っていきます。

私は音楽番組以外で彼女を見るのは初めてですが、なかなか持ってる女優さんだなと感じました。

 

次作「闇金ウシジマくん the Final」への期待

本作Part3の出来としては、正直あまり良い評価は与えられませんが、それだけに実写版闇金ウシジマくんシリーズ完結編となる次作への期待が高まります。

ウシジマ社長のカウカウンファイナンスは、幼馴染の柄崎、ホスト上がりの高田、そして同じく幼馴染の戌亥というメンバーによって固い結束で結ばれていますが、次作ではそのチームワークに亀裂が入るような描写があります。

彼ら同士の信頼が失われたことは今まで見たことがないので、その関係に亀裂が入ったときどんな展開を迎えるのか、非常に楽しみです。

また、キャッチコピーも「バイバイ、ウシジマ。」です。どんなラストを迎えるのか。

映画「闇金ウシジマくん the Final」は2016年10月22日(土)公開です。

 

 

過去の闇金ウシジマくんシリーズが無料で観れる

闇金ウシジマくんは、過去にドラマ版で1期、2期、3期を放映、映画も2作品公開されています。

どの作品から見ても楽しめますが、今回の映画で興味を持った人は過去の作品をおさらいしてみるのもいいかもしれません。

動画視聴サービスのU-NEXTは31日間の無料トライアルができます。U-NEXTではドラマも映画も見放題で、ウシジマくんドラマ版も映画版も過去の作品についてはすべて視聴できます。無料トライアルで、過去の闇金ウシジマくんをおさらいしてみてはいかがでしょうか。

U-NEXT

 

原作の漫画版闇金ウシジマくんが無料で読める

「闇金ウシジマくん」の原作はビッグコミックスピリッツにて連載中の漫画です。

無料漫画アプリ「マンガワン」では、今なら「闇金ウシジマくん」が無料で読めます。アプリをインストールするだけですぐ読めるので、興味のある方は是非。

 

マンガワン-毎日更新!最新話まで全話読める無料漫画
マンガワン-毎日更新!最新話まで全話読める無料漫画
開発元:SHOGAKUKAN INC.
無料
posted with アプリーチ

TVドラマ・映画『闇金ウシジマくん』公式サイト

「五目あんかけ焼きそば」という料理はもっと評価されてもいい

$
0
0

私は「五目あんかけ焼きそば」という料理が大好きなのだが、この料理はどうも世間的に過小評価されている気がしてならない。

ハンバーグやオムライス、ラーメンと同様に、プロフィールの好きな食べ物欄に「五目あんかけ焼きそば」とあってもいいような気がするのだが、私の観測範囲では、五目あんかけ焼きそばを挙げている有名人・スポーツ選手その他を見たことがない。

多くの人は、「好きな食べ物」として五目あんかけ焼きそばを挙げることを、一種のタブーとしてとらえてるのではないか?という気さえする。

五目あんかけ焼きそばが一番好きなんて言ったら、変な人だと思われる

そんな不安が脳裏をよぎっているのではないだろうか。

私は以前、好きな食べ物ランキングベスト100という、誰もが興味のないランキングを時間をかけて作ったことがあるのだが、そのランキングにおいても「五目あんかけ焼きそば」は堂々の一位である。

もっと「五目あんかけ焼きそば」は評価されてもいい。だって、あんなに美味しいのに。

子どもだって好きなはずだ。大人から子どもまで楽しめる。五目あんかけ焼きそばは問答無用に素晴らしい。

f:id:goodbyebluemonday23:20161005195423j:plain
(引用:http://miil.me/v/404731)

五目あんかけ焼きそばの素晴らしさ

五目あんかけ焼きそばの何が素晴らしいかって、一番の肝は言うまでもなく、あんかけとそばのコミュニケーションである。

五目あんかけ焼きそばをあまりご存知のない方向けに説明すると、五目あんかけ焼きそばという料理は、ちょっとおこげをつけるような感じで焼き上げた麺に、熱々の五目あんかけをかけて召し上がる料理である。

あんかけが徐々に麺となじみ合うと、固まった麺がほぐれ、いい感じに食べることが出来る。

料理が運ばれてきた瞬間、まだ麺とあんかけは、互いにけん制しあいながら、相手の様子を伺っている。

私は、彼らをじっと見守りながら、少しずつ彼らのコミュニケーションを促してやるのだ。
はじめはこわばっていた麺の表情も、徐々にあんかけの包容力に身を任せ、その身体をほぐしていく。

麺が心を開いた瞬間、あんかけはゆっくりと麺の身体に溶け込み、彼らは一体となる。
それはもはやドラマである。私は、あんかけと麺を解きほぐしながら、まるでドラマを見ているような気分になる。

そうして、二人が混ざり合ったその結晶を、ゆっくりと口に運ぶ。

口の中で、彼らは甘い口どけと柔らかい食感を演じる。たまらない。絶妙だ。息の合ったコンビとはこのことだ。

生まれたところも育った環境も違う彼らが、このお皿の上で重なり合い、融合した。
私はそれを食べる。おいしい。

 

あんかけがかかっていればなんでもいい

私は「ここの五目あんかけ焼きそばが一番おいしい」とか、そういったこだわりはない。

言ってみれば、そばにあんかけがかかっていればなんでもいい。

五目あんかけ焼きそばという料理そのものの持つパワーが強すぎるのだろう。

「それじゃあ中華丼でもいいじゃん」

と指摘する人がいるのかもしれない。

しかし、そういう指摘をする人には、「何気ない一言は、ある場合において、人を深く傷つける」ということを学んでほしい。

「五目あんかけ焼きそば」と「中華丼」は全く別物です。

「あんかけがかかっていればいい」と表現した私にも非はあるけれど、やはりもっとも重要なのは、あんかけと麺の絡み合いなのだ。それがないと、始まらない。

バーミヤンの五目あんかけ焼きそばなんて安くて美味しいし、リンガーハットの皿うどんだって大好きだ。(※皿うどんは「五目あんかけ焼きそば」の仲間として認めてあげてほしい。これは、五目あんかけ焼きそば愛好会会長(架空)の許可ももらっている。)

ただし、ひとつ注意点があるとすれば、リンガーハットの皿うどんのそばは、かなりの偏屈物で、通常の麺より人一倍固い。コミュニケーションにかなりの時間を要する。

コミュニケーションの促進に長けた人物でなければ、その100%のコンビネーションを味わうことが出来ない。

初心者は、結論を急いでしまって、口の中を傷めてしまうかもしれない。そういう意味では、中級者向け以上の料理と言える。

 

リンガーハットでの出来事

先日、取引先に行った帰りに、リンガーハットに寄った。

私は、はじめて「野菜たっぷり皿うどん」を注文した。そして、料理が運ばれてきた瞬間驚いた。

野菜がたっぷりどころではない。山盛りである。本当に山になっている。

f:id:goodbyebluemonday23:20161005195744j:plain

(引用:野菜たっぷり皿うどん:長崎ちゃんぽんリンガーハット

そしていつものように、あんかけと麺のコミュニケーションを促進していると、店内で言い争いのような会話が聞こえてきた。なんだか店員同士で揉めているようである。一方が先輩でもう一方が後輩。どちらも中年のおばさんだ。

会話の内容を聞いてみると、なんだか先輩おばさんの方がお局みたいな感じで、後輩おばさんをいびっているような印象を受けた。なんか言いがかりに近いみいたいな。

言うにしてももっと言い方はあるだろうと思ったし、そもそもこちらは皿うどんを食べているのだ。

皿うどん、つまり五目あんかけ焼きそば。

こっちは五目あんかけ焼きそばを食べているのだ。好きな食べ物ランキング1位の料理を食べているのです。至福の時間を過ごしているんだ。

その横で喧嘩とは何事だ!

リンガーハットで喧嘩をしないで欲しい。こっちはあんかけと焼きそばのコミュニケーションで忙しい。他のことに注意を払っている余裕はないし、私はこれから訪れる新しい野菜たっぷり皿うどんとの邂逅に、期待を馳せている最中なのだ。

そういった、(一部の)人々に夢を与える職場で働いているということを自覚してほしい。

『ピコ太郎』とは何者か?『PPAP』とは何か?(動画あり)/遅咲き古坂大魔王のブレイク

$
0
0

先日、TBSラジオ「爆笑問題カーボーイ」を聴いていたら、爆笑問題の二人がこんな会話をしていた。

太田「だから今、『ピコ太郎』が凄いからさ」
田中「今もう世界だからね、『ピコ太郎』は」

ピコ太郎?

私は、爆笑問題のことについては知らないことはないと言ってもいいぐらいだが、一体彼らが何の話をしているのかわからなかった。

話の流れからすると、爆笑問題が若手時代から一緒にやってきたお笑い芸人仲間である古坂大魔王(元底抜けAIR-LINE)のことについて話しているようだ。

古坂大魔王は知っている。でも、ピコ太郎ってなんだ?ピコ太郎が、今、すごいのか?

疑問が拭えなかった私はいろいろと調べてみることにした。

 

『ピコ太郎』とは?

私はグーグルなどを駆使してピコ太郎について調べてみた。すると、この動画がヒットした。まずは、Youtubeの以下の動画を見てほしい。

これは「PPAP」という曲?で、ピコ太郎が出演する動画だ。

ピコ太郎がリズムに乗りながら、まずはペンをアッポー(りんご)に刺す。これで、「アッポーペン」が完成する。

同じように、ペンをパイナッポー(パイナップル)に刺す。「パイナッポーペン」の完成だ。

最後に、「アッポーペン」と「パイナッポーペン」を合体させる。なんと、「ペンパイナッポーアッポーペン」が完成した!

あなたには意味がわかっただろうか?私には全くわからない。

しかし、この不思議な動画の再生数を見てほしい。なんと、約2,600万回再生されているのだ!(28.10.7現在)

2,600万回再生というのはすごい。要するに、今、このピコ太郎の「PPAP」という動画が大流行しているみたいなのである。

 

ピコ太郎はなぜブレイクしたのか?

なぜピコ太郎の「PPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)」はここまでブレイクしているのだろうか。

まず、ブレイクの引き金となったのは、世界的ポップ・ミュージシャンのジャスティン・ビーバーがTwitter上でこんなつぶやきをしたのがきっかけだ。

ジャスティン・ビーバーのフォロワーは8,000万人以上である。そんなジャスティンがお気に入り動画として紹介したツイートがきっかけで、この動画「PPAP」は瞬く間に世界に広がることとなった。

なぜジャスティン・ビーバーがこの動画をピックアップしたのかはわからないが、何か若者の琴線に触れるものがあったのだろう。

一気に広まった「PPAP」人気は世界で拡大し、アメリカの大手テレビ局CNNやイギリスの大手テレビ局BBCが、この不思議な動画とピコ太郎を取り上げた。(以下、日本語版です)

CNN.co.jp : ピコ太郎の「パイナッポーペン」動画、世界で大流行

「ペンパイナッポーペン」がネットを席巻したわけ - BBCニュース

現在もなお、若者を中心に、大流行している模様である。

 

ピコ太郎は一体何者なのか?

ピコ太郎は「千葉県出身のシンガーソングライター」とプロフィールにあるが、実際は青森県出身のお笑い芸人古坂大魔王(古坂和仁)である。

一応、古坂大魔王はピコ太郎との同一人物を否定し、関係を「盟友」という設定にしているようである。古坂大魔王の所属事務所も、ピコ太郎については「謎」とコメントしている。

私にとって、そのあたりの設定は、まあお飾りみたいなもので、古坂大魔王が何かやってるな、という感じだ。

冒頭にも少し触れたが、もともとピコ太郎こと古坂大魔王は「底抜けAIR-LINE」というお笑いコンビ(元々はトリオ)で活躍していた。数々のお笑い芸人がブレイクした伝説の番組『ボキャブラ天国』でもレギュラー出演しており、古いお笑いファンなら知っているだろう。

その後、2003年にお笑い活動を休止し、テクノ・ユニット「ノーボトム!」を結成し、クラブイベントなどで音楽活動をしていたようである。私は詳しく知らないが、その界隈の方からの評価は高く、精力的に活動していたようだ。

2008年に音楽活動も行き詰まり、お笑い芸人としての活動を再開したが、何度かブレイクしそうになるものの、尻切れトンボで終わってしまい、なかなか世に出ることは少なかった。

爆笑問題の太田さんはラジオで何度も言っているのだが、「楽屋で一番面白いのは古坂」らしく、くりぃむしちゅーの上田さんも同意見らしい。同業者からの評価は高い古坂大魔王だったが、ずっと苦しい時期が続いた。

そこにきて、この「ピコ太郎」である。どんなかたちであれ、これは「ブレイク」と言っていいだろう。

ピコ太郎を語る爆笑問題は、呆れながらも本当に嬉しそうだった。昔からの芸人仲間が、やっと評価され始めた。それが嬉しくないはずがない。そんな爆笑問題を見て、私も嬉しくなった。

 

まとめ

はっきり言って、私にはこのピコ太郎がなぜこんなにウケているのは全くわからない。なんとなく耳に残るリズムとフレーズが、ウケているのだとは思うが。

しかし、動画が面白いか面白くないかなんて、私にとっては二の次で、重要なのは「古坂大魔王が日の目を見ている」ことなのだ。

実際に近くで見てきたわけではないが、爆笑問題を追い続けてきた自分にとって、底抜けAIR-LINEは仲間であるし、古坂大魔王は戦友だ。ずっと日陰で活動してきた古坂大魔王が、今、表舞台に立とうとしている。そんな状況が、本当にうれしい。「古坂さん、良かったね!」と、心から祝福したい。

今後、「ピコ太郎」がどのような展開を見せるのかわからないが、活躍を楽しみにしている。

 

28.10.9 追記 世界134か国で同時配信スタート

当初、Youtubeの配信だった「PPAP」ですが、10月7日に世界134か国で同時配信がスタートしました。配信曲は「PPAP」を含めた以下の4曲です。

・ペンパイナッポーアッポーペン(PPAP)
・ロミータ・ハシミコフ
・ピコ太郎のテーマ
・KASHITE KUDASAIYO

レコチョクなど国内主要配信サイトの計10部門の同日付デイリーチャートで1位を獲得しているようです。まだまだピコ太郎の勢いは止まりません。

 

ピコ太郎(PIKOTARO)PPAP (@pikotaro_ppap) | Twitter

公式ピコ太郎歌唱ビデオチャンネル - YouTube

ピコ太郎 |曲(シングル)【レコチョク】

 

<話題のニュース オススメアプリ>

スマートニュースの「まとめチャンネル」では、SNSなどで話題のニュースが集約されています。無料でしかも会員登録などは不要なのでオススメです。

スマートニュース/圏外でもニュースサクサクSmartNews
スマートニュース/圏外でもニュースサクサクSmartNews
開発元:SmartNews, Inc.
無料
posted with アプリーチ

はじめての村上春樹 『中・長編小説個人的おすすめランキングと読む順番について』

$
0
0

私が村上春樹作品に初めて触れたのは、今から15年以上前、高校生の時でした。その世界観に衝撃を受け、それからずっと大好きな作家です。

村上春樹の作品はすべて読んだし、何度も読み返し、自分の中でかけがえのないものとなっていきました。村上春樹に関しては、右に出るものは居ない、というまではいきませんが、ある程度は語れると自負しています。

この記事では、「これから村上春樹を読む人」を対象に、村上春樹作品の、特に中長編小説の個人的おすすめランキングを紹介していきたいと思います。

気に留めておいていただきたいのは、このランキングは私の中の個人的評価であって、作品の良し悪しには関係ない、ということです。人には好みというものがあります。村上春樹を読み進める中で、「あなたにとって最高の村上春樹」を見つけることができれば良いと思っています。

それから、「何から読めばいいのかわからない」といった方向けに、私が考える村上春樹作品の読む順番についても書かせていただいています。初読者の方はそちらもご参考ください。

1位 羊をめぐる冒険

村上春樹初期の作品における最高傑作だと思います。この作品で「村上春樹ワールド」が確立されました。

物語は、主人公である僕が妻と離婚するところから始まります。

喪失感を抱えたまま、主人公はある奇妙な仕事を依頼を受けます。それは、「ある羊を探し出すこと」です。その仕事の依頼主は業界の大物で、断ることはできない依頼でした。

主人公は、魅力的な耳を持つ、耳モデルの女の子と知り合い、その子とともに北海道へ「羊」を探す冒険に出ることになります。

この作品は村上春樹作品の中でもエンターテイメント性が強く、しかしながら物語全体に喪失感、悲しげな雰囲気が漂っていて、そのバランスが非常に良いです。

デビュー作『風の歌を聴け』、2作目『1973年のピンボール』に次ぐ、初期4部作の3部目です(4部は『ダンス・ダンス・ダンス』)。しかし、私はこの作品から入っても全然良いと思います。

 

2位 1Q84

この作品は、1位の羊をめぐる冒険と甲乙つけがたいです。1Q84を読んでいるとき、「私は今とんでもない小説を読んでいるぞ」と何度も思いました。それくらいすごい小説です。

この小説は、主人公である予備校数学講師の天吾と、高級スポーツクラブインストラクターである青豆の視点から交互に描かれます。

村上春樹が昔から考えていた、ジョージ・オーウェルの名作SF『1984』を土台にして構想が練られ、1冊のノンフィクションを書き上げるほどに取材した「地下鉄サリン事件」の影響も強く受けています。

ある女子高生が、小説のような何かを書いて、新人賞に送ってきた。それを主人公の天吾がゴーストライターとして書き直し、新人賞を取ってしまった。しかし、その小説はいくつかの深い問題をはらんでいて、そこから物語は展開していきます。

私はこの作品を読んで、「新しい村上春樹」というものを感じました。まだ村上春樹作品に触れていない方は、何作品か読んだ後に、ぜひこの『1Q84』を読んでもらいたいと思います。

 

3位 世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド

「世界の終り」という物語と「ハードボイルド・ワンダーランド」という物語が交互に語られる、技巧的な作品です。

視点が変わるという意味では前述の『1Q84』と同じテクニックが用いられていますが、ひとつの小説の中で二つの物語を並行して進行させるというのは、村上氏の中ではこの作品が初めてだったのではないかと思います。

「世界の終り」パートは、ファンタジーに近い作風、「ハードボイルド・ワンダーランド」はその通りハードボイルドな作風です。語り口も雰囲気が変わって新鮮です。

最初は全然関連しそうもない二つの物語が、どこかで交差していたり、深い関連があったり、そのあたりは実際に読んで体験してみてください。

私はこの作品で、村上春樹の「小説家としての技術」というものをまざまざと見せつけられた気がしました。

村上春樹作品の中ではエンターテイメント性が強く、分厚い文庫本で2冊の分量ですが、読み始めると止まりません。

村上春樹氏は刊行後のインタビューで、この作品は短編集『カンガルー日和』に収録された「4月のある晴れた朝に100パーセントの女の子に出会うことについて」という短編小説から派生した作品であると述べています。

 

4位 風の歌を聴け

村上春樹デビュー作。まだ粗削りな村上春樹の作品です。

この作品が群像新人賞を受賞したときに、「アメリカ人作家の影響を大きく受けている」と評されました。

確かに、村上春樹のような一見翻訳調の文体というのは、純文学においては新鮮で、新しいものとして受け入れられました。

今ではその文体が「村上春樹文体」として広く受け入れられています。

この作品は、核となる物語性はありません。というよりむしろ、スケッチとしての村上春樹を味わう作品であると思います。

大学の夏休みに、バーで「小指のない」女性と知り合い、何度か会うようになります。

冒頭で引用される架空の作家デレク・ハートフィールドの「完璧な文章などといったものは存在しない。完璧な絶望が存在しないようにね。」という文章が印象的です。

29歳になった主人公が、20歳の大学生の夏を回想する形で物語は進みます。

 

5位 ねじまき鳥クロニクル

法律事務所の事務員を辞めた僕と、編集者として働く妻クミコ。平穏だった夫婦生活は、飼っていた猫が失踪するところから、少しずつ崩れ始めていきます。

この作品に対して感じるのは、村上春樹作品の中でも、ヨーロッパ的、あるいはロシア的な印象です。

村上春樹という作家は、もともとカート・ヴォネガットやリチャード・ブローティガンといったアメリカ作家、アメリカ文学の影響を強く受けている作家であり、初期の作品にはその作風に色濃く反映されています。

しかし、この『ねじまき鳥クロニクル』においては、欧州的な重厚さ、物語全体が重いヴェールのようなものに包まれた感じを受けます。

物語途中で挟まれる、間宮中尉によって語られる「ノモンハン事件」についての独白は、もうそれだけで物語になるほど圧倒的で、引き込まれます。

ヨーロッパ文学が好きな人には強くオススメできますが、そうでない人にとって、最初の村上春樹作品としては、少し入りづらいかもしれません。

作中に『1Q84』で重要な役割を担う「牛河」が登場しています。

なお、この作品は、『パン屋再襲撃』という短編集に収められている「ねじまき鳥と火曜日の女たち」をベースに描かれています。この短編集は収録作品どれも最高に面白いのでオススメです。

あまり関係ないですが、作中に登場する加納クレタと加納マルタの姉妹は、叶姉妹をイメージせずにはいられません… 

 

6位 ダンス・ダンス・ダンス

この作品はとにかくキャラクターが魅力的です。

フリーライターとして「文化的雪かき」をする主人公、主人公の同級生で今は俳優の五反田君、特別な感受性を持つ魅力的な女の子ユキ、ユキの父親で小説家の牧村拓…

彼らを巻き込んで物語はスイングしていきます。

村上春樹の初期の作品には「羊男」という象徴的なキャラクターがいるのですが、この作品では重要なポジションを担っています。

音楽の鳴っている間はとにかく踊り続けるんだ。おいらの言っていることはわかるかい?踊るんだ。

という羊男の台詞が印象的です。

ミステリアスな物語、そして登場人物たちも皆どこかに影と喪失感を抱えながら、それでも現実生活を送っている。私は彼らのキャラクターが愛おしいです。

 

7位 1973年のピンボール

見知らぬ土地の話を聞くのが病的に好きだった」というキャッチーな一文でこの小説は始まります。

大学を卒業し、翻訳で生計を立てていた僕は、ふとしたことから双子の女の子と共同生活を始めることになります。

特に明確な物語性はありません。デビュー作「風の歌を聴け」と同じように、読中感、読後感を味わう作品だと思います。

この作品を読むなら、まずは「風の歌を聴け」を読んでほしいと思います。

 

8位 海辺のカフカ

村上春樹の長編小説の中ではかなり若い、15歳の中学3年生が主人公の作品です。

ある日、少年は父親に「母と交わり父を殺し、姉とも交わる」という呪いをかけられ、その呪いから逃れるために家出を決意し、東京から夜行バスに乗って四国の高松まで逃れます。そこで公立の図書館に通う生活をしていると、父親が自宅で殺された、というニュースを耳にします。

この作品は、読みやすい村上春樹作品の中でもさらにポップに書かれており、読み始めるのはそう抵抗ないと思います。

しかし作風は、「ちょっと変わった村上春樹」といった感じで、独特の展開をしていきます。主人公が子供、という部分も影響しているのかもしれません。

個人的には「村上春樹と言えば?」でこの作品を挙げるのは、ちょっと抵抗があります。

 

番外 ノルウェイの森

この作品は、村上春樹作品の中でも異質です。社会現象にもなりました。

親友が自殺し、喪失感に襲われながら、その親友のガールフレンド直子と行動を共にするようになる主人公。

死は生の対極としてではなく、その一部として存在している

作中に出てくるこの台詞は、今でも私の胸に中に重くのしかかっています。

親友キズキのガールフレンド直子、直子が療養する施設のスタッフであるレイコさん、同じ大学で出会った緑。出てくる女性は皆、何かしらの影を抱えていて、それが魅力になっています。

私は登場人物の中でも、主人公と同じ寮に住む年上の永沢さんが好きです。心に決めた彼女が居ながらも、ガールハントを続ける永沢さんは、悲しげに見えます。

『死』を中心に物事が語られることもあって、作品全体の雰囲気は重いです。この作品は、「最初に読む村上春樹作品」としては適していないと思います。

それでも読んでみたい方は、『螢・納屋を焼く・その他の短編』という短編集に収録されている『蛍』という作品から触れてみるのもいいかもしれません。この『蛍』は、『ノルウェイの森』の作中に出てくる一説を切り取ったような作品です。というより、ノルウェイの森の中盤は、この『蛍』を下敷きとして書かれました。

主人公と、寮のルームメイトである“突撃隊”の話です。私は大好きな話です。

 

村上春樹作品を読む順番について

個人的には、以下の作品が「初めての村上春樹作品」としてオススメです。

  • 羊をめぐる冒険
  • ダンス・ダンス・ダンス
  • 風の歌を聴け

これらの作品は、村上春樹作品の中でもボリュームが丁度よく、読みやすい作品だと思います。特に上記2作品は、物語性もあり、キャッチーなので、初めての方でもぐいぐいページをめくる手が止まらないと思います。

「羊をめぐる冒険」の紹介でも書きましたが、村上春樹の初期作品は、連作となっています。

第1部 風の歌を聴け
第2部 1973年のピンボール
第3部 羊をめぐる冒険
第4部 ダンス・ダンス・ダンス

この作品における主人公「僕」は同一人物だと言われていて、時系列的にも作品が進むにしたがって時代も進んでいきます。

とはいえ、この4部作は連なってはいるものの、どの作品から読んでも混乱するということはありません。

村上春樹に魅了された後で、この順番通りに読み返してみると新たな発見があるので、この4部作は「一応頭に入れておく」程度で良いと思います。決して読む順番を縛るようなものではありません。

「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」と「1Q84」は少し技巧的な書き方で書かれているので、初っ端の村上春樹作品としては、あまりオススメできません。しかし、2作とも本当に素晴らしい作品なので、絶対に読んだほうが良いと思います。この2作は、本当にすごい小説です。

 

すでに村上春樹を読みつくした方へ

すでに村上春樹を読みつくしてほかに読む本を探している人については、以下の記事がオススメです。

村上春樹が好きな人におすすめの海外小説 「まずはこの一冊」と「個人的ベスト」 - さようなら、憂鬱な木曜日

「残業代請求バブル」は日本人サラリーマンの労働環境を変えられるか

$
0
0

私は残業が嫌いである。サービス残業は反吐が出るほど嫌いだ。

自分で決めたスケジュールに後れを取っていれば仕方なく残業はするけれど、基本的には定時で帰る。なぜなら、それが決められた勤務時間だからである。仕事が終わっているのに定時で帰って何がいけない?

いつも不可解に思うのが、「定時で帰る私を何か言いたげな目で見る人たち」だ。全く理解できない。定時で帰る私が、何か悪いことでもしているかのような視線で見る。

でも私にはわかっている。そういう人たちは、結局のところ、自分も早く帰りたいのだ。自分も早く帰りたいのに、仕事が終わらないのか、雰囲気的に帰りづらいのか、頑張っているアピールをしたいのかわからないが、とにかく退社することができない。

だから、定時で帰る人たちに嫉妬に似た視線を投げかけるのだろう。

f:id:goodbyebluemonday23:20161015115737j:plain

日本の労働環境を変えられるかもしれない「残業代請求バブル」

こういった状況を作り出してしまうのは、「残業することが“普通”の日本における労働環境」が問題なのだと思う。「定時帰り」が普通じゃないからこそ、定時で帰ることは異質に見られる。

そういう意味で、今、弁護士業界で流行っているらしい「残業代請求バブル」というのは、もしかしたら、そうした日本の労働環境を少しでも変えてくれるのではないか、と期待している。

一昔前まで、過剰に払いすぎた利息の返還を請求する「過払い金請求バブル」があり、それが落ち着いた今、被雇用者が雇用者に対して未払いの残業代を請求する「残業代バブル」が起こっているらしいのである。

弁護士による「残業代請求バブル」が始まった! これでサービス残業や長時間労働が無くなる!? | 日刊SPA!

弁護士も今や人員過剰で待っていても仕事が来ない時代。弁護士側から働きかけて、訴訟を起こす動きが出ているようだ。 

 

真面目な日本人の性質に甘えた日本の労働環境

現代の日本企業で、残業代が100%出る会社、というのは稀だろう。ほとんどの会社で多かれ少なかれサービス残業という忌むべき状況が発生している。先日、少し話題になったYahoo!Japanでも、契約内容に「みなし残業」が盛り込まれていて驚いた。過労死した新人電通社員も、残業時間が少なくとも週100時間を超えていたという。残業代がすべて出ていたとはなかなか考えにくい。

それは、真面目な日本人の性質に依拠した、悪しき慣習なのだと思う。

「納期が目前、でも人も時間が足りない。残業代は出ないけど、それでも仕事を完成させるためにやらなければ。」

責任感のある労働者たちは、そうやってサービス残業をせざるを得なくなる。

「納期が目前、でも人も時間が足りない。だから、今のリソースでは期日納品は無理です」

と言える環境になれば良い。

 

残業に対する企業の認識が“コスト”に変わる

しかしながら、一個人が組織の姿勢や雰囲気を変えるというのは、なかなか難しい。企業が大きくなればなるほど不可能に近くなる。

だからこそ、前述の「残業代請求バブル」は別アプローチからの有効な手段と言える。

「残業代の未払い」で裁判を起こすことがカジュアルになれば、企業は訴訟リスクにおびえることになる。

企業は、訴訟されるだけでもイメージの悪化につながり、その後の人材採用に悪影響を及ぼすし、裁判で負ければ残業代の支払い義務も発生する。

内部統制のしっかりした会社であれば、そういった訴訟リスクはできるだけ低くしたいと思うだろうし、「サービス残業」の抑止に今よりも積極的に動くだろう。

私の会社でも「ノー残業デー」というものがあるが、有名無実化している。「ノー残業デー」はただ単に「残業代が出ない日」であって、残業をしている人はたくさんいるのだ。

それは、残業をしていても誰にも咎められないし、企業側もそれを是としているからなのだ。本気でノー残業デーにしよう、などという姿勢はない。

だから、「残業代請求バブル」はそういった企業の姿勢を動かせるかもしれない、ムーブメントなのだ。どんどん裁判してほしい。

そうすれば、企業側からすれば「残業はコスト」という認識が一般的になり、全国での残業時間削減につながるのではないかと期待している。

 

まとめ

私の考え方は、やや不純なのかもしれない。「どんどん裁判してほしい」というのは、穏やかではない。

しかし、理解してほしいのは、裁判になりうる事態ということは、イコール「法令に遵守していない」ということなのだ。

労働基準法の第32条で、「労働者は1週間に40時間、1日に8時間以上働かせてはいけないこと」になっているし、それを超える労働時間については、対価を払う必要があるのだ。

本来、労働者を守るための法律や労働基準監督署などの組織が機能していないからこそ、自分たちで動いて、改善していくしかないのだ。

 

おまけ「残業代未払い請求」をするために必要なもの

今、サービス残業に苦しめられている人たちのために、「残業代未払い請求」をするために必要なものをリストアップした。「残業代未払い請求」をするには、こちらで「サービス残業をした」ということを立証するための証拠を揃えなければいけない。悩んでいる方は、ぜひ参考にしてもらいたい。

雇用契約書

雇用者は被雇用者に、契約内容が定められた書面を交付しなければなりません。これは労働基準法施行規則で決められています。この契約書には給与の計算方法や残業代についての取り決めが記載されています。

就業規則

会社は就業規則というものを定めていて、そこに休日や残業についてのルールなどが記載されています。これも労働基準法において作成が義務であり、被雇用者がいつでもいつでも閲覧できる状態にしておかなければなりません。

始業・終業時刻を立証する資料

自分がいつ始業して、いつ終業したのかを立証しなければなりません。これは、企業によって勤怠管理が異なるので一概には言えませんが、勤怠管理システムの履歴であったり、タイムカード、あるいは会社のアカウントでのメール送信履歴などでも立証できるようです。

また、自分の日記やメモであっても、始業終業時刻やその日の業務内容が詳細に書かれていれば、証拠として活用できます。

残業時間中の業務内容を立証する資料

実際に残業していても、企業側から「労働者が勝手に残っていたんじゃないの?」と反論されるケースもあります。

だから、「どうしても残業しなければならなかった」ことを証明するための資料が必要になります。

例えば、上司からの指示メールであったり、業務日報などの、残業時間中の業務内容がわかるものが、資料として価値があります。

 

関連記事

「残業はペナルティの対象として存在するべき」 残業は悪という風潮を若い世代で作っていこう

久しぶりに残業したら涙が出るほど悔しかった話

就業時間の前に仕事の話をしてくる人は配慮が足りない 「それって今じゃなきゃダメなの?」

クレジットカードを使う人と使わない人の、生涯におけるポイント格差を試算してみました

$
0
0

私はクレジットカードが利用可能なお店では、ほぼ100%クレジットカードで支払いをしています。金額の高低にかかわらず、いつだってカード決済です。

それは現金決済の煩わしさから解放されたい、カード決済の利便性を重視しての行動なのですが、嬉しいことにカード決済は決済金額に応じてポイントが付与され、景品やギフトカードと交換できたりします。ギフトカードは換金できるので、ほぼ現金のようなものです。

そして、この前、ふと思いました。

クレジットカードを利用する人としない人とでは、一生でどれくらいのポイント格差があるのだろう

支払いを100%カード決済していると、貯まってくるポイントも、割とインパクトのある数字になってきます。

さらに、普段の支払いだけでなく、人生で起きるイベントごとの大きな出費についてもクレジットカードで支払ったならば、一生において、けっこうな金額が還元されるのでは?と思い立ち、「クレジットカードを利用する人生」において、どれくらいのポイントが還元されるのか、試算してみることにしました。

 

試算における前提条件

ポイント還元率について

まず、支払いに付与されるポイントですが、私の愛用するリクルートカードでは、ポイント還元率は1.2%となっています。特定の店舗やサービスについては、2%や3%もあったりするのですが、計算がややこしくなるので、ここでは一律1.2%ということで計算します。

支出金額の算出について

支出金額の算定については、公益財団法人生命保険文化センターから発表されている、各年代ごとの平均消費支出額を基礎に算出します。

f:id:goodbyebluemonday23:20161019221545p:plain
(引用:月々の生活費は平均していくらくらい?|公益財団法人 生命保険文化センター)

基本的に、後述するカード払いから除くもの以外は、カード払いの対象とします。今はなんだってクレジットカードで支払えます。水道光熱費はもちろん、携帯電話・スマホの利用料、保険料、年金までカード支払い可能です。

しかし、世の中のほとんどの店舗でクレジットカードが使えるといっても、やはり対応していない店舗や会社もまだまだ数多く存在します。

そこで今回は、消費支出のうち7割をクレジットカード払いで決済したものとして、金額を算出します。

クレジットカード払いから除くもの

住居費・・・賃貸にしろ持ち家にしろ、基本的に住居費というのはクレジットカード払いは出来ません。一部ではクレジットカード払いが可能な不動産業者もあるようですが、使えるカードが限定的だったりするので、今回はカード払いに含めません。

教育費・・・学費はカード払いから除きます。一部の学校や大学では、学費をクレジットカード払いできるところもあるようですが、まだまだ少ないです。

イベント時に発生する出費

これは人によって発生するしないがありますが、結婚と出産については支出を計上します。

結婚費用については、先日ゼクシィから発表された2015年の平均結婚費用352万円*1、出産については生命保険文化センター算出の平均費用41.7万円*2をカード支払額とします。

結婚は男性の平均初婚年齢の31歳時に、出産は婚姻から2年後と5年後の33歳時と36歳時に支払額として計上します。

 

クレジットカードを使う人の生涯におけるポイント還元額の試算

それでは実際に数字を見ていきましょう。試算した結果、以下の表のようになりました。

 

年齢カード支払い対象額ポイント還元額ポイント還元額累計備考
23歳
¥1,743,840
¥20,926
¥20,926
 
24歳
¥1,743,840
¥20,926
¥41,852
 
25歳
¥1,743,840
¥20,926
¥62,778
 
26歳
¥1,743,840
¥20,926
¥83,704
 
27歳
¥1,743,840
¥20,926
¥104,630
 
28歳
¥1,743,840
¥20,926
¥125,556
 
29歳
¥1,743,840
¥20,926
¥146,483
 
30歳
¥1,963,920
¥23,567
¥170,050
 
31歳
¥5,483,920
¥65,807
¥235,857
結婚
32歳
¥1,963,920
¥23,567
¥259,424
 
33歳
¥2,380,920
¥28,571
¥287,995
第一児出産
34歳
¥1,963,920
¥23,567
¥311,562
 
35歳
¥1,963,920
¥23,567
¥335,129
 
36歳
¥2,380,920
¥28,571
¥363,700
第二児出産
37歳
¥1,963,920
¥23,567
¥387,267
 
38歳
¥1,963,920
¥23,567
¥410,834
 
39歳
¥1,963,920
¥23,567
¥434,401
 
40歳
¥2,365,440
¥28,385
¥462,786
 
41歳
¥2,365,440
¥28,385
¥491,172
 
42歳
¥2,365,440
¥28,385
¥519,557
 
43歳
¥2,365,440
¥28,385
¥547,942
 
44歳
¥2,365,440
¥28,385
¥576,327
 
45歳
¥2,365,440
¥28,385
¥604,713
 
46歳
¥2,365,440
¥28,385
¥633,098
 
47歳
¥2,365,440
¥28,385
¥661,483
 
48歳
¥2,365,440
¥28,385
¥689,868
 
49歳
¥2,365,440
¥28,385
¥718,254
 
50歳
¥2,642,640
¥31,712
¥749,965
 
51歳
¥2,642,640
¥31,712
¥781,677
 
52歳
¥2,642,640
¥31,712
¥813,389
 
53歳
¥2,642,640
¥31,712
¥845,100
 
54歳
¥2,642,640
¥31,712
¥876,812
 
55歳
¥2,642,640
¥31,712
¥908,524
 
56歳
¥2,642,640
¥31,712
¥940,236
 
57歳
¥2,642,640
¥31,712
¥971,947
 
58歳
¥2,642,640
¥31,712
¥1,003,659
 
59歳
¥2,642,640
¥31,712
¥1,035,371
 
60歳
¥2,499,000
¥29,988
¥1,065,359
 
61歳
¥2,499,000
¥29,988
¥1,095,347
 
62歳
¥2,499,000
¥29,988
¥1,125,335
 
63歳
¥2,499,000
¥29,988
¥1,155,323
 
64歳
¥2,499,000
¥29,988
¥1,185,311
 
65歳
¥2,499,000
¥29,988
¥1,215,299
 
66歳
¥2,499,000
¥29,988
¥1,245,287
 
67歳
¥2,499,000
¥29,988
¥1,275,275
 
68歳
¥2,499,000
¥29,988
¥1,305,263
 
69歳
¥2,499,000
¥29,988
¥1,335,251
 
70歳
¥2,197,440
¥26,369
¥1,361,620
 
71歳
¥2,197,440
¥26,369
¥1,387,989
 
72歳
¥2,197,440
¥26,369
¥1,414,358
 
73歳
¥2,197,440
¥26,369
¥1,440,728
 
74歳
¥2,197,440
¥26,369
¥1,467,097
 
75歳
¥2,197,440
¥26,369
¥1,493,466
 
76歳
¥2,197,440
¥26,369
¥1,519,836
 
77歳
¥2,197,440
¥26,369
¥1,546,205
 
78歳
¥2,197,440
¥26,369
¥1,572,574
 
79歳
¥2,197,440
¥26,369
¥1,598,943
 
80歳
¥2,197,440
¥26,369
¥1,625,313
 

 

試算における生涯のポイント格差は約162万円

前項における表のとおり、クレジットカードを利用し続けた場合、23歳から80歳までに獲得するポイント還元額の累計は、約162万円となりました。つまり、クレジットカード利用の有無における生涯のポイント格差がそのままこの金額になります。

この金額を「ちっぽけなもの」と見るか、「看過できない」と見るか、それは個人個人で違うと思いますが、私個人としては、「カードで払わない意味がわからない」です。

決済もスマートにできるし、その結果、こんなにポイントがついてくるなんて、メリットしかないな、と思います。

ただ、この試算は飽くまで試算であり、クレジットカードの種類や、使い方によって還元率は変わってきます。支出額も各家庭によって様々でしょう。

クレジットカード利用の可否についても、今回は支出のうち7割をクレジットカード決済したという想定で算出しましたが、当然ながら、地域や生活スタイルによってこの割合は上振れたり下振れたりするだろうと思います。

しかし、それにしても、生涯金額で考えると、やはりインパクトのある数字に仕上がってくるのではないか、と思います。

 

ちなみに、今回採用したポイント還元率一律1.2%のお得なリクルートカードはこちらからお申し込みができます。

リクルートカード 公式サイト 

JRAのG1レース売上から、今の日本景気の良し悪しを考察してみました

$
0
0

今の日本景気は、良いと思いますか?それとも、悪いと思いますか?

景況感を表す指標はいくつもありますが、個人的には正直どれもピンと来ていません。しいて言えば「可処分所得」ですが、指標としてはあまりに動きが少なく、見ていてあまり面白くありません。

夕方のニュースでよく、街の人に「今の日本景気をどう思いますか?」と聞いていますが、大体の人は「良くないね~」という返答をしています。

ちょっと前までは「アベノミクス景気」で日経平均株価はかなりの上昇をしていましたが、実感として「景気が良い」と感じていた人は少ないのではないでしょうか。

そこで思いついたのが、「JRAの馬券売上は、もしかしたら景気を判断する材料になるかもしれない」ということです。

JRA、日本中央競馬会は、毎年、毎レースごとに馬券売上を発表しています。

競馬の馬券購入は、法律において認められたギャンブルであり、娯楽です。その娯楽に割ける金額の多寡は、個人のお財布事情を反映させているのではないか、という仮説に基づいて、JRAのG1レース売上をまとめてみることにしました。

 

はじめに

今回、売上を見ていくのは、JRAの番組の中でも大きなレースと言われている八大競争からオークスを除いて、ジャパンカップを加えたものです。

八大競争とは・・・日本の中央競馬における3歳馬のクラシック競走である桜花賞、皐月賞、優駿牝馬、東京優駿、菊花賞の五大競走に、春秋の天皇賞、有馬記念を加えた8つの競争。

オークスを除いたのは、単純に、筆者がジャパンカップの方が好きだからです。

見ていくのは過去10年の売上推移になりますが、ここ10年で頭に入れておかなければならない大きな出来事が二つあります。

  • 2008年9月 リーマンショック(米証券会社リーマン・ブラザーズ破綻)
  • 2011年3月 東日本大震災

この2つの出来事は、日本経済を揺るがす大きな事件であったため、少なくとも時期は抑えておいたほうが良いと思います。

もう一点。馬券売り上げというのは、単純に景気に左右されるだけでなく、「面白いレース」は馬券が良く売れます。「面白いレース」というのは、簡単に言うと、強い馬がたくさん出るレースです。あるいは、スーパーホースが登場しているときも、よく売れます。

先日のパ・リーグ クライマックスシリーズも、日本ハムの大谷選手が出場しているときは、視聴率がぐんと上がっていましたよね。多くの人の注目を集めれば、比例して売り上げは上がっていきます。そういったことを念頭に置きながら、見ていくと面白いです。

それでは、さっそく桜花賞から見ていきましょう。

 

桜花賞の売上推移

桜花賞は3歳牝馬によって行われる阪神競馬場1600mのレースです。乙女たちのスピード競争です。このレースが行われる春頃の阪神競馬場は、桜がきれいです。

f:id:goodbyebluemonday23:20161025173226p:plain

2011年を底にして、上昇を続けています。2011年の開催は東日本大震災から約1か月後だったため、落ち込みが大きくなっています。

勝ち馬売上
2007年ダイワスカーレット
¥18,647,011,500
2008年レジネッタ
¥17,973,825,500
2009年ブエナビスタ
¥19,037,042,700
2010年アパパネ
¥16,601,342,000
2011年マルセリーナ
¥12,072,879,200
2012年ジェンティルドンナ
¥14,686,977,400
2013年アユサン
¥14,093,424,900
2014年ハープスター
¥15,285,238,200
2015年レッツゴードンキ
¥16,090,539,800
2016年ジュエラー
¥15,678,977,200

 

皐月賞の売上推移

皐月賞は3歳牡馬によって行われる、「3歳3冠レース」の1冠目です。仕上がりの早さがカギ、と言われており、約1か月後の日本ダービーを見据えた調整も各陣営の腕の見せ所になっています。中山競馬場2000mのレースです。

f:id:goodbyebluemonday23:20161025173742p:plain

こちらも2011年を底にして、売上は上昇傾向です。

勝ち馬売上
2007年ヴィクトリー
¥22,170,011,600
2008年キャプテントゥーレ
¥21,525,210,200
2009年アンライバルド
¥20,747,836,000
2010年ヴィクトワールピサ
¥18,942,663,200
2011年オルフェーヴル
¥15,135,530,300
2012年ゴールドシップ
¥16,936,930,500
2013年ロゴタイプ
¥16,161,829,100
2014年イスラボニータ
¥17,430,056,000
2015年ドュラメンテ
¥16,837,780,700
2016年ディーマジェスティ
¥18,646,312,700

 

天皇賞(春)の売上推移

天皇賞(春)は4歳以上の古馬によって行われる、伝統ある長距離レースです。日本の平地G1競争では最も長い3200mという距離で行われます(京都競馬場)。長距離は実力の差が出やすいので、昔は「日本で一番堅いG1」と言われていましたが、最近は大波乱も起きていますね。

f:id:goodbyebluemonday23:20161025174036p:plain

2011年を底にして、売上は上昇を続けています。

勝ち馬売上
2007年メイショウサムソン
¥23,696,268,600
2008年アドマイヤジュピタ
¥22,165,356,000
2009年マイネルキッツ
¥21,194,941,400
2010年ジャガーメイル
¥18,741,752,400
2011年ヒルノダムール
¥17,749,844,100
2012年ビートブラック
¥19,293,257,500
2013年フェノーメノ
¥18,784,025,800
2014年フェノーメノ
¥19,258,280,000
2015年ゴールドシップ
¥19,770,216,100
2016年キタサンブラック
¥20,828,151,900

 

日本ダービーの売上推移

日本ダービー(東京優駿)は、東京競馬場2400mで行われる3歳限定のG1レースです。「全てのホースマンが目指すレース」と言われており、このレースを勝つことは、競馬界において最も偉大な勲章のひとつです。

「ダービー馬の馬主になることは、一国の宰相になるよりも難しい」はイギリスの政治家チャーチルの有名なフレーズです(実際には言ってないらしい)。

f:id:goodbyebluemonday23:20161025174525p:plain

2011年を底にして、上昇を続けています。リーマンショック前の水準まで売上が戻っていますね。

勝ち馬売上
2007年ウオッカ
¥30,802,901,700
2008年ディープスカイ
¥27,991,879,400
2009年ロジユニヴァース
¥25,191,800,200
2010年エイシンフラッシュ
¥24,863,746,500
2011年オルフェーヴル
¥19,884,503,300
2012年ディープブリランテ
¥22,704,462,000
2013年キズナ
¥23,717,714,300
2014年ワンアンドオンリー
¥23,563,532,600
2015年ドゥラメンテ
¥24,026,840,400
2016年マカヒキ
¥26,574,090,400

 

菊花賞の売上推移

菊花賞は京都競馬場3000mで行われる「3歳3冠」最後のレースです。

「皐月賞は仕上がりの早い馬が勝つ。ダービーは運のいい馬が勝つ。そして菊花賞は、強い馬が勝つ」と言われており、過去の優勝馬には名馬がずらりと並びます。

最近の世界競馬の長距離軽視志向によって、ややその存在感を薄れさせていましたが、最近はめちゃくちゃ面白いレースが多いです。サトノダイヤモンド、強かったですね。

f:id:goodbyebluemonday23:20161025175737p:plain

今までの2011年底と違って、2013年を底にして、上昇を続けています。

勝ち馬売上
2007年アサクサキングス
¥21,029,277,800
2008年オウケンブルースリ
¥19,072,311,900
2009年スリーロールス
¥18,769,276,800
2010年ビッグウィーク
¥16,319,595,300
2011年オルフェーヴル
¥16,818,432,500
2012年ゴールドシップ
¥14,850,568,100
2013年エピファネイア
¥14,140,348,800
2014年トーホウジャッカル
¥15,937,258,600
2015年キタサンブラック
¥16,341,118,500
2016年サトノダイヤモンド
¥17,307,911,300

 

天皇賞(秋)の売上推移

天皇賞(秋)は東京競馬場2000mで行われる3歳以上のレースです。1600m前後の短距離が得意なマイラータイプと、2400m前後が得意なステイヤータイプの一線級が激突するレース。さらには、菊花賞では距離が長すぎる3歳の有力馬が参戦するレースです。

f:id:goodbyebluemonday23:20161025174859p:plain

こちらは、2011年からほぼ横ばい。2013年に底をうち、そこからは上昇を続けています。

秋競馬になると2013年が底になるのは興味深いですね。

勝ち馬売上
2007年メイショウサムソン
¥22,154,280,200
2008年ウオッカ
¥23,756,032,600
2009年カンパニー
¥22,039,435,400
2010年ブエナビスタ
¥18,421,850,400
2011年トーセンジョーダン
¥18,938,546,400
2012年エイシンフラッシュ
¥17,664,648,300
2013年ジャスタウェイ
¥17,231,880,700
2014年スピルバーグ
¥18,367,369,500
2015年ラブリーデイ
¥19,575,337,300
2016年  

 

ジャパンカップの売上推移

ジャパンカップは海外の招待馬と日本の最強クラスが激突する東京競馬場2400mのレースです。世界的に見てもレースの優勝賞金が高いので、海外の超一流馬もバンバン参戦してきます。日本競馬が勝利を熱望する凱旋門賞の優勝馬も、何度も参戦しています。

f:id:goodbyebluemonday23:20161025175257p:plain

こちらも天皇賞(秋)と同様に、2013年に底を打った感じです。2015年は前年より若干売上は落ちていますが、上昇傾向は間違いないようです。ジャパンカップも海外からの招待馬のレベルが年によってバラバラなので、そのへんの影響もあるかもしれません。

勝ち馬売上
2007年アドマイヤムーン
¥21,026,221,200
2008年スクリーンヒーロー
¥22,165,857,600
2009年ウオッカ
¥19,162,550,600
2010年ローズキングダム
¥19,241,004,700
2011年ブエナビスタ
¥18,345,891,000
2012年ジェンティルドンナ
¥20,098,522,000
2013年ジェンティルドンナ
¥17,321,878,200
2014年エピファネイア
¥20,661,489,800
2015年ショウナンパンドラ
¥19,117,556,400
2016年  

 

有馬記念の売上推移

有馬記念は中山競馬場2500mで行われる3歳以上のレースです。競馬ファンからの人気投票によって出走馬が決定する、オールスターレース。お祭りです。

年末に行われることもあって、かなり盛り上がります。「有馬記念だけは知っている」「有馬記念だけは馬券を買う」方も多いのではないでしょうか。

売上もJRA競走の中で最も多いレースです。

f:id:goodbyebluemonday23:20161025180251p:plain

2012年に底を打って、そこからきれいに上昇を続けています。リーマンショック前の水準まで戻しています。

勝ち馬売上
2007年マツリダゴッホ
¥45,194,214,900
2008年ダイワスカーレット
¥42,867,705,100
2009年ドリームジャーニー
¥40,444,102,200
2010年ヴィクトワールピサ
¥38,854,993,200
2011年オルフェーヴル
¥37,759,756,900
2012年ゴールドシップ
¥33,301,823,800
2013年オルフェーヴル
¥35,088,387,600
2014年ジェンティルドンナ
¥38,825,618,100
2015年ゴールドアクター
¥41,617,749,800

 

総評

ここまでJRAの主要G1レースの売上推移を見てきましたが、すべてのレースにおいて「2011年~2013年に底を打ち、徐々に上昇傾向にある」ことがわかりました。

実感としては希薄かもしれませんが、このJRA売上の数値においては、「景気は徐々に上向いている」と判断できます。

個人的に思うのは、小さな変化は気づかないうちに積み重なって、大きな変貌となって表れる、ということです。

例えば身長ですが、昨日より0.1ミリ身長が高くなっても、周りはおろか、本人も気づきませんよね。そういった小さすぎる変化に、「身長伸びた実感ある?」と聞いても、「実感ないですね」という答えになるのは当然です。

景気についても同じことで、ここ数年の経済は小幅な景気の上向きを、少しずつ積み重ねていっている状態ではないかと想定しています。

確実に、少しずつ、日本景気は力強さを増していっている。気づいたときには、また以前とは見違えるような、強い日本経済が戻ってきていることを期待しています。

何かもっともらしい理由をつけて職場の飲み会開くのやめてほしい

$
0
0

私が今いる部署に、飲み会好きのおじさんがいる。その人は、部署内にて、何かしらの理由をつけて、事あるごとに飲み会を開こうとする。

 

「○○君が配属になったから、歓迎会をやろう」

「▲さんが定年で退職するから、送別会をやろう」

私の心の声:(うーん、あまり行きたくないけど、仕方ないかな。)

 

「桜がきれいだから、お花見をやろう」

「部門で忘年会をやろう」

「部門で新年会をやろう」

私の心の声:(チッ、もっともらしい理由をつけやがって…)

このへんまでは、まだわかる。常識的な範疇だと思う。

 

「△△さんの引っ越し祝いをやろう」

「●●君が彼女に振られたから、慰安会をやろう」

「プロジェクトが終わったから打ち上げをやろう」

私の心の声:(…あんたそれ飲み会したいだけだろ!!)

 

私は、このような、「何かにかこつけてやたらと飲み会を開きたがる人」に何度か遭遇したことがある。

別に、「飲み会を開くな」とは言わない。好きなものを否定するつもりはない。好きに飲んでしゃべって、団欒してほしい。

しかしながら、「お祝い」とか「慰安」という名目で間接的な強制力を持って飲み会に誘われるのは、はっきり言って迷惑だ。

 

私は、ほとんどの場合においてこういった飲み会は断っているが、断る方も気を遣うのだ。なぜなら、「○○君のお祝い」という名目の飲み会を断ると、○○君に対して悪い気がする。

別に私は○○君の何かしらの出来事に対して、祝う気持ちはある。よかったね、おめでとう、と思う。しかし、その気持ちと飲み会の出欠に因果関係はない

その飲み会に欠席したから、祝う気持ちがないと思われるのは癪だ。

 

だから、そういう飲み会が好きな人たちは、「純粋な飲み会」を開けばいい。そして、好きな人たち同士で、好きなだけやればいい。「今日飲み会行きたい人ー」と言って、手を挙げた人たちだけで行けばいいじゃないか。

なぜ我々を巻き込む? なぜ、○○君、△△さんをダシにして、飲み会を開こうとする?

 

飲み会というのは、時間と金銭を消費するものだ。行きたくもない飲み会に行くほどの甲斐性は、私にはない。

よく、飲み会のメリットについて、「職場の人間関係を円滑にするため」だとか、「職務中に離せないことも話せる」などともっともらしい理由で語られるが、私から言わせれば、「○○君のなんとか祝い」に出席しなかったことで、○○君との人間関係がギクシャクする可能性があるし、職務中に話を聞き出せないのは、そういう状況を勤務時間中に作り出せていない上司が悪い。

すべて、飲み会が好きな人のこじつけだ。後付けの理由に思える。

 

私は、仕事とプライベートは出来る限り切り離したい。プライベートに職場の人間関係を持ち込みたくないし、職場にプライベートも極力持ち込まないようにしている。

プライベートな時間を、職場の人たちと過ごすのは、正直できるだけ避けたいし、積極的にそういう時間を作ろうとする人のことは理解できない。

別に好きとか嫌いとか、そういう問題ではない。「切り離したい」だけだ。職場の人間関係は、勤務時間中だけ。勤務時間が終わったら、「お疲れ様です」で終わり。それでいいじゃないか。

飲み会が好きな人たちは、「仕事」に付随すること以外で、プライベートを充実させてほしい。巻き込まないでほしい。

よろしくお願いします。

全面解禁はもうすぐ?「民泊ビジネス」関連銘柄13社をまとめてみた

$
0
0

最近のニュースや新聞で「民泊」という二文字を見ることが多くなってきたのではないでしょうか。

「民泊」とは、簡単に言うと、自己所有の空き部屋や空き家を旅行者などに貸し出すサービスのことです。

Airbnb(エアービーアンドビー)」というサイトをご存知でしょうか。アメリカ発の民泊仲介サイト。泊まりたい人と泊めたい人をマッチングさせるサイトです。

このサイトの成長は凄まじく、この5年で、Airbnbでの民泊利用者はなんと353倍にも達したということです。

今、世界で大きく成長している「民泊」は、日本でも急速に広まりつつあります。 

しかし、日本における民泊は、はっきり言ってまだ法整備が整っておらず、グレーゾーンでの運用が多いようです。そのあたりの問題点は、後述します。

この記事では、民泊における基礎知識、民泊の問題点、そして、「民泊ビジネス」で成長が期待できる企業をまとめていきたいと思います。

 

 

「民泊」とは?

民泊とは、実を言うとまだ定義ははっきり定まっていないのですが、「空いている部屋や家を旅行者などに貸し出すこと」というイメージで良いかと思います。

たとえば、あなたが少し大きめのマイホームを持っていたとします。家の中で、使っていない部屋が一部屋あったとします。この部屋、もったいないですよね?だから、部屋の中にベッドなどの宿泊設備を整えて、人が泊まれるようにする。そして、Airbnbなどの仲介サイトに登録して、1泊いくら、というかたちで他人に貸し出す。これが「民泊」です。言ってみれば、「プチ不動産業」ですね。

いまや、個人だけでなく、大家さんや企業も空室率に悩む時代です。彼らも「民泊」に興味しんしんで進出をうかがっています。

 

なぜ今「民泊」が注目されているのか?

なぜ今、日本で「民泊」が盛り上がっているのでしょうか。

まず一つに訪日外国人の大幅増加があります。

f:id:goodbyebluemonday23:20161031190939p:plain

特にここ数年の伸びは凄まじいです。観光大国としての日本が確立しつつあります。

さて、観光客が増えると、どんなことが起きるでしょう。

それは、「宿泊施設の不足」です。

出張をよくするビジネスマンなら大分前から肌で感じておられると思いますが、今は、東京や大阪などのビジネスホテルは、本当に予約が取れません。訪日外国人たちが、予約をかっさらってしまうのです。

そのため、宿泊料金も高騰し、全国チェーンで展開する有名なアパホテルは、場所によっては1泊3万円ぐらいが当たり前になってきています。(私の感覚だと、ビジネスホテルは高くても1万円ぐらいです)

そこで「民泊」が脚光を浴びているのです。

宿泊料金が高くて困るのは観光客も同じ。民泊で安く宿泊できるところがあるなら、そこに申し込みが入るのも無理はありません。「ホテル並み」のホスピタリティを求めるお客さんばかりではないのです。

f:id:goodbyebluemonday23:20161031195306p:plain

 

日本における「民泊」の問題点

旅館業法上の許可

しかし、日本では、旅館業法において「宿泊料を取って他人を宿泊させる行為」は旅館業法上の許可が必要になります。

「民泊」は、明らかに「宿泊料を取って他人を宿泊させる行為」ですので、許可が必要になります。

厚生労働省も、Airbnbなどの仲介サイトを通じて「反復継続的に有償で部屋を提供するものは許可が必要」という見解を示しています。

しかし、実際に旅館業法上の許可を取ったとしても制約は多く、「受け入れを原則拒否できない」「住宅地での営業は不可」など、自由に営業は出来ません。

実情は、無許可で「民泊サービス」を提供している事業者が多いようです。

 

治安上の問題

さらに、許可を取って宿泊させているとしても、まだ問題はあります。

それは「治安」の問題です。

例えば、あなたが住むマンションの隣の部屋の住人が「民泊」で部屋を貸し出します。すると、どういうことが起こるでしょうか。「見ず知らずの他人が、マンションに出入りする」ことになります。

安心してゆっくり休息するはずの生活の本拠が、脅かされる可能性があります。

現代においては、隣に住む人が誰か、なんてわからない、という人も多いとは思いますが、賃貸であれ分譲であれ、入居時に審査をして、ある程度の身元は保証されている人が入居しています。

特に、いろんな文化を持つ外国人の方が、我々の居住空間に進出するとなると、トラブルが起きる可能性が高いと思われます。

「民泊」は良い面だけではなく、そういった問題点もはらんでいます。

 

「民泊」は全面解禁の方向へ

政府もこのような実情を踏まえて、「民泊」の法整備へ向けて動いています。方向としては、「全面解禁」に向かって動いています。

民泊を全面解禁、住宅地で営業認める 政府原案 :日本経済新聞

おそらく、4年後に控える「東京オリンピック」を見据えて、という視点ももちろんあるでしょう。

今は、東京の大田区が「民泊特区」として民泊条例を制定し、特定の条件を満たした物件について、民泊事業の許可を与えています。

大田区ホームページ:大田区国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業(特区民泊)

この「民泊」が全面解禁となれば、新たなビジネスとして、民泊市場の成長性は大きく広がるでしょう。

そこで、民泊市場で伸びそうな企業の株価が楽しみになってくるというわけです。ここからは、「民泊ビジネス関連銘柄」をまとめていきたいと思います。

 

「民泊ビジネス」関連銘柄13選 

株式会社メタップス(6172) データ解析

売上高:8,886百万 営業利益:▲310百万 (28/8期)

自己資本比率:約45.6% 時価総額:約276億円

コメント:基本的に民泊事業におけるデータ解析をしており、そのデータ解析をサービスとして提供している。グループ会社のSPIKEペイメントが提供する『SPIKEデータ for 民泊』では、指定した地域の物件数、客室単価、平均収益額を検索できる。また、完全子会社のVSbiasは、複数の民泊予約サイトを管理できる『AllinBnB』、ビッグデータ解析に基づいて民泊に特化したリノベーションから事業展開までのサポートをする『エアリノベ』を運営している。

メタップス、民泊物件データ検索サイト 『SPIKEデータ for 民泊』をオープン 〜民泊対象物件の価格設定、 収益予測に使える情報をピンポイントで取得可能に〜

VSbias、民泊収益化ツール『AllinBnB』β版の無料提供を開始 〜複数民泊予約仲介サイトの一元管理を可能にし、民泊運用を効率化〜

 

株式会社アドベンチャー(6030) 格安航空券予約サイト運営

売上高:2,683百万 営業利益:286百万 (28/6期)

自己資本比率:45.7% 時価総額:152億円

コメント:格安航空券予約サイト『skyticket』を運営。同サイト内に、「民泊」ページを設置し、民泊物件の仲介サービスを提供する。また、不動産事業を手広く展開する株式会社AMBITIONとの業務提携を発表している。

民泊事業への参入のお知らせ|株式会社アドベンチャー

skyticket内に民泊サービス開始のお知らせ|株式会社アドベンチャー

株式会社AMBITIONと民泊事業において業務提携のお知らせ|株式会社アドベンチャー

 

株式会社AMBITION(3300) 不動産関連業

売上高:9,841百万 営業利益:199百万 (28/6期)

自己資本比率:22.7% 時価総額:約28億円

コメント:民泊情報サイト『MINPAKU.biz』を運営。さらに、ZUU onlineと共同でwebメディア『民泊投資ジャーナル』の運営も行っている。前述の株式会社アドベンチャーと民泊事業において業務提携を発表しているほか、大田区において東京第一号となる民泊事業認定物件「セジョリ池上」の管理を行っている。

東京第1号「民泊事業認定」アンビション管理の大田区民泊物件 | 日本最大級の民泊情報サイト MINPAKU.Biz | 民泊・Airbnb運用代行比較

アンビションとZUU、ウェブメディア「民泊投資ジャーナル」開設 | 日本最大級の民泊情報サイト MINPAKU.Biz | 民泊・Airbnb運用代行比較

 

株式会社インベスターズクラウド(1435) 不動産管理アプリ

売上高:21,512百万 営業利益:1,897百万 (27/12期)

自己資本比率:61.5% 時価総額:約594億円

コメント:民泊事業者向けに、土地のマッチングから建物の施工管理、賃貸管理までをワンストップで行うことが出来るアプリ『TATERU』を開発。また、民泊物件の開発・管理を手掛ける完全子会社iVacationsは、訪日外国人向けに無償でレンタルできるスマートデバイス『TATERU Phone』を開発中。NTTドコモと共同実験を進めている。

民泊向けIoTデバイス「TATERU Phone」、翻訳機能でドコモと連携 - CNET Japan

スマートドアホンで「民泊×IoT」に挑むインベスターズクラウド - CNET Japan

 

株式会社ネクスト(2120) 不動産ポータルサイト

売上高:25,707百万 営業利益:3,994百万(28/3期)

自己資本比率:66.9% 時価総額:約1,073億円

コメント:不動産物件サイト「Home’s」を運営している当社が、民泊事業に参戦。民泊予約サイト『Lifull Stay』をローンチ。試験運用をしながらノウハウを蓄積し、法整備が整った後に、サービス拡大を目指す。

2016年6月より、民泊予約サービスの試験運用開始 | 株式会社ネクスト

民泊参入を準備するHOME'Sの勝算 ネクスト代表取締役社長 井上高志|短答直入|ダイヤモンド・オンライン

 

株式会社シノケングループ(8909) 不動産販売

売上高:55,070百万 営業利益:6,806百万 (27/12期)

自己資本比率:25.6% 時価総額:約334億円

コメント:民泊対応型の不動産取り扱いを開始。また、旅行関連商品の販売をしているイー・旅ネット・ドット・コム社と提携して、法整備に伴って、シノケングループが保有する数百の不動産物件の予約・販売に取り組むプロジェクトを発足させている。

「民泊」関連事業に参入 | 株式会社シノケングループ

シノケングループが民泊対応型マンションを新規開発 | 株式会社シノケングループ

シノケングループがイー・旅ネットと事業提携。法整備に伴い「民泊」本格始動 | 日本最大級の民泊情報サイト MINPAKU.Biz | 民泊・Airbnb運用代行比較

 

株式会社プロパスト(3236) 不動産業

売上高:12,532百万 営業利益:904百万 (28/5期)

自己資本比率:16.9% 時価総額:約66億円

コメント:前述のシノケングループとの間で、プロパスト社のデザイン力、企画力においてシノケン社と業務提携をして、民泊事業を進めていくことを発表。どのようなかたちでの提携なのか詳細は明らかにされていないが、民泊物件のリノベーション関連における提携と予測される。

株式会社シノケングループと連携したバリューアップ業務の推進について

 

株式会社大京(8840) 不動産販売

売上高:334,853百万 営業利益:18,318百万 (28/3期)

自己資本比率:63.8% 時価総額:約1,889億円

コメント:ライオンズマンションなどのブランドを手掛ける大手不動産会社。条例で民泊事業が認められている大田区を中心に、民泊事業参入初年度は約100戸の空き家を買い取って改装し、民泊利用者を受け入れる構想。さらに、傘下の大京穴吹不動産が、『旅家(たびいえ)』という民泊予約サービスを開始した。

「ライオンズマンション」の大京、民泊事業に参入へ。日経が報道 | 日本最大級の民泊情報サイト MINPAKU.Biz | 民泊・Airbnb運用代行比較

旅に、住まいを。家具・家電・アメニティ付の滞在施設「旅家<TABI-IE>」|大京穴吹不動産

 

株式会社オープンドア(3926) 旅行宿泊比較サイト

売上高:2,468百万 営業利益:849百万 (28/3期)

自己資本比率:88.6% 時価総額:約332億円

コメント:国内・海外の航空券やツアー、宿泊施設の比較サイト『トラベルコちゃん

を運営。民泊予約サイトを運営する『STAY JAPAN』との提携を発表し、トラベルコちゃんにおいて民泊プランの一括検索・比較が可能になった。

オープンドア---トラベルコちゃん、民泊予約サイト「STAY JAPAN」との連携を開始 | ZUU online

 

 

株式会社ハウスドゥ(3457) 不動産業

売上高:17,275百万 営業利益:1,277百万 (28/6期)

自己資本比率:16.8% 時価総額:約112億円

コメント:空き家、空き部屋を所有する個人や収益物件保有者を対象に、資産の有効活用を支援するサービス『空部屋Do!』を展開。さらに、旅行関連商品を扱うイー・旅ネット・ドット・コム社と業務提携を発表し、民泊事業へ積極的に進出する姿勢を見せている。

空部屋・空地・空家の資産活用サービス開始について

ハウスドゥ、イー・旅ネット・ドッド・コムと事業提携。民泊への積極姿勢で株価は4連騰 | 日本最大級の民泊情報サイト MINPAKU.Biz | 民泊・Airbnb運用代行比較

 

株式会社ファーストロジック(6037) 不動産投資サイト運営

売上高:1,277百万 営業利益:584百万 (28/7期)

自己資本比率:79.5% 時価総額:約98億円

コメント:収益物件数国内No.1の不動産投資サイト『楽待(らくまち)』を運営。民泊事業に対する直接的なサービス展開はないものの、個人の空き家、空き部屋を提供する、という民泊の特性上、当社の手掛ける事業に恩恵をもたらす可能性は高いと考える。

ファストロジク Research Memo(8):民泊との親和性は高い | ロイター

 

エキサイト株式会社(3754) ポータルサイト運営

売上高:7,560百万 営業利益:▲350百万(28/3期)

自己資本比率:85.3% 時価総額:45億円

コメント:清掃代行サービスに「民泊カテゴリ」を新設。安価で清掃代行サービスを提供する。民泊者ごとに宿泊後の清掃は必須であるため、今後、民泊清掃代行は伸びていく可能性がある。

民泊清掃代行 | ファミリーサポーター

エキサイト、民泊清掃代行カテゴリ新設でストップ高 | 民泊専門メディア Airstair

 

株式会社アパマンショップホールディングス(8889) 不動産賃貸

売上高:32,270百万 営業利益:2,407百万(27/9期)

自己資本比率:7.6% 時価総額:136億円

コメント:自社の不動産賃貸ポータルサイトにおいて、民泊物件の検索が出来る『APAMAN B&B』を開設。現在はまだ準備中だが、法令整備のタイミングを待って、サービスを開始する予定。日本における民泊銘柄の本命と見る投資家も多い。

 

関連記事

本命はどれだ!有望そうな自動運転関連銘柄を20社まとめてみた - さようなら、憂鬱な木曜日

本命はどれだ!有望そうな人工知能(AI)関連銘柄32社をまとめてみた - さようなら、憂鬱な木曜日

3分でわかるアメリカ大統領選挙の日程とその仕組みについて

$
0
0

来る11月8日の火曜日(日本時間9日)、とうとうアメリカの新しい大統領が決まります。正式に決まるのは来年になりますが、火曜日の「選挙人」を選ぶための一般投票で、ほぼ次の大統領は決定すると言って差し支えありません。民主党のヒラリー氏、共和党のトランプ氏、果たしてどちらになるのでしょうか。

しかし、この大統領選、年明けからずーっとやってるイメージありませんか?「一体いつまでやってるんだ?」と思っている方も少なくないと思います。

アメリカの大統領選挙というのは、独立時代から仕組み自体が変わっておらず、なかなか複雑なシステムかつ長いのが特徴です。

せっかくなので今回は、アメリカ大統領選挙の仕組みをエッセンスだけ凝縮してわかりやすい言葉で解説していきたいと思います。

 

アメリカの大統領選挙はなぜ長いのか?

冒頭でもアメリカの大統領選挙って長いよね、という話をしましたが、まずは「なぜ長いのか?」がわかると、それだけで全体の概要がわかります。

アメリカの大統領選挙は大まかに「予備選挙」と「本選挙」という2つの選挙に分かれます。

「予備選挙」は二大政党からそれぞれの大統領候補を選出する選挙です。これが大体1月~7月まで行われます。

そして、2名の大統領候補が決まったら、次のその2人から大統領を選ぶ「本選挙」が行われます。これが9月から11月までです。

f:id:goodbyebluemonday23:20161106090514p:plain

この2つの選挙を、あの膨大な土地と膨大な人口の中で、ほぼ1年かけて行われるわけです。アメリカ人も大変ですね。

さて、まずここで、第一ステップが「政党から大統領候補を選ぶ」、第二ステップが「各政党の2名の候補から大統領を選ぶ」という流れが理解できればオッケーです。

ここからは、各選挙の細かい部分について説明していきたいと思います。

 

予備選挙はどのように行われるのか?

各党から大統領候補を選ぶのが「予備選挙」と先ほど説明しました。

予備選挙も実は2ステップあって、まずは国民が一般党員の代理人となる「代議員」に投票して、その中から選出された「代議員」がその政党の大統領候補を選出します。

ん、ちょっとややこしくなって来ましたね。

まず「代議員」たちは、「Aという人を大統領候補として推薦します」という支持意思を明確にして立候補します。だから、Aに大統領になってもらいたい国民は、Aを支持する代議員に投票すればいいわけです。

f:id:goodbyebluemonday23:20161105213023p:plain

もしBが良ければ、Bを支持する代議員に投票します。

50の州で、民主党の代議員が4049名、共和党の代議員が2380名選出されます。

彼らはそれぞれ支持する大統領候補と紐づいていますから、この代議員が選出された時点で、民主党と共和党それぞれ「誰が公認候補になるのか」がわかります。支持する代議員がもっとも多い大統領候補が、党公認の大統領候補となります。

ちなみに、この予備選挙は大体火曜日に行われるのですが、多くの州が予備選挙を実施する2月から3月の上旬の火曜日は「スーパーチューズデー*1」と呼ばれています。このあたりで大勢が決することが多いです。

今年の予備選挙の結果は?

ちなみに、二大政党それぞれ誰が公認候補になったのかはご存知かと思いますが、この予備選挙はどんな結果だったのか、参考までに載せておきます。

民主党(指名代表に必要な代議員数は2,383名

  • ヒラリー氏 2,811名
  • サンダース氏 1,879名

共和党(指名代表に必要な代議員数は1,237名)

  • トランプ氏 1,542名
  • クルーズ氏 560名
  • ルビオ氏 167名
  • ケーシック氏 161名

 

予備選挙ではなくて、集会で決める州もある

予備選挙のやり方は、各州によって違います。

投票所に行って投票するやり方ではなく、学校や公民館のようなところに集まって、話し合いで代議員を決める州もあります。これは、「党員集会」と呼ばれます。

個人的には話し合いではなかなか個人の意見が反映されにくい気がするのですが、そこは日本とアメリカの文化の違いなのでしょうか。

 

一般代議員と特別代議員

代議員は、基本的に一般市民が立候補でなれるのですが、代議員のうち20%は「特別代議員」と呼ばれる特別な人たちです。これは、州知事や連邦議員からなる代議員であり、何が違うのかというと、「選出された後に、自分の意志で支持する大統領候補を変更できる」というところです。

「Aを支持します」と言っておきながら、選出された後に、「やっぱりよく考えたらBだわ」と言うことができるのです。さすが特別ですね。

 

党全国大会で正式に党公認候補が決まる

選出された代議員たちは、7月に、それぞれが「党全国大会」というものを開き、そこで代議員たちが選挙をして、党の公認大統領候補を決定します。

前述したように、ほとんどの代議員は、すでに「誰を支持するか」を表明しているので、結果はすでにわかっているもの同然なのですが、ここでは党の結束を高めて、自分たちの党から大統領を出すぞ、と一致団結することが目的という一面もあるようです。

共和党の党全国大会では、トランプ氏を支持しない有力代議員たちが何名も欠席しました。

今回に関しては、民主党はヒラリー・クリントン氏が公認候補に、共和党はドナルド・トランプ氏が公認候補になりました。

 

ちょっと休憩 今年のテレビ討論会について

公認候補が決まった後は、両候補がテレビ討論会などで、有権者に対して自身の政策や構想を知ってもらいます。

…のはずだったのですが、ニュースで観た方もいらっしゃるかもしれませんが、今年のテレビ討論会は、ヒラリー氏とトランプ氏の上げ足の取り合いで、政策論争とは程遠い内容となってしまいました。お互いのスキャンダルを指摘し、イメージダウンを図る。多くの識者は、この内容に呆れていました。

 

本選挙はどのように行われるのか?

さてさて、お待たせしました。ようやく、来週の火曜日(11月8日)に行われる「本選挙」の説明です。

この本選挙で、次のアメリカ大統領が決まると言っても過言ではありません。

予備選挙では「代議員」がキーワードでしたが、本選挙では「大統領選挙人」がキーワードになります。

有権者は、まずそれぞれの州から「大統領選挙人」を選出します。

この選挙人は、代議員と同じように、最初から「A候補を支持します」と表明しています。だから、Aに大統領になってもらいたい人は、Aを支持する選挙人に投票すればいいわけです。簡単ですね。*2

本選挙では、50州+ワシントン特別区から人口に比例して総勢538名の選挙人が選ばれます。

この本選挙で過半数となる270名の選挙人を集めた大統領候補が、次の大統領となります。

 

本選挙は勝者総取り方式

この本選挙は、ちょっと特殊なシステムになっています。

例えば、選挙人が7名割り当てられた州があったとします。その州で、民主党候補者を支持する選挙人が4名、共和党候補者を支持する選挙人が3名選出されたとします。

その場合、その州における選挙人は、7名全員が民主党候補者を支持することになります。

f:id:goodbyebluemonday23:20161106085059p:plain

要するに、「州としてのメッセージはどちらかに統一する」ということなのでしょう。

※ネブラスカ州とメイン州は、勝者総取り方式を採用していません。

 

12月に選挙人による大統領選挙が行われる

11月8日に選出された選挙人によって、12月に「大統領選挙」が実施されます。

すでに選挙人の支持する候補は表明されているので結果はわかっているのですが、ここで正式に、あらためで大統領選挙を実施します。この選挙で、過半数の得票を獲得した候補者が、晴れてアメリカ大統領となるわけです。

この選挙結果が、年明けに開票が行われ、来年の1月下旬には、新しいアメリカ大統領の就任式が行われることでしょう。

そこに登壇するのは民主党ヒラリー氏か、共和党トランプ氏か、注目です。

 

両政党の公認候補について

民主党代表 ヒラリー・クリントン氏

ヒラリー・クリントン(69歳)

夫は元大統領のビル・クリントン氏。現職の弁護士、上院議員であり、オバマ政権下で2009年~2013年まで国務長官を務めています。

主な政策としては、犯罪司法制度の改革、大学の学費負担の軽減、包括的な移民制度改革を挙げています。TPPについては、再交渉を示唆しています。

ヒラリー氏は、2008年の大統領選にも立候補していましたが、同じく民主党のオバマ氏に予備選挙で敗れました。しかし、その後もオバマ政権下で長官を務めるなど、政治経験は非常に豊富です。その一方で、ダイナミックな変化はあまり期待できないかもしれません。

また、いわゆる「ヒラリー・メール問題」が取りざたされています。

これは、ヒラリー氏が国務長官時代に、公務に私用メールを使用し、国家の重要機密を扱っていたとして、FBIが捜査している、というものです。

この問題が大統領選にどこまで影響してくるのか、という点も議論されています。

f:id:goodbyebluemonday23:20161105214050p:plain

 

共和党代表 ドナルド・トランプ氏

ドナルド・トランプ(70歳)

不動産王と呼ばれ、不動産会社で巨万の富を得る。ホテル経営やカジノ経営にも進出、さらにテレビ番組のMCを2015年まで11年間務めました。

過激な発言を連発し、「イスラム教徒をアメリカ入国禁止にすべき」「メキシコ人は麻薬や犯罪を持ち込んでくる」「移民なんかくそくらえ」など枚挙に暇がありません。差別的発言であるとして、嫌悪感を示している人も多数います。

一方で、現在の政権に不満のある人や、現実がうまく行っていない人たちにとっては「何かを変えてくれる」という期待のもとにポピュリズム的人気があります。

主な政策は低所得者の所得税免除、移民受け入れ拒否、テロ対策としてのイスラム教徒入国禁止などがあります。「強いアメリカを取り戻す」が根底にあるようです。

トランプ氏には多くの女性問題が噴出しており、過去にセクハラを受けたという女性がすでに10名近く名乗りを挙げています。

「大統領としての品格」を疑問視する声もありますね。

f:id:goodbyebluemonday23:20161105230718p:plain

 

今後の詳しい日程と日本時間について

11月8日(火)に本選挙が行われますが、実際に開票が行われ始めるのは、日本時間11月9日(水)の午前8時頃からと言われています。

州ごとに時差があるので、徐々に開票が行われ、早ければ日本時間の9日お昼頃には大勢の結果が判明していると思われます。

 

現在の情勢と結果の予測について

長い選挙戦の間、ずっとヒラリー氏のリードで戦線は進んでいたのですが、中盤、ヒラリー氏のメール問題が噴出したときに、一度トランプ氏の支持率がヒラリー氏を上回った場面がありました。

その後は、またずっとヒラリー氏の支持率がリードして終盤を迎えましたが、直前になってFBIがメール問題を再捜査するという憶測が流れたことで、二人の差は非常に僅差となっているようです。

直近の支持率では、ヒラリー氏が46.6%、トランプ氏は44.8%となっており、その差は1.8ポイントしかありません。

世論調査における選挙人の獲得見込み数はヒラリー氏が216人、トランプ氏が164人です。(当確ラインは270人)

f:id:goodbyebluemonday23:20161106171459p:plain

選挙戦の結果を左右するのは、以下の支持が拮抗している州となるようです。この州がどちらに転んでくるかで、二人の命運は分かれるでしょう。

州名選挙人数
ニューハンプシャー    4
ペンシルベニア   20
ノースカロライナ   15
フロリダ   29
オハイオ   18
アイオワ    6
コロラド    9
ネバダ    6

世論調査では「トランプ支持者は真面目に答えていない」との見解もあり、隠れトランプ支持者が多数いれば、波乱も起きるだろうと、日経新聞では報じています。

さて、一体どうなるのでしょうか。 

 

関連記事・書籍など

もしトランプ氏が大統領になったらどうなるか?についてはこちらの書籍が詳しいです。

その他の時事ニュースについても解説記事を書いています。

3分でわかる政治経済と時事ニュース カテゴリーの記事一覧 - さようなら、憂鬱な木曜日

*1:なぜ火曜日なのかというと、昔は交通機関が発達していなかったため、キリスト教における安息日である日曜日のあと、月曜日に一日かけて投票所へ行き、火曜日に投票するという選挙文化があり、それが今でも残っているようです。

*2:投票用紙には大統領候補の名前が書かれており、一般投票者は大統領候補に直接チェックするため、選挙人を選んでいるという意識はない、という話もあります。


誰でもすぐ簡単にできる「超人気ブロガーの感覚と景色を体感する方法」

$
0
0

よくスポーツ中継で、一流のプロスポーツ選手のプレーを観ていると、たまに思うことがあります。

あの人にはどんな景色が見えているのだろう

私のような一般人には到底思いもつきません。もしかしたら、私たちと同じように見えているのかもしれないし、そこには全く違った景色が広がっているのかもしれません。

その景色は、そこに到達した人しか見ることはできないのです。

私は昔、スポーツカーでサーキットを走っていたことがあって、できるだけタイムを縮めるられるように、ドライビング技術を磨いていました。けれども、いくら頑張っても一向にタイムは縮まりませんでした。

ある日、すごく速いドライバーの助手席に乗せてもらうことができ、その方のドライビングを同じ景色で見ることが出来ました。そこには、今まで見たことのない景色と感覚がありました。

助手席から降りた後、私はすぐに自分のマシンに乗って、自分でハンドルを握り、サーキットを走りました。すると、今までの自己ベストをいとも簡単に更新してしまいました。

たった一回の同乗走行で、明らかに私は変わりました。すごい人の景色を体験することが出来たからです。

前置きが長くなりましたが、ブログを書いている方は、「超人気ブロガーの観ている景色」というものを体感する価値はあると思います。

自分の好きなように運営したい人もいるでしょうから、別に「体験するべき!」とか言うつもりはありませんが、すぐに、簡単にできるので、体験しておいて損はないと思います。

それでは、超人気ブロガーの感覚と景色を体験する方法を書いていきたいと思います。

 

Twitterにログインする

まずはTwitterにログインしてください。おそらく、ブログをやっている方なら、ほとんどの方がアカウントを持っていると思います。

Twitterの利用方法がわからない方は、こちらのサイトをご覧ください。

Google

 

検索欄に、文字列を入力する

Twitterにログインしたら、右上の検索欄に「hitode-festival」と入力して、Enterを押下してください。

f:id:goodbyebluemonday23:20161107221457p:plain

そうすると、超人気ブロガーのサイトに寄せられたコメントが表示されます。

f:id:goodbyebluemonday23:20161107221531p:plain

どうですか?これが、人気ブロガーの見えている景色です。

自分の書いた記事が、ここまで拡散されています。多くの人が、いろいろな感想を寄せています。

私はブログを書いている中で、どんな感想にせよ、反応をもらうことは非常にうれしいことだと思っています。

その感想が、インターネット上にこんなにも溢れています。

つい先日、大きく話題になったこの記事の感想も嵐のように寄せられています。すごいですね。これが超人気ブロガーの見えている景色です。

 

検索欄に、アカウント名を入力する

大体のコメントを読み終えたら、今度は検索欄に「@hitodeblog」と入力し、Enterを押下してください。

f:id:goodbyebluemonday23:20161107221547p:plain

そうすると、超人気ブロガーに寄せられたリプライが並びます。これもすごいですね。

f:id:goodbyebluemonday23:20161107221557p:plain

みんなから気軽に話しかけられる、そんなキャラクターの持ち主だから、ここまで人気になるのでしょう。

リプライに対する返信を見ていると、なんとなく人気の理由もわかります。

 

まとめ

ちょっと冗談っぽく書いていますが、「成功者の見ている景色を体感すること」というのは、非常に重要だと感じています。

体感したからと言って、誰もがヒトデさんのような超人気ブロガーになれるとは言いませんが、誰もがなれる可能性は持っていると思いますし、そこから何かを感じ取るチャンスは十分にあると思います。

ブログを辞めたいな、めんどくさいな、と思っている人は、まあ、辞めたらいいと思いますが、ちょっとでもモチベーションを刺激したい、と思っている方は、この方法で新しい景色を体感してみるのもいいのではないでしょうか。

 

参考サイト

今日はヒトデ祭りだぞ!

私信

id:hitode99さん、勝手に名前を使ってごめんなさい。

「東京の満員電車問題」を解消する小池百合子新都知事の2階建て車両構想

$
0
0

7月31日に行われた東京都知事選挙は、小池百合子氏の圧勝で終わった。与党が擁立した増田寛也氏、野党連立推薦の鳥越俊太郎氏を全く寄せ付けない、圧倒的な勝利だった。

私は選挙特番を見ながら、小池さんがこれから築く都政に期待していた。なかなかの難題を抱える都政だが、ひとつずつしっかりと問題をクリアしていってほしい。

さて、その小池都知事だが、公約の時に、こんなことを掲げていた。

「満員電車をゼロへ。時差出勤、2階建通勤電車の導入促進。」

何十もある公約のうちのひとつだが、TV演説などでも、「満員電車ゼロ」というセリフは、何度もしっかりと言っていた。

私はこれが嬉しかった。東京の満員電車問題というのは、ずっと前からもっと議論されるべき問題だと強く思っていた。

実現可能性については疑問であるが、大きな声でこの問題を取り上げてくれるだけでも価値があると思っている。

「満員電車は嫌だけど、どうやって解消するんだ?」というのが、まず思い浮かぶ一般的な疑問であると思う。ここでは、小池さんがどのようにして満員電車を解決しようとしているのかを見てみたい。

小池都知事の満員電車問題解決の根幹にあるのは、自身が推薦文を書いた阿部等著の『満員電車がなくなる日』であると思われる。ここでは、本著作における具体的施策を中心に解説してみたいと思う。

 

二階建て通勤電車の導入

小池都知事は「二階建て通勤電車の導入促進」を主張している。

これは、単純に二階建てにして乗るスペースが2倍になれば、輸送量も2倍。乗車率も2分の1となるわけだ。簡単な話だ。

しかしながら、これはそんな簡単な話じゃない。

小池氏が二階建て通勤電車の導入を主張したとき、一部の電車に詳しい人たちからは失笑が漏れたそうだ。

快速アクティー(215系)の失敗を知らないのか?

f:id:goodbyebluemonday23:20160801195605j:plain
(JR東日本215系電車)

JR東日本は今から20年以上前に、やはり通勤客の大量輸送のために、二階建てのアクティーという快速を平日日中に運用し始めた。運用当初は好評だったものの、二階建てのため乗降車に時間がかかり、遅延が目立ったようだ。その後、運用は停止となり、電車ファンの間では「失敗」と位置付けられているようである。

確かに、二階建て車両を今のホームで運用すれば、乗降車に時間がかかる。通勤電車だから遅延はご法度だ。

しかし、小池氏もとい阿部氏の提案は、「ホームも二階建てにする」ということだ。

f:id:goodbyebluemonday23:20160801195701p:plain
(引用:http://www.lrt.co.jp/18man-in/%92%98%8f%91%83G%83b%83Z%83%93%83X10.pdf

現在の二階建て車両は先頭と後方の両端は1階建てのままであり、床面積は1階建ての1.4倍程度であるとのこと。これを完全二階建てにすれば、床面積は二倍、扉も二倍であり、これで、乗降車の問題は解決する。

しかし、これから主要駅に二階を増設するというのは、もし実現するとしてもかなり先になりそうだが、発想としては面白い。実験的に導入してみる価値はある。

 

時差通勤の促進

小池氏は「二階建て車両」とともに「時差通勤」というキーワードも強く主張してきた。

これは、かなり前から言われている「フレックスタイム制度」の導入を促進するということだろう。

「フレックスタイム制度」については、少し前に盛り上がりを見せたが、現在ではやや下火になっている印象を受ける。

下記のグラフを見ると、6時から徐々に増え始め、9時にピークは終息する。もっと言うと、6時半~8時半に完全集中している。多くの会社が9時始業なので、これは当然の結果といえる。

下図 居住地域別 正規職員・平日の通勤時間帯(男女計)

f:id:goodbyebluemonday23:20160801195328j:plain

(引用:首都圏の通勤混雑の2つの要因

小池氏がどのようにして時差通勤の導入促進を進めていくのか、具体的なことはまだわからないが、少なくとも自治体主導で積極的に導入していくことがもっとも現実的な路線だろう。

前述の阿部等氏は、時間帯別の運賃変動を提案している。つまり、ピーク時は運賃が高く、ピークをずらせば運賃が低くなる。

経費削減を徹底している企業などは、こういった制度改革に合わせて、ピーク時の通勤は避けるようになるかもしれない。一考の余地のある提案だと思っている。

(でもこれは、JRや都内各鉄道会社と一緒になって取り組まなければいけない問題だけど)

 

ドアが閉まると同時に発車

また、阿部氏はこの記事のインタビューなどにおいて、細かい施策を積み重ねることによって、輸送効率を1.5倍以上にまで出来ると語っている。

例えば、

  • 青信号と同時に発車…現在は青信号に変わってから約25秒後に発車している
  • ドアが閉まると同時に発車…現在は目視での確認をした後に発車している
  • 選択停車ダイヤ…渋谷や大手町などのターミナルにも止まらないダイヤを設置
  • 列車の加速とブレーキ性能の向上

などである。

阿部氏としては、「2階建て車両」の方が絵的には派手で注目されがちだが、こういった施策を積み重ねることの方が、費用対効果は高いと言う。

 

東京のトップが問題意識を持ってくれることが大事

「二階建て車両」と「時差通勤」の導入促進。どちらもすぐに実現、というわけにはいかないだろう。私自身、こうやってさらっと検証してみても、「ちょっと無理があるんじゃないかな」と感じている。

しかし、個人的には、「東京のトップが満員電車問題をしっかりと認識して、問題意識をもってくれている」というだけでも、非常に大きなことだと思っている。

小池氏は選挙演説の中でこう語っている。

さらにゼロの括りで言いますと、満員電車もゼロにしたいと思います。東京の満員電車は、みなさん当たり前だと思っていますけれども、しかしこの満員電車は、時差通勤であるとか、二階建ての電車にするとか、もっと知恵をしぼるべきであって、これで仕方ないと思うのは正しくないと思います

(引用:「残業ゼロ、満員電車ゼロを目指す」小池百合子氏が掲げる“東京大改革宣言” - ログミー

本当にこの通りだと思う。「仕方ない」ではなくて、もっと問題を解決しようと、色んな人が動くべきだと思う。

満員電車を歓迎する人なんて、痴漢以外いない。毎日の通勤が楽になるのなら、日々のストレスは軽減され、もっと豊かな暮らしになる。

毎日をストレスなく実りある生活へ。そんな生活を実現してくれる都知事こそ、誰もが求める都知事ではないだろうか。私は小池都知事に期待している。

 

<経済ニュースオススメアプリ>

スマートニュースの「経済チャンネル」では、最新の経済ニュースが集約されています。どんなに利用しても無料なのでぜひお試しください。

スマートニュース/圏外でもニュースサクサクSmartNews
スマートニュース/圏外でもニュースサクサクSmartNews
開発元:SmartNews, Inc.
無料
posted with アプリーチ

 

関連記事

小池新知事の「満員電車ゼロ」とは (ニュースソクラ) - Yahoo!ニュース

都知事公約「満員電車ゼロ」は、こう実現する | 通勤電車 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

漫画キングダム作者原泰久さんの『情熱大陸』を観て思ったこと

$
0
0

録画していた情熱大陸を観た。

週刊ヤングジャンプにて連載中の大人気漫画「キングダム」の作者である、漫画家原泰久さんを特集した回だった。

私は、「キングダム」という作品を読んだことがなかった。

累計2600万部越え、テレビアニメ化もされ、私の周りでも「面白い」という人がたくさんいた。

私は基本的に、多くの人が面白いという漫画や映画は読んだり観たりしたい。その結果、面白くなかったとしても、それはそれでその面白くなかった理由を分析するのが面白いからだ。

しかし、私はこれまで「キングダム」を読んでこなかった。その理由は一つ。「絵が好みじゃない」からだ。

ある作品を読む、読まないの転換点は、私の場合、案外そんな些細なことだ。あるいは、病院の待合室などにキングダムの1巻が置いてあったら、そこからのめりこんでいたのかもしれない。

 

原さんは、元々電機メーカーに勤めるサラリーマンだったらしい。しかし、27歳の時、何のツテもなく会社を辞めてキングダムを書き始め、その結果が今につながっている。

連載当初は人気も低かったが、自分の作品に信念を持ち、スラムダンクの井上雄彦氏からのアドバイスを参考にした結果、今もっとも人気のある漫画連載となった。

私が非常に好きなエピソードが、原さんが、サラリーマン時代の同僚たちを作品のキャラクターにしているということだった。

性格や顔をモデルにして、名前も苗字と名前の頭文字を取ったりして、登場させている。

サラリーマンというのは、良くも悪くもいろいろな人に合う。内部の人も外部の人も、いろいろな人がいる。自分では選べないし、すごく嫌な人もいる。

それがひとつの社会経験であろうと思うし、漫画家という職業にとっても、それは非常に重要な経験だったのだろうと思う。

私はこのエピソードを聞いた瞬間、「この人の描いたマンガが読みたい」と強く思った。

 

漫画の連載は、体力的にも非常に厳しいものだと思う。原さんも、毎週連載の原案を考えるのに、仕事場に籠城して苦悩している。それを毎週続けるのだから、精神的にもかなりの負担があるに違いない。

原さんのデスクから常に見えるところに、あるメールのコピーが置いてある。それは、アシスタント時代の師匠井上雄彦氏からのメールである。

キングダムは今がんばり時のようだね

がんばれ~

 

特別な作品、作家になりたいのか

それとも普通の作品、作家でいいのか覚悟のほどを

今問われているということでしょうな。

 

最大限自分らしくがんばれ~

(井上雄彦氏からのメールより)

 おそらく、心がくじけそうになったとき、原さんはこのメールを見るのだろう。ぐっときた。

 

『情熱大陸』の中では、作品の中身については断片的にしか触れられていない。「秦の始皇帝になる人物とそれを支える主人公」という説明だけだ。

私は「キングダム」にワクワクしている。何も知らない、知らないからこそ、どんな漫画なんだろうと、想像力を膨らませて興奮している。

 

冒頭で、キングダムを読まなかった理由を「絵が好みじゃない」と言ったが、考えてみれば、私がもっとも好きな漫画の一つである『ジョジョの奇妙な冒険』も、絵が好みじゃないと言って、しばらく敬遠していた。

読むのが楽しみだ。

ドワンゴ川上氏への「極めて不愉快」発言は宮崎駿氏が圧倒的におかしい

$
0
0

11/13放送のNHKスペシャル「終わらない人 宮崎駿」を観た。

一度は一線を退いた宮崎駿氏が、CGとの出会いをきっかけに短編の制作に取り掛かり、ラストではまた長編に取り掛かるかもしれない、というところまで取材した番組だ。

この番組の中でのあるシーンが、各所で話題を呼んでいる。

ドワンゴの会長である川上氏が宮崎氏へのプレゼンの中で「人工知能が作った、痛覚がなく頭部を使って歩くCG」を発表したときのことだ。

川上氏がこのCGを「気持ち悪い動きをするので、ゾンビゲームの動きに使えるんじゃないか」と言って宮崎駿氏に紹介したところ、宮崎氏は川上氏を目の前にして「極めて不愉快」と一蹴した。

宮崎駿監督、ドワンゴ川上量生会長を一喝「生命に対する侮辱」

宮崎氏は、「毎朝会う、身体障碍の友人のことを思い出して、面白いと思えないですよ。極めて、なにか生命に対する侮辱を感じます」と強い口調で川上氏へぶつけた。

私は、この件について、宮崎駿氏に対して強い疑問を持った。あなたこそ、他人の仕事を侮辱しているのではないのですか?

f:id:goodbyebluemonday23:20161114192514p:plain
(引用:NHKドキュメンタリー - NHKスペシャル「終わらない人 宮崎駿」

 

信念を持った他人の仕事を否定する権利は、誰にもない

私はまず、世界が認めるアニメーター宮崎駿に、ここまで言われた川上氏の気持ちを思うと、心が苦しくなる。何か創作のヒントになれば、そういった善意で川上氏は、自分たちが作っているものを紹介したはずだ。

きっと、彼らは彼らなりに、一生懸命に、人工知能が作るCGという仕事に信念を持っていて、必死に取り組んでいるのだと思う。

それを、「極めて不愉快」と言うのは、いくらなんでも失礼ではないだろうか。「面白くない」というのならわかる。「極めて不愉快」というのは、完全なる否定である。彼らが必死に取り組んできた仕事を完全に否定してしまったのだ。

確かに、宮崎駿氏の作品は「生命」をとても丁寧に描こうとしている。生命の躍動、葛藤、苦しみ、喜びを表現しようとしている。そんな宮崎氏から見て、ドワンゴの彼らが作ったCGは、「生命を侮辱している」ように見えたのかもしれない。

しかし、常識的に考えて、彼らが、何かを侮辱しようとして、そのようなCGを作っていることは考えにくい。わざわざ、巨匠宮崎駿にプレゼンするほどのものだ。自分たちが「面白い」と思って制作し、歩みを進めているところだ。

宮崎駿が気に入らないものは、すべてダメ。不愉快。無意味。宮崎氏の断定的な口調からは、そんな傲慢さが見て取れた。

私は思うのだが、いくら世界的に認められた大御所クリエイターだとしても、モラルや法に反しない限り、他人の仕事を真っ向から否定する権利はない。それは、社会人として当然のことだろう。

「私の作るものには必要ない」というのなら、もっと他に言い方はあるだろう。こんな強い言葉で、相手に直接投げかける必要はあったのだろうか。

私はこのシーンにおける宮崎駿氏を、とても失礼な人だと思った。

 

不要だった鈴木プロデュサーの発言

それから、私がもっとも不愉快だと思ったのは、宮崎氏の隣に座った鈴木敏夫プロデューサーの発言だ。

宮崎氏が憤慨して一通り言い終わったあと、追随するかのようにこう言い放った。

どこへ、たどり着きたいんですか?

まるで「なぜあなたたちはこんな無意味なことをやっているのか?」とでも言いたげな、冷たい一言だった。

私はこの一言が、非常に気になった。

宮崎氏の意向に沿って発言するまさにイエスマンのようなコメント。鈴木氏が、このコメントを発する必要はあったのだろうか?

宮崎氏のコメントは、もしかしたら川上氏をクリエイターとして、身内として感じ、道を踏み外さないでほしい、という意味合いで言ったのかもしれない、という考え方もできる。

しかし、鈴木氏の一言には、逃げ道がない。

「うちの宮さんが気に入らないものを持ってくるんじゃない」

明らかに上から目線の、とても辛辣な、愛のないコメントだと思った。

 

宮崎駿は「新しいものが嫌い」なのか?

このシーン以外にも、番組の中盤で、制作に関わっているCGスタッフが、みんなスターウォーズの試写会に行ってしまって、スタジオががらんとしている日があった。

その時の宮崎氏はまるで子供のように、明らかにいじけていた。

机に向かいながら、「みんなスターウォーズやりたい(って言いだすんじゃないか?)。毛虫じゃなくて」とぼやいていた。

私の感覚であれば、新しくCGに取り組んでいる今の宮崎氏ならば、最新のCG技術を駆使したスター・ウォーズ最新作は、見たら面白いんじゃないか、と思ってしまう。

宮崎氏ほどの人に対してそんなことを思うのは、それこそ失礼なのかもしれないが、私はこのシーンを観て、「宮崎駿さんって新しいものがあまり好きじゃないのではないだろうか」という印象を持った。

だからこそ、人工知能が作ったCGという最先端の技術を、理解できなかったのかもしれない。

 

傲慢さは偉大さをかき消してしまう

私は、別に川上氏を擁護したいわけではない。

川上氏がどういう仕事をやってきたのか、はっきり言って詳細には知らないし、この宮崎氏へのプレゼンのあと、Twitterでいろいろ暴言を吐いていた、などの情報もある。しかし、それは、今回私が思ったこととは直接関係ない。

この記事は、ドワンゴと川上氏が、善意で宮崎駿氏にプレゼンをしたら、完全に否定された、というシーンに基づいて書かれている。

逆に言えば、この番組を通して観れば、宮崎駿氏が、どれほどの情熱とこだわりを持ってアニメーション制作に取り組んでいるかがよくわかる。

一度は引退を決意したものの、それでもなお制作から逃れられず、衰える身体と付き合いながら机に向かう姿に心を打たれる。

私はジブリ作品が大好きである。ラピュタ、千と千尋、ナウシカなどはそれぞれ10回以上観たし、ほかの作品だって何度も見ている。私は宮崎駿さんを、偉大なクリエイターだと思っている。私が言うまでもないが。

しかし、傲慢さは偉大さをかき消してしまう。私は、川上氏の仕事を否定する宮崎氏を観てショックだった。とても悲しかった。

全面解禁はもうすぐ?「民泊」関連銘柄13社をまとめてみた

$
0
0

最近のニュースや新聞で「民泊」という二文字を見ることが多くなってきたのではないでしょうか。

「民泊」とは、簡単に言うと、自己所有の空き部屋や空き家を旅行者などに貸し出すサービスのことです。

Airbnb(エアービーアンドビー)」というサイトをご存知でしょうか。アメリカ発の民泊仲介サイト。泊まりたい人と泊めたい人をマッチングさせるサイトです。

このサイトの成長は凄まじく、この5年で、Airbnbでの民泊利用者はなんと353倍にも達したということです。

今、世界で大きく成長している「民泊」は、日本でも急速に広まりつつあります。 

しかし、日本における民泊は、はっきり言ってまだ法整備が整っておらず、グレーゾーンでの運用が多いようです。そのあたりの問題点は、後述します。

この記事では、民泊における基礎知識、民泊の問題点、そして、「民泊」で成長が期待できる企業をまとめていきたいと思います。

 

 

「民泊」とは?

民泊とは、実を言うとまだ定義ははっきり定まっていないのですが、「空いている部屋や家を旅行者などに貸し出すこと」というイメージで良いかと思います。

たとえば、あなたが少し大きめのマイホームを持っていたとします。家の中で、使っていない部屋が一部屋あったとします。この部屋、もったいないですよね?だから、部屋の中にベッドなどの宿泊設備を整えて、人が泊まれるようにする。そして、Airbnbなどの仲介サイトに登録して、1泊いくら、というかたちで他人に貸し出す。これが「民泊」です。言ってみれば、「プチ不動産業」ですね。

いまや、個人だけでなく、大家さんや企業も空室率に悩む時代です。彼らも「民泊」に興味しんしんで進出をうかがっています。

 

なぜ今「民泊」が注目されているのか?

なぜ今、日本で「民泊」が盛り上がっているのでしょうか。

まず一つに訪日外国人の大幅増加があります。

f:id:goodbyebluemonday23:20161031190939p:plain

特にここ数年の伸びは凄まじいです。観光大国としての日本が確立しつつあります。

さて、観光客が増えると、どんなことが起きるでしょう。

それは、「宿泊施設の不足」です。

出張をよくするビジネスマンなら大分前から肌で感じておられると思いますが、今は、東京や大阪などのビジネスホテルは、本当に予約が取れません。訪日外国人たちが、予約をかっさらってしまうのです。

そのため、宿泊料金も高騰し、全国チェーンで展開する有名なアパホテルは、場所によっては1泊3万円ぐらいが当たり前になってきています。(私の感覚だと、ビジネスホテルは高くても1万円ぐらいです)

そこで「民泊」が脚光を浴びているのです。

宿泊料金が高くて困るのは観光客も同じ。民泊で安く宿泊できるところがあるなら、そこに申し込みが入るのも無理はありません。「ホテル並み」のホスピタリティを求めるお客さんばかりではないのです。

f:id:goodbyebluemonday23:20161031195306p:plain

 

日本における「民泊」の問題点

旅館業法上の許可

しかし、日本では、旅館業法において「宿泊料を取って他人を宿泊させる行為」は旅館業法上の許可が必要になります。

「民泊」は、明らかに「宿泊料を取って他人を宿泊させる行為」ですので、許可が必要になります。

厚生労働省も、Airbnbなどの仲介サイトを通じて「反復継続的に有償で部屋を提供するものは許可が必要」という見解を示しています。

しかし、実際に旅館業法上の許可を取ったとしても制約は多く、「受け入れを原則拒否できない」「住宅地での営業は不可」など、自由に営業は出来ません。

実情は、無許可で「民泊サービス」を提供している事業者が多いようです。

 

治安上の問題

さらに、許可を取って宿泊させているとしても、まだ問題はあります。

それは「治安」の問題です。

例えば、あなたが住むマンションの隣の部屋の住人が「民泊」で部屋を貸し出します。すると、どういうことが起こるでしょうか。「見ず知らずの他人が、マンションに出入りする」ことになります。

安心してゆっくり休息するはずの生活の本拠が、脅かされる可能性があります。

現代においては、隣に住む人が誰か、なんてわからない、という人も多いとは思いますが、賃貸であれ分譲であれ、入居時に審査をして、ある程度の身元は保証されている人が入居しています。

特に、いろんな文化を持つ外国人の方が、我々の居住空間に進出するとなると、トラブルが起きる可能性が高いと思われます。

「民泊」は良い面だけではなく、そういった問題点もはらんでいます。

 

「民泊」は全面解禁の方向へ

政府もこのような実情を踏まえて、「民泊」の法整備へ向けて動いています。方向としては、「全面解禁」に向かって動いています。

民泊を全面解禁、住宅地で営業認める 政府原案 :日本経済新聞

おそらく、4年後に控える「東京オリンピック」を見据えて、という視点ももちろんあるでしょう。

今は、東京の大田区が「民泊特区」として民泊条例を制定し、特定の条件を満たした物件について、民泊事業の許可を与えています。

大田区ホームページ:大田区国家戦略特別区域外国人滞在施設経営事業(特区民泊)

この「民泊」が全面解禁となれば、新たなビジネスとして、民泊市場の成長性は大きく広がるでしょう。

そこで、民泊市場で伸びそうな企業の株価が楽しみになってくるというわけです。ここからは、「民泊ビジネス関連銘柄」をまとめていきたいと思います。

 

「民泊ビジネス」関連銘柄13選 

株式会社メタップス(6172) データ解析

売上高:8,886百万 営業利益:▲310百万 (28/8期)

自己資本比率:約45.6% 時価総額:約276億円

コメント:基本的に民泊事業におけるデータ解析をしており、そのデータ解析をサービスとして提供している。グループ会社のSPIKEペイメントが提供する『SPIKEデータ for 民泊』では、指定した地域の物件数、客室単価、平均収益額を検索できる。また、完全子会社のVSbiasは、複数の民泊予約サイトを管理できる『AllinBnB』、ビッグデータ解析に基づいて民泊に特化したリノベーションから事業展開までのサポートをする『エアリノベ』を運営している。

メタップス、民泊物件データ検索サイト 『SPIKEデータ for 民泊』をオープン 〜民泊対象物件の価格設定、 収益予測に使える情報をピンポイントで取得可能に〜

VSbias、民泊収益化ツール『AllinBnB』β版の無料提供を開始 〜複数民泊予約仲介サイトの一元管理を可能にし、民泊運用を効率化〜

 

株式会社アドベンチャー(6030) 格安航空券予約サイト運営

売上高:2,683百万 営業利益:286百万 (28/6期)

自己資本比率:45.7% 時価総額:152億円

コメント:格安航空券予約サイト『skyticket』を運営。同サイト内に、「民泊」ページを設置し、民泊物件の仲介サービスを提供する。また、不動産事業を手広く展開する株式会社AMBITIONとの業務提携を発表している。

民泊事業への参入のお知らせ|株式会社アドベンチャー

skyticket内に民泊サービス開始のお知らせ|株式会社アドベンチャー

株式会社AMBITIONと民泊事業において業務提携のお知らせ|株式会社アドベンチャー

 

株式会社AMBITION(3300) 不動産関連業

売上高:9,841百万 営業利益:199百万 (28/6期)

自己資本比率:22.7% 時価総額:約28億円

コメント:民泊情報サイト『MINPAKU.biz』を運営。さらに、ZUU onlineと共同でwebメディア『民泊投資ジャーナル』の運営も行っている。前述の株式会社アドベンチャーと民泊事業において業務提携を発表しているほか、大田区において東京第一号となる民泊事業認定物件「セジョリ池上」の管理を行っている。

東京第1号「民泊事業認定」アンビション管理の大田区民泊物件 | 日本最大級の民泊情報サイト MINPAKU.Biz | 民泊・Airbnb運用代行比較

アンビションとZUU、ウェブメディア「民泊投資ジャーナル」開設 | 日本最大級の民泊情報サイト MINPAKU.Biz | 民泊・Airbnb運用代行比較

 

株式会社インベスターズクラウド(1435) 不動産管理アプリ

売上高:21,512百万 営業利益:1,897百万 (27/12期)

自己資本比率:61.5% 時価総額:約594億円

コメント:民泊事業者向けに、土地のマッチングから建物の施工管理、賃貸管理までをワンストップで行うことが出来るアプリ『TATERU』を開発。また、民泊物件の開発・管理を手掛ける完全子会社iVacationsは、訪日外国人向けに無償でレンタルできるスマートデバイス『TATERU Phone』を開発中。NTTドコモと共同実験を進めている。

民泊向けIoTデバイス「TATERU Phone」、翻訳機能でドコモと連携 - CNET Japan

スマートドアホンで「民泊×IoT」に挑むインベスターズクラウド - CNET Japan

 

株式会社ネクスト(2120) 不動産ポータルサイト

売上高:25,707百万 営業利益:3,994百万(28/3期)

自己資本比率:66.9% 時価総額:約1,073億円

コメント:不動産物件サイト「Home’s」を運営している当社が、民泊事業に参戦。民泊予約サイト『Lifull Stay』をローンチ。試験運用をしながらノウハウを蓄積し、法整備が整った後に、サービス拡大を目指す。

2016年6月より、民泊予約サービスの試験運用開始 | 株式会社ネクスト

民泊参入を準備するHOME'Sの勝算 ネクスト代表取締役社長 井上高志|短答直入|ダイヤモンド・オンライン

 

株式会社シノケングループ(8909) 不動産販売

売上高:55,070百万 営業利益:6,806百万 (27/12期)

自己資本比率:25.6% 時価総額:約334億円

コメント:民泊対応型の不動産取り扱いを開始。また、旅行関連商品の販売をしているイー・旅ネット・ドット・コム社と提携して、法整備に伴って、シノケングループが保有する数百の不動産物件の予約・販売に取り組むプロジェクトを発足させている。

「民泊」関連事業に参入 | 株式会社シノケングループ

シノケングループが民泊対応型マンションを新規開発 | 株式会社シノケングループ

シノケングループがイー・旅ネットと事業提携。法整備に伴い「民泊」本格始動 | 日本最大級の民泊情報サイト MINPAKU.Biz | 民泊・Airbnb運用代行比較

 

株式会社プロパスト(3236) 不動産業

売上高:12,532百万 営業利益:904百万 (28/5期)

自己資本比率:16.9% 時価総額:約66億円

コメント:前述のシノケングループとの間で、プロパスト社のデザイン力、企画力においてシノケン社と業務提携をして、民泊事業を進めていくことを発表。どのようなかたちでの提携なのか詳細は明らかにされていないが、民泊物件のリノベーション関連における提携と予測される。

株式会社シノケングループと連携したバリューアップ業務の推進について

 

株式会社大京(8840) 不動産販売

売上高:334,853百万 営業利益:18,318百万 (28/3期)

自己資本比率:63.8% 時価総額:約1,889億円

コメント:ライオンズマンションなどのブランドを手掛ける大手不動産会社。条例で民泊事業が認められている大田区を中心に、民泊事業参入初年度は約100戸の空き家を買い取って改装し、民泊利用者を受け入れる構想。さらに、傘下の大京穴吹不動産が、『旅家(たびいえ)』という民泊予約サービスを開始した。

「ライオンズマンション」の大京、民泊事業に参入へ。日経が報道 | 日本最大級の民泊情報サイト MINPAKU.Biz | 民泊・Airbnb運用代行比較

旅に、住まいを。家具・家電・アメニティ付の滞在施設「旅家<TABI-IE>」|大京穴吹不動産

 

株式会社オープンドア(3926) 旅行宿泊比較サイト

売上高:2,468百万 営業利益:849百万 (28/3期)

自己資本比率:88.6% 時価総額:約332億円

コメント:国内・海外の航空券やツアー、宿泊施設の比較サイト『トラベルコちゃん

を運営。民泊予約サイトを運営する『STAY JAPAN』との提携を発表し、トラベルコちゃんにおいて民泊プランの一括検索・比較が可能になった。

オープンドア---トラベルコちゃん、民泊予約サイト「STAY JAPAN」との連携を開始 | ZUU online

 

 

株式会社ハウスドゥ(3457) 不動産業

売上高:17,275百万 営業利益:1,277百万 (28/6期)

自己資本比率:16.8% 時価総額:約112億円

コメント:空き家、空き部屋を所有する個人や収益物件保有者を対象に、資産の有効活用を支援するサービス『空部屋Do!』を展開。さらに、旅行関連商品を扱うイー・旅ネット・ドット・コム社と業務提携を発表し、民泊事業へ積極的に進出する姿勢を見せている。

空部屋・空地・空家の資産活用サービス開始について

ハウスドゥ、イー・旅ネット・ドッド・コムと事業提携。民泊への積極姿勢で株価は4連騰 | 日本最大級の民泊情報サイト MINPAKU.Biz | 民泊・Airbnb運用代行比較

 

株式会社ファーストロジック(6037) 不動産投資サイト運営

売上高:1,277百万 営業利益:584百万 (28/7期)

自己資本比率:79.5% 時価総額:約98億円

コメント:収益物件数国内No.1の不動産投資サイト『楽待(らくまち)』を運営。民泊事業に対する直接的なサービス展開はないものの、個人の空き家、空き部屋を提供する、という民泊の特性上、当社の手掛ける事業に恩恵をもたらす可能性は高いと考える。

ファストロジク Research Memo(8):民泊との親和性は高い | ロイター

 

エキサイト株式会社(3754) ポータルサイト運営

売上高:7,560百万 営業利益:▲350百万(28/3期)

自己資本比率:85.3% 時価総額:45億円

コメント:清掃代行サービスに「民泊カテゴリ」を新設。安価で清掃代行サービスを提供する。民泊者ごとに宿泊後の清掃は必須であるため、今後、民泊清掃代行は伸びていく可能性がある。

民泊清掃代行 | ファミリーサポーター

エキサイト、民泊清掃代行カテゴリ新設でストップ高 | 民泊専門メディア Airstair

 

株式会社アパマンショップホールディングス(8889) 不動産賃貸

売上高:32,270百万 営業利益:2,407百万(27/9期)

自己資本比率:7.6% 時価総額:136億円

コメント:自社の不動産賃貸ポータルサイトにおいて、民泊物件の検索が出来る『APAMAN B&B』を開設。現在はまだ準備中だが、法令整備のタイミングを待って、サービスを開始する予定。日本における民泊銘柄の本命と見る投資家も多い。

 

関連記事

本命はどれだ!有望そうな自動運転関連銘柄を20社まとめてみた - さようなら、憂鬱な木曜日

本命はどれだ!有望そうな人工知能(AI)関連銘柄32社をまとめてみた - さようなら、憂鬱な木曜日

Viewing all 258 articles
Browse latest View live