Quantcast
Channel: Goodbye Bluethursday
Viewing all 258 articles
Browse latest View live

「電車で化粧をする行為」はマナー違反なのだろうか?

$
0
0

今日、映画を観に行くために電車に乗っていたら、前の席に座っていた女性が、手鏡を片手にせっせとファンデーションを塗っていた。

うわっ、と思った。電車の中で化粧をしている、と思った。ドン引きしてしまった。

彼女は恥ずかしげもなく、堂々と、電車の中で化粧をしていた。

この行為が気になったのは、先日、「電車の中での化粧」がいろいろと話題になっていたからだろうと思う。

 

「うわっ」と思った自分に驚いた

もともとは、東急電鉄が出したマナー広告が発端である。

f:id:goodbyebluemonday23:20161119152147j:plain

この広告が大きな批判を呼んだ。そして、化粧をしている側の女性が書いた記事も多くの共感を呼んだりしていた。

電車で化粧させてよおおおお

私はこの議論が巻き起こっているとき、あまりそのことについて考えてなくて、「ふーん」という感じで流してしまった。

今までにも「電車の中で化粧をする女性」には会ってきたのだろうが、そこまで気に留めてなかったのかもしれない。

しかし今日、実際に会ってみて、「うわっ」と思った。

自分が「うわっ」と思った、ということにちょっと驚いた。この人は、公共の面前で、お化粧をしている。身だしなみを、公共の場でしている。本当は、家を出る前にやるべきことを、他人の目の前でやっている。恥ずかしくないのだろうか、と思った。

先日の議論が頭にあったから、ここまで気にかかったのだろうか。そんなことを考えながらいると、しばらくして女性は化粧が終わったようで、しおらしく手を膝に当てて目的地までじっとしていた。

 

他人から見てどう思われるか

私は彼女が化粧を終えた後も、ずっとそのことについて考えていた。そうして、ある瞬間で、ふと思った。

この女性に対して、「失礼だ」とか「マナー違反だ」とか言うのは、ちょっとかわいそうじゃないだろうか、と。

マナー違反とか礼節は、「他人から見てどう思われるか」がひとつの基準だと思う。そういう意味では、電車の中でのお化粧は、個人的にはグレーゾーンなのではないか、と思っている。

少なくとも、私は、冷静になって考えてみたら、一瞬「うわっ」と思ったものの、別にそこまで不快だとか失礼だとか、ネガティブな感情は湧いてこなかった。

車内は土曜の朝でガラガラだったし、そのことも考える必要があるのかもしれない。

ガラガラの車内と、混雑した車内では、話が違ってくる。今日の私が遭遇した状況においては、オッケーなんじゃないだろうか、と一人で納得していた。

人には人それぞれの事情があって、彼女は、どうしても今日お化粧をする時間がなくて、仕方なく電車でしていたのかもしれない。すごく忙しいのかもしれない。寝ていないのかもしれない。

そういうことを考えると、例えば今日の彼女に誰かが、「公共の場でなんとはしたない!化粧なんかやめろ!」と誰かが言い出したら、私は彼女側についたのだろう。「ちょっと落ち着きましょう、彼女にだって事情があるんでしょうから」と怒る人をなだめたかもしれない。

 

美意識を他人に強要すること

この「電車で化粧」問題は、美意識という問題が非常に深く絡んでいると思う。

電車で化粧をする人を許せない人は、「女性が人前で堂々と化粧をするのははしたない」という考えが根底にあって、そういうはしたない女性を見るのが不愉快だ、というアウトプットにつながっているのだと思う。

しかし、それは、飽くまで個人の美意識の問題であって、その人にとってそれがはしたない行為、というだけだ。ある人にとっては、それは、何にも感じないことなのかもしれない。しかし、それを他人にまで強要しようとは思わない。

他人にはまた別の美意識があって、その人にとっては、「電車で化粧」は美学に反しないのだろう。それは、生き方であり、他人に強要されるものではない。

 

他の人に迷惑をかけているか

それから、意識的な問題とは別に、もうひとつ考えなければいけないのは、他人に対して物理的に迷惑を掛けているか、ということである。

前述したが、例えば混雑する車内でお化粧をするのは、ちょっとどうかな、と思うし、メイク道具をポーチから出し入れして、隣の人に肘などがぶつかるかもしれない。それはちょっと迷惑だろう。

それから、ファンデーションなどの粉も飛ぶかもしれない。隣の人のスーツにつくかもしれない。混雑した車内では、やはり控えた方がいいだろう。

空いている車内でも、粉を座席へ飛ばしたりするのは、もちろん迷惑行為だ。(粉を飛ばすほどダイナミックにお化粧をする女性はあまり見たことがないけど…)

それから、ひとつ思ったのが、「混雑する朝の通勤電車」というのは、通常とは異質の空間だと思う。何かイライラが充満して、張り詰めた空気であり、いろんなことが許されない気がする。

そんな車内でお化粧をするというのは、「イライラしている人をおちょくっている行為」に近いのかもしれない。それは車内の空気の方が異常だと思うんだけど、そんな気もする。

 

まとめ

いろいろと書いてきたが、この問題について、少なくとも、私はある状況下では問題ない、と思っている。

しかし、ただ単に、私がそう思っているだけであって、いろいろな人の意見を読むと、どんな状況でも不愉快だ、と思う人もいる。不愉快と思う人がいるのは事実だし、誰かが不愉快に思う可能性のある行為は、慎むべきなのだろうと思う。

ただ、実際に不愉快だと思う人がどれだけいるのだろうか、というのは、ちょっと知りたい。

個人の受け取り方なんてそれこそ千差万別で、極端な話、例えば1万人に1人だけが不快と思う行為ならば、それはその人の特別な趣味嗜好であって、公共の場における議論としてはふさわしくない。

この問題について、議論が巻き起こるということは、よく思わない人がある一定数いる、ということの証左でもあるのだけれど。

それから、「すっぴんであることの方が不快」という意見は、切り離して考えるべきだと思う。それは、同列で語るべきことではない。

同様に、「化粧することが常識なら、勤務時間内に化粧をさせろ」や「化粧の時間が取れないほどの仕事なら辞めた方がいい」というのは、少し先に進みすぎている。この問題は、確かに波及範囲は広いけれど、もう少し原点の周辺で考えるべきものだろうと思う。

 

余談だが、私は大音量で音楽を聞いて音漏れさせている人の方が、よっぽど不快だ。


新語・流行語大賞ノミネート語で振り返る2016年に書いた記事のまとめ

$
0
0

2016年のユーキャン新語・流行語大賞ノミネート30語が発表されました。

新語・流行語大賞

言葉で一年を振り返るというのは、とても良いですね。言葉は文化であり、生活です。流行語は、その時代の雰囲気を如実に表します。

昨年は「爆買い」と「トリプルスリー」が年間流行語大賞を受賞しました。

良くも悪くも毎年話題を呼ぶこの流行語大賞ですが、私はいつも楽しみです。

今年も発表された30語を見ていてうんうん唸っていたのですが、そのうちにあることに気づきました。

「流行語をテーマにした記事を、ブログにけっこう書いているな…」

あれも書いた、これも書いた、という感じで、割と流行語で一年を振り返ると同時に、このブログも振り返ることが出来そうな感じでした。

これはまとめて見たら面白そうだぞ、ということで、まだ1カ月以上残しておりますが、2016年に書いた記事を、流行語大賞ノミネート語に載せて振り返っていきたいと思います。

 

アスリートファースト

すみません、初っ端から書いてません。なんですかこれは、初めて聞きました。

調べてみたら、東京オリンピック関連の言葉のようで、そのまま「選手第一」。実際に競技をするアスリートのことを第一に考えよう、という言葉のようです。

今回の流行語には小池百合子都知事の色がかなり濃く出ています。これは、これから登場する百合子語ノミネート4語のうちの1つです。

 

 

新しい判断

すみません、これも書いてないです…何も書いてないじゃん、という感じですが、これも流行ってましたか?私はピンと来ていません。

調べてみると、安倍総理が消費税増税を2017年4月から2019年10月へ延期することを正式に発表した際に使った言葉だそうです。要するに、従来の約束とは異なる「新しい判断」を持って増税延期を決定したと。

流行ったかな…と思ってしまうのですが、政治系のワードがいくつか入るのが流行語大賞なので、するっと流しましょう。

安倍首相:消費増税の2年半延期を正式発表-参院選で信問う - Bloomberg

 

歩きスマホ

歩きスマホはこれまでも問題になってきましたが、今年になってピックアップされたのはやはり「ポケモンGO」の影響が強いでしょうか。

歩きスマホは重大な事故につながります。最近では、車の運転中にスマホをしていて交通事故を起こしているケースも出てきています。

 

EU離脱

3分でわかるイギリスのEU離脱問題とその影響について

この記事は、EU離脱について簡単な言葉で書いた記事です。腰が抜けるほど読まれました。EU離脱が決定した日は、その日だけで100万PV近く読まれまして、人々の関心の高さを強く実感しました。

EU離脱問題は国民投票で方向が決定しましたが、実務的な手続きはまだスタートさえしていません。一体、いつExitするのでしょうか…。

最短でも2年かかる?イギリスEU離脱への道|これからの流れや手続きについて

 

AI

人工知能に「感情」を持たせることは適切なのか?/人間よりも賢い知能の危険性

今年は新聞紙面で「AI」の文字を見ることが本当に多くなりました。昨日も、日経新聞の一面に、数社共同で製薬をAIで開発するプロジェクトをスタートさせるという記事が出ていましたね。

今後、我々の生活にAIがどんどん絡み合っていくことは自明の理です。人間とAIはどうやって付き合っていくのか。うまく利用できるのか、振り回されるのか。

進化のスピードは想像以上に速度を速めています。

本命はどれだ!有望そうな人工知能(AI)関連銘柄32社をまとめてみた

 

おそ松さん

これは書いてないですけど、流行りましたね。赤塚不二夫先生の「おそ松くん」を原作としたアニメで、六つ子が大人になった後の設定で描かれるアニメ作品です。

私はアニメは見ていませんが、ツイッターでおそ松さん関連の何かがいろいろと流れてくるのはよく見ました。

 

神ってる

今年のセリーグ覇者広島カープの緒方幸一監督が、絶好調の主軸鈴木誠也選手を評して言った一言です。

来年はロッテの選手が神ってほしい。

 

君の名は。

新海誠監督のアニメーション映画です。8月の公開から観客動員数1,429人、興行収入185億円。これから海外展開もされていくようです。

私は、まだ観ていません。時機を逸しました。

 


くまモン頑張れ絵

熊本で大きな震災があった際に、全国のみんながくまもんの絵を描いて、被災地の人たちを元気づけました。

「#くまモン頑張れ絵」熊本を応援する漫画家のくまモンイラストまとめ #PrayForKumamoto - NAVER まとめ

はじめの一歩の森川ジョージさんが声を発して、運動が始まったようです。

 

 

ゲス不倫

ロックバンド・ゲスの極み乙女のボーカル川谷絵音(えのん)さんが、既婚者であるにも関わらず、サンミュージック所属のタレント・ベッキーさんとただならぬ関係に発展していることがスクープされ、「ゲス不倫」と言われました。

 


斎藤さんだぞ

お笑いコンビ・トレンディエンジェルの斉藤さんのギャグです。

漫才の中で何かやってみようと話になると、斉藤さんが「俺に任せろよ」と言って、相方のたかしさんが、不安そうに「大丈夫なの?」と聞きます。すると、斉藤さんが自身ありげに、「お前、俺を誰だと思ってるんだ?」と胸を張り、たかしさんが「誰なんですか?」と聞くと、ジャケットを広げ胸元をあらわにしながら「斉藤さんだぞ?」というギャグです。

まだ売れてない頃は、誰もが「誰だよ!」と突っ込んだギャグですが、今では完全に市民権を得て、「斉藤さんならいいや」となっていますね。大ブレイクです。

 

ジカ熱

今年の初めに流行ったウイルスです。流行語を説明する記事じゃないのに、自分が記事を書いていないから説明する羽目になってちょっと疲れてきました。辛いです…。

 


シン・ゴジラ

『シン・ゴジラ』を観て笑える神経が理解できない

映画館から帰ってきて、そのままのテンションでバーッと書いた記事です。コメント欄では多くの人が怒っています。未だに検索で訪れた人が、言いたいことを書き残して去っていきます。

君の名は。に次いで今年大ヒットした映画でしょう。DVDレンタル開始が楽しみです。映画館には3回観に行きました。

 


SMAP解散

SMAPの独立解散騒動は、爆笑問題が独立して干された事件を思い出させる

年内での解散が発表されているSMAP。この話題が世間を賑わせたのは、今年のお正月でした。それからズルズルと暗雲が立ち込めたまま時間が進み、正式に解散の発表となりました。

解散撤回などの噂もあるようです。

 


聖地巡礼

ドラマやアニメなどの作品で舞台になった実際の地域を訪れることを聖地巡礼と言います。今年は「君の名は。」の舞台が人気だったようです。

これは旅行のきっかにもなって、地方に人が行く流れを促進させるので、マナーさえ守れば非常に良いムーヴメントではないでしょうか。

~都道府県別~ アニメ聖地数ランキング | 聖地巡礼マップ

 

 

センテンススプリング

ゲス不倫で話題となったゲスの極み乙女のボーカルとタレント・ベッキーさんですが、二人のLINEの中で使われていた「ありがとう、センテンススプリング」というワードが流行りました。

この不倫をスクープした週刊文春のことですが、公になったことでこれからは堂々と会えるね、ありがとう文春、という文脈だったと思います。



タカマツペア

女子バドミントンオリンピック選手の高橋礼華選手と松友美佐紀選手の愛称です。女子バドミントでは、以前はオグシオペアがとても人気でしたね。

タカマツペアはリオデジャネイロ五倫で金メダルを獲得しました。


都民ファースト

小池百合子東京都知事が事あるごとに口にする言葉です。都民を第一に考えて政治を進めよう、という「都民ファースト」。豊洲移転延期も都民ファーストの視点に立った決断でしょう。



トランプ現象

3分でわかるアメリカ大統領選挙の日程とその仕組みについて

アメリカ合衆国新大統領になる予定のドナルド・トランプ氏ですが、彼のような主張の持ち主が支持される状況を「トランプ現象」と言います。

これは、国家の右傾化を示す現象のことで、要は「まずは自分たちの国を優先させよう」という考え方であると理解しています。

アメリカは今まで「世界の警察」として、世界全体を取り仕切るリーダーのような役割をしていました。しかしながら、現代においては、アメリカでさえ経済が盤石でない状態であり、他国のことに気を使う前に、自国にしっかりエネルギーを注ぎましょう、という流れです。

広義ではイギリスのEU離脱もトランプ現象ですね。


パナマ文書

今年上半期に大きく話題になったパナマ文書。

タックスヘイブンは他国より税率が低く、その国で課税されることによって税制上有利になるというものです。

法律に則っていれば問題ないのですが、国の利益が他国に流出しているということで、問題視されています。

その中で、タックスヘイブンを利用した取引を行う企業のリストが、パナマの法律事務所から流出しました。これが「パナマ文書」です。

ひとつ誤解を生んでいるのが、このリストに載っている=悪いことをしている、ということではありません。

ただし、タックスヘイブンを使って不正な取引や脱税が行われやすい、というのは問題であり、年々法律上の調整が進んでいます。



びっくりぽん

NHKの朝ドラ「あさが来た」で、波留さんが演じる今井あさの言葉らしいです。

観ていないのであまりわかりませんが、朝ドラは毎年流行語に食い込んできますね。

私はびっくりぽんよりびっくらぽん(くら寿司)の方が好きです。

「仕事帰りの回転寿司は至福の時間」 一人回転寿司のススメ - さようなら、憂鬱な木曜日



文春砲

『週刊文春』はなぜスクープを連発できるのか? 2016年快進撃の理由

ある時期の週刊文春の快進撃は凄まじいもので、彼らのスクープの影響力を称して、「文春砲」と呼ばれました。

最近はちょっと静かですが、いろいろとまた仕込んでいる最中なのかもしれません。



PPAP

『ピコ太郎』とは何者か?『PPAP』とは何か?(動画あり)/遅咲き古坂大魔王のブレイク

千葉県在住のシンガーソングライターピコ太郎氏がYoutubeにアップロードした動画「PPAP(ペンパイナッポーアッポーペン)」が世界中で大ブレイクしました。

PPAPがヒットした後もピコ太郎氏は派生動画を続々とアップロードしており、私はその都度楽しんでいます。この勢いだと、PPAPアニメ化とか、PPAPドラマ化とかやりそうです。

 


保育園落ちた日本死ね

はてな匿名ダイアリーに投稿された、日本における子育てと労働問題を指摘した記事が大きく話題を呼び、国会で議論されるまでになりました。

「保育園に落ちたから、仕事に行けない」という日本の構造的な欠陥が浮き彫りにされています。「日本死ね」という強烈な言葉が印象的です。

確か去年も「待機児童」が流行語にノミネートされていたような気がします。

少子化が進み、「子供を産め」と国が促しても、子育てが出来るシステムが整備されていないと、このまま人口減少の一歩を辿るだけでしょう。

保育園落ちた日本死ね!!!



(僕の)アモーレ

イタリアのクラブチーム・インテルで活躍する長友選手が、交際相手であるタレントの平愛梨さんを、イタリア語で愛する人を意味する「アモーレ」と呼び、話題になりました。

私は長友選手の体感トレーニングの本を買って、彼のような脂肪がそぎ落とされた身体を目指しましたが、10日坊主で終わりました。今は腹筋ローラーで頑張っています。



ポケモンGO

3分でわかる『ポケモンGO』の収益構造と任天堂の取り分について/試算と解説

『ポケモンGO』は日本経済の起爆剤となりうるか?/任天堂の収益とポケモノミクス相場

アメリカのナイアンティック社が開発したアプリ「ポケモンGO」が、世界的なヒットとなりました。

現実の地理に連動して、ポケモンが出現し、捕まえるゲームです・

日本でも大きく話題になり、珍しいポケモンが出る公園などには、連日多くの人たちが押し寄せました。

現在ではブームもやや沈静化していますが、ポケモンGOをしながら歩いたり運転したりして事故になるケースが報道されています。よくも悪くも「ポケモンGO現象」は社会現象になりました。

歩きながら、運転しながらのポケモンGOは絶対にやめましょう。



マイナス金利

経済初学者が3分でわかる日銀のマイナス金利とその影響について

日銀が政策金利をマイナスにすることを打ち出しました。この記事も、検索で多く読まれ、今でもなお読まれています。

私はマイナス金利政策を取る、と聞いたとき、そう来たか!とちょっとワクワクしました。量的緩和、質的緩和では限界があります。金融政策の幅を持たせる意味では、マイナス金利はなかなか画期的な策だと思っています。

個人的には、マイナス金利は短期的な景気刺激策であり、長く続けるものではないと思っているのですが。



民泊

全面解禁はもうすぐ?「民泊」関連銘柄13社をまとめてみた

個人や企業が空き家や空き部屋を旅行者などに貸し出す「民泊」。旅館業法や安全面などで課題の多いこのテーマですが、観光大国として成長を続ける日本の宿が足りないのも事実。ビジネスホテルの宿泊費が高騰するのは、ちょっと需給バランスが崩れているのでしょう。

法整備がしっかりと整えられて、安全に快適に民泊が行われるのであれば、新たなマーケットとして面白いと思っています。



盛り土

3分でわかる築地市場の豊洲移転問題と反対する人たちの主張について

築地の豊志新市場への移転問題で、新たに発覚した盛り土問題。建物の地下にされているはずだった盛り土が、小池都知事に変わって、調べてみたら空洞だった、というニュースが大きく報道されました。

もともと豊洲市場は汚染問題が指摘されていて、その汚染対策としても盛り土はとても重要な施策だった。それがないのは大問題です。

豊洲新市場への移転は、来年冬まで延期が予定されています。



レガシー

東京オリンピックを迎えるにあたって、新たに建設するハコを、五輪後もレガシー(遺産)として有効活用できるように、ということで連発されたワードです。

これまでの五輪では、立派な建物を作っても、その後廃墟と化す例が多数あり、多額の建設費をかけても、その後しっかりと利用できなければ、投資を回収することなど不可能です。

レガシーとして後世に残そうという動きは健全ですね。これもまた、百合子語です。

 

まとめ

振り返ってみると、ノミネート30語中11語について記事を書いていました。

流行ばかりを追いかけていても疲れるだけですが、世の中で流行していることについて調べる、というのは、とても面白いと感じています。

新聞だけではなく、インターネット、TV、ラジオ、それから職場の人、街の人々の会話、いろいろなメディアや場面から、情報を取り込めるように、目と耳と頭を使って情報収集しています。というか、収集とかそんな大層なものではなくて、情報を取り込みたい欲求につられて行動しているだけなのですが。そうせずにはいられません。

とりあえず情報をインプットして、頭の中でぐるぐる回して、調べて深く掘り下げたり、思ったことをアウトプットとしてこのブログに書いたりした1年でした。

自分勝手に取り留めもなく続けているこのブログですが、今後ともどうぞよろしくお願いします。

「なぜ病院は土日診療をしないのか?」医療機関は役所や銀行とは事情が違う

$
0
0

私はアレルギー性鼻炎を患っているので、数カ月に一度、耳鼻科へ行って、診療を受けて処方箋をもらっている。

診療と言っても「いつもと同じ薬でいいですか」という確認だけで、1分もかからない。同じ薬を処方してもらって、薬局で薬をもらって終わり。

私の行く病院は、土曜が午前中のみ診療、日曜が休診である。平日は当然会社があって行けないので、土曜日の午前中だけが唯一のチャンスなわけである。

先日、薬が切れそうだったので、土曜日の午前中にいつもの病院へ行った。病院に行ってみると、なんと外で待っている人がいた。何事かと思って受付をしてみると、「30人待ちで、診療までに1時間半以上かかります」ということだった。

私は呆れ、憤りを抑えて、受付をせずに帰ってきた。その次の週は薬なしで過ごした。

 

f:id:goodbyebluemonday23:20161210131500j:plain

病院は需給バランスがおかしい

なぜこんなことが起きてしまうのか。それは、圧倒的に需給バランスがおかしいのである。

ほとんどの人が平日は仕事で病院へ行く暇がなく、そういった人たちは土曜の午前中に集中する。当たり前の話だ。

以前、耳鼻科ではなく皮膚科に行った時も、同じ状況に遭遇した。その時はもっと悲惨で、待っている人も多く、「いつ診療できるかわかりません」と言われた。その時もあきらめて、診療を受けずに帰ってきた。

病院のシステムはこのままでいいのだろうか。

需給バランスがおかしいのは病院側だって当然ながらわかっているはずだ。それでもなお、頑なに土日通常診療をしないのはなぜなのか。私には理解できない。

 

役所や銀行とは事情が違う

役所や銀行も土日が休みである。不便なことも多い。

しかし、役所は郵送などで用が事足りることもあるし、住民票の請求などは、今やコンビニでも出来る。銀行だってインターネットが発達して、振込などの基本的な手続きはスマホで手続きが出来る。役所も銀行も、実際に行って手続きをしなければならないこともあるが、そのケースは稀であると言ってよい。すべての人が、平日に行かなければいけない用事が頻繁にあるということはない。

しかし、病院は違う。

病院は、ほとんどの場合、実際に患者が病院に行かなければ話にならない。平日に郵送で診療は出来ないし、スマホでの診療も、今はできない。

公共性の高い医療を扱う機関が、土日にシャッターを下ろしていていいのだろうか。

 

BtoCは土日営業が当たり前

公共性という観点からの議論も必要だが、ビジネス面から見ても、病院の土日休診はおかしい。

基本的に、BtoCは土日に営業しているものだ。

BtoCとは、個人(消費者)を相手にしてする商売のことである。例えば、飲食店や家電量販店など、街で見かけるお店屋さんをイメージすればいい。

マクドナルドやビックカメラが土日休みだったらどうなるだろうか。おそらく、売上は激減するだろう。

個人が消費行動を起こすのは、平日よりも土日である。それは、平日は仕事の人が多いからだ。

医療行為をサービスと捉えることに若干の抵抗はあるが、病院だってBtoCサービスである。ほとんどの患者は、土日に医療行為を受けたいと思っているはずだ。

それなのに病院が土日休診をしているのは、土日に病院を開けなくても、十分な売り上げがあるからだろう。

平日の売上で十分すぎるのだ。だからわざわざ土日に病院を開ける必要はない。

 

遅れすぎている病院のシステム

試しに、近くの病院をいくつか調べてみたところ、ほとんどの病院で土曜午前診療をやっていた。土曜の午後と日曜日は終日休診だ。

土曜の午前中だけでは不十分だ。なぜなら、冒頭の状況のように、そこに平日時間を取れない患者が殺到するからだ。

そもそも病院のシステムというのは、ネットで予約できないところが納得いかない。飲食店だって、美容室だって、今はほとんどネットで予約できる。なぜ病院はネットで予約ができないのか。

緊急の患者がいるのはわかる。医療時間が読めないのもわかる。しかし、私だってそんなに暇じゃない。

すべての病院の都合を受容しなければいけないほど、軽度の症状の患者は弱者なのだろうか。

利便性という観点において、病院のシステムは遅れすぎている。

 

まとめ

病院ぐらい平日に休んで行けばいい、という指摘もあるかもしれないが、そう簡単に休める仕事ばかりではないだろう。それはまた別の議論であって、土日に医療行為を受けられないのはおかしい、というのがこの記事の主眼である。

医療機関は公共性が高いと思っているのは私だけなのだろうか。いやそんなはずはない。私と同じように思っている人は多いはずである。

「病気やケガに苦しむ患者を見捨ててまで、日曜日休みたいですか?」「そんなに自己の利益を優先させたいですか?」と、医師に対して意見をしたい衝動にかられる。

しかし、ここまで言っておいてなんだが、私は医師に対して、崇高な姿勢を求めすぎているのかもしれない。

医師だって一人の人間だ。土日は子供とだって遊びたいだろう。

 

ふと気になってちょっと調べてみたが、欧米でも日曜は病院は休診のようである。

日本の医療システムの歪さでまとめようとしたけれど、どうやら日本だけの問題ではないようだ。

 

追記 28.12.12

多くの人から医療関係者の多忙さを指摘するコメントが寄せられたが、「土日も開院してほしい」ではなく、平日に休みを分散させたらどうだろうか、という趣旨の記事である。

 

関連記事

「医者と警官はなぜタメ口なのか?」敬語を使えない社会人は恥ずかしい

3分でわかる『スーパー大麦グラノーラ』が凄い理由とその効果について|ダイエットや大腸がん予防に

$
0
0

『スーパー大麦グラノーラ』って知ってますか?私は、つい先日、初めて知りました。

というのも、この『スーパー大麦グラノーラ』というワードが、Yahoo!検索大賞2016で食品部門賞を獲得したのです。そのことを報道するニュースで知りました。

Yahoo!検索大賞は、「前年に比べ、もっとも検索数が上昇した」ワードに与えられるアワードです。つまり、「スーパー大麦グラノーラ」は今、急激に注目を集めているのです。

私は正直、それまで一度も耳にしたことがなかったので、「え?なにこれ?」という感じで、目が点になりました。

だからこそ、この「スーパー大麦グラノーラ」というものがどんなものかとても興味が湧きました。急激に脚光を浴びたこの食品は、一体、どんなものなんだ?という好奇心から、いろいろと調べてみたいと思いました。

この記事では、「スーパー大麦グラノーラ」がどんなものなのか、何が凄いのか、どんな効果・効用があるのかなどについてわかりやすく解説していきたいと思います。

スーパー大麦とは?

そもそもスーパー大麦ってなんなんでしょうか。食品で「スーパー」が付くものなんて、あまり聞いたことがありません。

スーパーの前に、“大麦”自体、私はあまりなじみがありません。パンやパスタに使う小麦なら知ってるけど、大麦って一体どんなものなんでしょう。

大麦は、醤油味噌などの調味料や、ビール麦茶の原料、あるいは麦ごはんなどに使われています。

成分は小麦とほぼ同じなのですが、もっちりする成分のグルテンが少ないため、大麦でパンなどを作るとパサパサになってしまいます。逆に言うと、小麦よりも吸水率が高いため、ご飯などと一緒に調理するのに適している食材なのです。

そして、その大麦を品種改良して、パワーアップさせたのが「スーパー大麦*1」なのです。

 

スーパー大麦グラノーラは何が凄いのか?

さて、大麦は何となくわかってけど、スーパー大麦は一体何が凄くてこんなに話題になっているのでしょう。

スーパー大麦を開発したのは、オーストラリアです。オーストラリアが国をあげて、なんと10年かけて開発しました。

なんでそこまで力を入れていたかというと、オーストラリアは肥満率、大腸がんによる死亡率が高く、社会問題となっていたのです。

大腸がんはもちろんのこと、肥満についても腸内環境の良し悪しが大きく影響してきます。

オーストラリア人は腸に良いとされる食物繊維をたくさん摂取しているはずなのに、なぜ肥満率、大腸がんによる死亡率が高いのだろう、と豪州の研究機関が疑問を持ったところから開発がスタートしています。

要するに、スーパー大麦は、腸内環境を良好にして、肥満の抑制(ダイエット)や大腸がんの防止につながるのです。

 

スーパー大麦グラノーラの効果・効用とは?

腸内環境が良くなる

具体的に、スーパー大麦は身体にどのような作用をもたらすのでしょうか。

腸内というのは、善玉菌と悪玉菌があり、読んで字のごとく、悪玉菌が多いと、腸は炎症を起こし、大腸がん発症の原因になったりします。

腸内環境をよくするには善玉菌を増やす必要があるのですが、善玉菌のエサとなる食物繊維はなかなか腸の奥まで届きにくく、腸の奥には悪玉菌が繁殖しやすい状態になっています。

f:id:goodbyebluemonday23:20161216212003p:plain

(引用:テレビ東京『ワールドビジネスサテライト』 12/12放送分)

そんな状況の中で、スーパー大麦にはレジスタントスターチ(難消化性デンプン)という水に溶けにくいでんぷんが多く含まれており、この成分が食物繊維を腸の奥まで引っ張っていってくれることにより、腸の奥まで善玉菌が届くようになります。

f:id:goodbyebluemonday23:20161216212127p:plain
(引用:テレビ東京『ワールドビジネスサテライト』 12/12放送分)

さらに付け加えると、スーパー大麦の食物繊維は、食物繊維が多いと言われているゴボウの約5倍の量が含まれています。まさにスーパーですね!

スーパー大麦の臨床実験を行っている帝京平成大学の松井教授によると、こうして腸内環境を良くすることで、糖尿病、ガン、高血圧といった生活習慣病にも効果が出てくるだろう、ということです。

 

肥満防止にも効果的|「デブ菌」と「ヤセ菌」

さらにスーパー大麦は肥満防止にも効果的です。

腸内には「デブ菌*2」と「ヤセ菌*3」があって、「デブ菌」が増えると、体に取り込んだ栄養を細胞に送り込まずに、皮下脂肪や内臓脂肪へ行ってしまいます。

つまり、腸内を「ヤセ菌」でいっぱいにすれば、太りにくい体質ができるわけですね。

スーパー大麦は、「デブ菌」を減らし、「ヤセ菌」を増やす効果があるとされています。

ちなみに、納豆もデブ菌を減らす効果があるとされています。生きて腸まで届く食物繊維です。

 

TV番組で「スーパー大麦ダイエット」の特集が放映

「スーパー大麦」の名を世に知らしめたのは、「腸を知って身体のお悩み解決SP」という番組です。ここで、「スーパー大麦腸活ダイエット」としてスーパー大麦が取り上げられたのです。

この特集では、タレントのやしろ優さんがスーパー大麦ダイエットに挑戦し、朝食にスーパー大麦を食べる生活をするだけで、2週間でマイナス2.5kg、ウエストはマイナス6.3cmという成果が出ていました。歌手の八代亜紀さんも、3週間でマイナス1.6kg、ウエストはマイナス3cmという成果です。

個人的には、長期間スーパー大麦を取り続けて腸内環境を整備することが重要だと思っていますが、短期間で目に見える効果が出るというのは、スーパー大麦を摂り続けるモチベーションになりますね。

 

なんでグラノーラなの?

スーパー大麦が凄いのはわかったけど、なんでグラノーラなの?って思いませんか。私は思いました。

実は、大麦というのは、なかなか硬い食材で、スーパー大麦だけで食べようとすると、少し口当たりが悪いみたいなんですね。

そこで、グラノーラにして柔らかくて健康的な食材と一緒に食べると、ちょうどいい感じになって食べやすいみたいなんです。

グラノーラはヨーグルトと相性バツグンですから、腸に良いとされるスーパー大麦とヨーグルトでもう最強ですね。

 

スーパー大麦グラノーラはいくら?どこで買えるのか?

スーパー大麦グラノーラはどれくらいの価格で買えるのでしょうか。

実は、今年の夏にTV番組で「スーパー大麦」の効果について特集されたとき、スーパー大麦グラノーラを販売していたのはTEIJINの1社のみでした。そのため、注文が殺到し、現在、TEIJINの「スーパー大麦グラノーラ」は品薄状態でプレミア価格になっています。高いです。

しかし、安心してください。現在、各社がこの話題のスーパー大麦を使った商品を開発中であり、近くは来年1月4日に日清シスコが「スーパー大麦グラノーラ」を全国発売します。(現在、amazonにて予約受付中です)

価格は1袋500円とのことです。これなら、庶民的ですね。

おそらく、これからグラノーラだけではなく、スーパー大麦関連商品というのはたくさん出てくると予想しています。

 

まとめ スーパー大麦グラノーラで「腸活」

ここまで読んでいただければ、なんとなくスーパー大麦グラノーラの凄さがわかったと思います。

あらためて、スーパー大麦グラノーラの特徴を箇条書きでまとめてみます。

  • 腸内の善玉菌を増やして良好な腸内環境
  • 大腸がんの予防
  • ゴボウの約5倍の食物繊維
  • 「ヤセ菌」増加による肥満予防

私も良い年齢になってきて、最近は見た目に加えて、内臓の状態にも気を遣うようになってきました。内臓は、当然外からは見えませんが、結局のところ内臓の状態が隊長にも大きく影響してくるし、もっと内臓をケアしなければ、と思っていたところです。

最近では、「腸活」という言葉も流行ってきていて、内臓のケアに多くの人が気を遣うようになってきました。

スーパー大麦グラノーラなら食べやすく、毎日でも気軽に摂取できるので、腸活の入り口として取り入れてみるのもいいかもしれません。

*1:スーパー大麦は和名で正しくはバーリーマックスという品種

*2:ファーミキューデス門という種類の細菌

*3:バクテロイデス門という種類の最近

デスパイネの退団がこんなにも悲しいとは思わなかった

$
0
0

オフの去就が注目されていた千葉ロッテマリーンズのアルフレド・デスパイネ選手の退団が決定的となった。

公式発表はまだだが、球団本部長から「交渉は打ち切った」との声明が出ているので、退団は確実だろう。

【ロッテ】デスパイネとの交渉を打ち切り「非常に残念です」 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

交渉決裂理由としては、ロッテの提示する条件が、キューバ政府の要望する額と見合わなかった、ということのようだ。

====

デスパイネは、2014年の夏にマリーンズへやってきた。

当初は日本投手の変化球に苦しみながらも、徐々に対応し、42試合で12本塁打を放った。打率も規定打席未到達ながら、.311という高打率を残した。シーズン途中の加入ながらも、日を追うごとに適応していく姿は、来季の飛躍を予感させた。

2015年はキューバ国内リーグにも参加しなければならない影響で、やはりシーズン途中からの合流となり、シーズン中にも2週間ほどキューバ代表チームのため日本を離れた。それでも103試合で本塁打18本、打率は.258と落としたが、マリーンズには欠かせない存在となっていった。

そして今年2016年、もはや不動の4番として開幕からチームに貢献した。134試合24本打点92、いずれも自己ベスト。跳ね返した速球は、どこまでも伸びていった。完全にロッテの4番はデスパイネだった。

====

そして今オフ、3年契約の終了したデスパイネが残留するのか、移籍するのかがストーブリーグの大きな話題となった。

デスパイネはキューバの選手である。キューバは社会主義国家であり、デスパイネはキューバ政府に所属する公務員という扱いだ。

どのチームでプレーするかは、キューバ政府が決める。デスパイネに決断権はない。

デスパイネ自身は「ロッテでプレーしたい」と言ってくれていた。マリーンズでのプレーを希望していた。それでも、その願いは届かなかった。キューバ政府は、より好条件の、待遇の良い球団でプレーさせることを選んだ。

====

私は、正直、デスパイネの残留は厳しいだろうと、思っていた。資金力では、ロッテに勝る球団はいくつでもある。デスパイネの希望がロッテでのプレーだったとしても、金額に開きがありすぎるなら、キューバ政府がロッテを選ぶ可能性は低いだろうと思っていた。だから、覚悟はしていた。

しかし、覚悟はしていたはずなのに、「デスパイネ退団確実」のニュースを見た瞬間、私は心がひどく揺さぶられているのを感じた。本当に、ひどく、悲しい気持ちになった。

私はデスパイネが本当に好きだったのだ。

あの愛嬌のある笑顔が好きだった。いつだって手を抜かない姿勢が好きだった。頼りになる大きな背中が好きだった。剛速球をバックスクリーンにふっ飛ばす長打力が好きだった。ヒーローインタビューで求められる「デスパ・イイネ!」に快く対応するやさしさが好きだった。チームメイトに愛されるキャラクターが好きだった。通訳の田原さんとのコンビが大好きだった。クルーズ、ロサ、田原さん、デスパイネのラテン系カルテットが大好きだった。

私は、デスパイネを、マリーンズの戦力としてだけではなく、一人の人間として好きだった。

デスパイネがマリーンズでのプレーを希望していたのに、それが叶わないのがとても悔しかった。

これがまだ、本人の希望なら納得できる。本人の希望で他球団へ行くなら、よそへ行っても頑張れよ!と思える。

でも、今回は違う。選手の意向とは別の力で、移籍が決まる。

私は、正直、ソフトバンクのユニフォームを着たデスパイネを応援出来そうにない。悲しくて、悲しくて、泣いてしまいそうだ。だって、デスパイネは、本当は、マリーンズでプレーしたかったんだ。

アルフレド・デスパイネ、今までありがとう。

====

 

いぇい。

T. oginoさん(@pipipinopinopi)が投稿した写真 -

 

試合後の千葉ロッテ・デスパイネ選手。ベンチで何を思う...?#chibalotte #despaigne #デスパイネ選手

Pacific League / パ・リーグTV公式さん(@pacificleague)が投稿した写真 -

2016年の書籍年間ベストセラー20|「今年最も売れた本・小説は?」

$
0
0

2016年も残すところわずかとなりました。

今年もたくさんの本、小説が出版され、大きな話題を呼ぶ作品もたくさんありました。その中で、今年もっとも売れた作品は何だったのでしょうか。

この記事では、2016年のベストセラー20と称して、今年のベストセラーをランキング形式で振り返ってみたいと思います。

小説から伝記、自己啓発本からレシピ本まで、様々なジャンルからランクインするバラエティ豊かなランキングとなっています。

気になっていたけど読んでいない、という本や、この本こんな売れてたんだ!という気になる本があれば、ぜひこの機会に読んでみてください。

 

1位 天才/著:石原慎太郎 幻冬舎

石原慎太郎が書いた「田中角栄の自伝」です。俺という一人称で語られる田中角栄物語。私も購入しましたが、まさかこの本が年間ベストセラーになるとはちょっと驚きです。

 

2位 おやすみ、ロジャー/著:カール=ヨハン・エリーン 飛鳥新社

最強の寝かしつけ絵本です。

心理学・言語学研究者の著者が「どうすれば子供が眠るのか」を徹底的に研究して書いた絵本で、「ここを強調」「ここであくびをするように」などの細かい指示まで入っています。

 

3位 ハリー・ポッターと呪いの子 第一部・第二部/著:J・K・ローリングほか 静山社

ハリポタシリーズ8番目の物語。『ハリー・ポッターと死の秘宝』での戦いから19年が経ち、父親となったハリーが2人目の子どもをホグワーツ魔法学校へと送り出したその後の物語です。

 

4位 君の膵臓をたべたい/著:住野よる 双葉社

小説家住野よるさんのデビュー作。「小説家になろう」という小説投稿サイトに投稿したこの作品が話題となり書籍化。

病院で僕が偶然拾った文庫本は、膵臓を患い余命わずかのクラスメイトが綴った日記帳だった。

 

5位 嫌われる勇気/著:岸見一郎ほか ダイヤモンド社

大きな話題を呼んだアドラー心理学の自己啓発本。アドラーの教えが、悩みを抱える青年と哲人の対話形式でわかりやすく語られています。読むと、ふっと心が軽くなります。オススメです!

 

6位 どんなに体がかたい人でもベターッと開脚できるようになるすごい方法/著:Eriko サンマーク出版

ノウハウ本かと思いきや、中身の3分の2はなんと小説です。読んでいると、開脚に対するモチベーションが上がってくる本です。

 

7位 羊と鋼の森/著:宮下奈都 文芸春秋

2016年本屋大賞。ピアノの調律に魅せられた青年の成長を描く長編小説。

 

8位 コンビニ人間/著:村田紗耶香 文芸春秋

芥川賞受賞作。35歳で未婚のコンビニバイト18年目の女性の物語。慎ましくも平穏だった彼女の日常は、婚活目的で入ってきた新入り男性によって、少しずつ変化していく。

 

9位 正義の法/著:大川隆法 幸福の科学出版

宗教家大川隆法氏による宗教本です。

 

10位 新・人間革命/著:池田大作 聖教新聞社

宗教家池田大作氏による宗教本です。

 

11位 つくおき/著:nozomi 光文社

つくりおきのレシピ本です。忙しい現代人にマッチした習作。週末に1週間分の料理をまとめて作り置き。我が家はこの本にかなり恩恵を受けています。お弁当にもつくおきの中からささっと何品か入れて持っていけるのでとても便利。レシピのバリエーションも豊富です。

 

12位 火花/著:又吉直樹 文芸春秋

芥川賞受賞。お笑いコンビピースの又吉直樹さんによる小説です。去年の上半期受賞なのに、未だに売れています。

 

13位 超一流の雑談力/著:安田正 文響社

「意味のある雑談をすれば、仕事や人間関係が変わる」というメッセージのもと、雑談力を鍛えるトレーニング方法や、雑談テクニックを紹介している本です。会話に悩む人たちが多いことがわかりますね。

 

14位 言ってはいけない/著:橘玲 新潮社

努力は遺伝に勝てないのか、「美貌格差」は生涯で3600万の差が生まれる、など、次々と「残酷すぎる真実」を明かしていく本著。怖いもの見たさですね。

 

15位 結局、「すぐやる人」がすべてを手に入れる

口だけでなかなか行動出来ない人、考えすぎて行動にうつせない人…行動力を高める指導をしている著者の独自のノウハウで10秒で行動に移す方法と不安を消す方法が紹介されている。

 

16位 幸せになる勇気/著:岸見一郎ほか ダイヤモンド社

ベストセラー5位「嫌われる勇気」の続編です。

 

17位 置かれた場所で咲きなさい/著:渡辺和子 幻冬舎

テレビ番組「金スマ」で紹介されて大きくヒットした、現ノートルダム清心学園理事長の著書。自分の生き方を考え直すきっかけになる本です。

 

18位 幸福の花束/著:創価学会婦人編 聖教新聞社

創価学会の宗教本です。

 

19位 また同じ夢を見ていた/著:住野よる 双葉社

小説投稿サイトからデビューした住野よるさんによるデビュー2作目。友達のいない少女、リストカットを繰り返す女子高生、アバズレと罵られる女、一人静かに余生を送る老婆。「やり直したい」ことがある、“今"がうまくいかない全ての人たちに送る物語。

 

20位 コーヒーが冷めないうちに/著:川口俊和 サンマーク出版

過去に戻れる喫茶店を舞台にした小説。過去に戻れるのは、注いだコーヒーが冷めるまでの間だけ。人生は良いものだと思えるような、多くの人が「泣ける!」と絶賛する本著です。

 

(データ出典:2016.12.25 日経新聞より)

3分でわかる待機児童問題とその原因について|認可保育所と保育士が足りない!

$
0
0

先日、大学時代の同期と忘年会をやりました。

今では1年に1度集まれるかどうか、という状況になってしまいましたが、6人ぐらいで集まって、近況報告をしています。

私たちぐらいの年代になってくると、結婚して子供が生まれているケースも少なくありません。実際に、その忘年会でも、子供の話は出てきました。

そこで、驚いたというか、衝撃を受けた一言がありました。

私の隣に座っていた友人は去年子供が生まれたのですが、私に対してこんなアドバイスをしてきました。

赤ちゃんが生まれる時は、待機児童の少ない自治体に引っ越した方がいいよ

この一言で、私は、数年前から大きな問題となっているのにどこか他人事だった待機児童問題が、実体化して眼前に現れた印象を受けました。

他人事じゃない。本気で考えなければいけない問題なのだ、と。

f:id:goodbyebluemonday23:20161225120934p:plain

 

30秒でわかる待機児童問題

老婆心ながら、待機児童問題についてさらっと解説させていただくと、保育園というのは自治体に認められた認可保育園(正式には認可保育所)と、認可保育園以外の無認可保育園認定こども園といった施設があって、待機児童というのは広義では「認可保育所がいっぱいで入れない児童」のことです。

認可保育所の数に対して入所希望の児童(家庭)が過多なため、こういった状況が生まれているわけです。

なんで認可保育所の方がいいかというと、ひとつは「保育料が安い」のです。認可保育園の保育料は、所得に応じて決定されますが、大体2万~5万円です。

それに対して、無認可保育園は5万円~8万円といったところが多いようです。無認可保育園はピンからキリまでありますのでなんとも言えませんが*1、国の基準を満たした認可保育園と同等の保育を受けたいとなると、やはりある程度の保育料は必要になってくるでしょう。

友人が言っていたのは、「認可保育園に入れなかったら、月7万円の保育園だった。正直、保育園で7万円はかなりきつい」ということです。

保育園に入れなければ、夫婦がフルタイムに近い状態で共働きするのは、特別なサポートがない限り不可能に近いです。そういうわけで、2016年大きな話題を呼んだあの記事のような悲鳴が生まれてしまうのです。

保育園落ちた日本死ね!!!

結局、「認可保育所に入れるかどうか」というのは、赤ちゃんのいる家庭にとって、死活問題なわけですね。

 

待機児童の少ない自治体へ引っ越すということ

そこでキーワードになってくるのが、「待機児童の少ない自治体」です。

認可保育園というのは、自治体ごとの運営なので、自治体ごとに待機児童の数は変わってくるのです。

「今住んでいる自治体だと認可保育園は難しいけど、隣の市なら認可保育園に入れるかも」という状況が生まれてきます。

イメージしやすくするために、東京都の待機児童数の比較図と東京23区保育園マップさんから引用させていただきます。

f:id:goodbyebluemonday23:20161225113720p:plain

東京都の場合、世田谷区の待機児童が最も多いです。逆に、都心である千代田区や港区は待機児童が少なくなっています。

世田谷に住む子育て家庭は、もし認可保育園への入園を重要視するなら、都心部への引っ越しは家賃の問題もあるでしょうしなかなか現実的ではないものの、その隣の杉並区や練馬区への引っ越しは十分考えられる選択肢ではないでしょうか。

そういったことを念頭に考えると、子供が生まれる前にマイホームを持つ場合は、待機児童数の下調べもしておく必要があるように思います。

 

なぜ待機児童はいなくならないのか?

都市部に集中している待機児童

待機児童問題の根本的な原因は、都市部に人口、自働が集中しているからです。

認可保育所の定員は233万6千人で、前年より4万7千人分増えています。それでも待機児童がいなくならないのは、必要な場所に必要な数の保育園が配備されていないからです。

以下の厚労省が発表している図を見ていただければ、都市部に待機児童が集中していることが分かると思います。

f:id:goodbyebluemonday23:20161225113736p:plain
(引用:http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-11907000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Hoikuka/0000098603.pdf

 

新たに認可保育所を建設することの難しさ

そうなってくると、「なんで都市部にもっと認可保育所を建設しないのか」という話になりますが、認可保育所を新しく建設するのはそう容易いことではないのです。認可保育所を建設するまでの障壁は大きく二つあります。

  1. 都市部のため、国の基準を満たす土地・施設・園庭の広さを確保することが困難
  2. 「子供の声がうるさい」などの理由で近隣の住民が建設に反対する

少なくとも、この2つの問題をクリアした地域でないと、認可保育所の建設をすることは難しいのです。

 

過酷な労働環境による保育士不足

さらには、認可保育所を建設したとしても、そこで働く保育士の確保も困難な状況にあります。

東京の保育士の有効求人倍率は、去年のデータで言うと、5.44となっています。この数字は、簡単に言うと、仕事を求める保育士一人に対して、保育士を求める保育所が5つ以上あるということです。全国でも有効求人倍率は1.88となっています。

なぜこんなにも保育士が不足しているのか。それは、過酷な労働環境にも拘わらず低賃金であるからです。

人手不足のため、一人当たりの業務量は当然増えています。サービス残業も多いようです。一人当たりが見る児童の数が多ければ、それだけ気も使いますし、消耗します。そこでミスをすれば、大事な子供を預けている親からの容赦ないクレームが飛んできます。保育士の過酷さは想像に難くありません。

さらには、その労働に見合った対価が得られているかどうかですが、はっきり言ってかなり厳しい待遇です。

f:id:goodbyebluemonday23:20161225114011p:plain
(引用:保育士の給料・年収 | 保育士の仕事、なるには、給料、資格 | 職業情報サイトCareer Garden

保育士の平均年収はほぼ全年代で300万円~400万円台前半となっており、20代の若手保育士は手取りが15万円に満たないことも珍しくないようです。

いくら子供が好きで、やりがいを求めて仕事に打ち込んでいる人でも、この待遇では心が折れてしまうのも無理はないと感じます。

 

各都道府県の待機児童数

参考までに、都市部での2016年度の待機児童の数を公式発表に基づいて引用しておきます。後述もしておりますが、ここでの発表データ=実質的な待機児童数、ではないのでご注意ください。

東京都

東京都地域待機児童数(人)
1位世田谷区1,198
2位江戸川区397
3位板橋区376
4位渋谷区315
5位足立区306
6位目黒区299
7位府中市296
8位調布市289
9位江東区277
10位三鷹市264

 

神奈川県

神奈川県地域待機児童数(人)
1位茅ヶ崎市89
2位藤沢市55
3位伊勢原市47
4位鎌倉市44
4位綾瀬市44
6位座間市43
7位海老名市27
8位小田原市22
9位横須賀市19
10位逗子市19

 

埼玉県

埼玉県地域待機児童数(人)
1位戸田市106
2位川口市98
3位朝霞市79
4位草加市77
5位新座市70
6位狭山市69
7位川越市67
8位三郷市46
9位越谷市38
9位東松山市38

 

千葉県

千葉県地域待機児童数(人)
1位市川市514
2位船橋市203
3位流山市146
4位木更津市92
5位浦安市79
6位富里市73
7位習志野市70
8位八千代市53
9位四街道市44
10位佐倉市41

 

大阪府

大阪府地域待機児童数(人)
1位大阪市273
2位吹田市230
3位豊中市217
4位茨木市147
5位東大阪市127
6位池田氏71
7位八尾市47
7位交野市47
9位和泉市44
10位島本町41

 

福岡県

福岡県地域待機児童数(人)
1位糟屋郡須恵町125
2位太宰府市124
3位春日市121
4位筑紫野市95
5位大野城市91
6位久留米市78
7位福岡市73
8位糟屋郡粕屋町57
9位糟屋郡宇美町45
9位糟屋郡志免町45

 

 

待機児童≠認可保育園に入れなかった児童の数

ここで紹介した待機児童の数を見て、「あ、ここの自治体は待機児童少ないじゃん。引っ越そう!」となるのは早計です。実は、各自治体によって待機児童の定義が違っていて、待機児童=認可保育所に入れなかった児童の数、ではないのです。

例えば、待機児童の中には、「認可保育園には落ちたから、仕方がないから無認可保育園に入っている」という人は入っていません。

つまり、潜在的な待機児童は、本記事において引用したデータの待機児童の数よりも多い、という可能性があるということです。

待機児童の定義は、国が発表するときに見せかけ上の待機児童を減らすために、定義を変更していたりするので、あまりはっきりしていません。

個人的には「希望しているのに認可保育所に入れなかった児童」の数が一番しっくりくるのではないかと思っていますが。

 

まとめ

忘年会での友人の一言をきっかけに、待機児童問題についていろいろ調べてみたわけですが、このテーマがはらんだ複雑に絡み合った問題を認識して、愕然としました。

「待機児童問題」と一言で言っても、都市部への人口集中、保育士の待遇など、何か一つを解決すればいい、という問題ではないのです。

この問題を解決するために、各自治体も、補助金など様々な側面からサポートをいていますが、根本的な問題解決には至っていないようです。

少子化問題が叫ばれる中で、この待機児童問題は、少子化を加速させる要因にもなりかねません。

国家としての大きな問題として、私たちはこの待機児童問題と向き合っていかなければならないのだということを、深く感じました。

  

参考記事

待機児童問題:朝日新聞デジタル

「恥を承知で言います」 職歴35年の保育士が叫ぶ、保育士不足の原因は… – grape [グレイプ]

子育てJAPAN | 保育園の待機児童情報を中心とした子育て情報支援ブログです。

保育士不足の現状①~データから見えてきたこと~ - ほいくらいふ

待機児童問題と保育園不足問題 ~その1:本質的な問題は何か~ | 子ども(子供)(保育)×社会 | DIVERSITY x CREATIVITY

*1:無認可保育園は24時間保育や深夜受け入れをやっているところもあり、認可保育園よりも融通が利くというメリットはある

現役プロ野球選手が語る大谷翔平の意外な評価/「投手より打者としての方が全然怖い」

$
0
0

先日、テレビ朝日で放送していた「中居正広のプロ野球魂」という番組を見ていました。

この番組は、現役プロ野球選手が3チームに分かれて「俺の侍JAPAN」を編成すべく、ドラフト形式で指名していくというユニークな番組です。

毎年恒例の番組になっていて、今年のメンバーは、

  • 阿部チーム(巨人阿部、伊集院光)
  • 涌井・角中チーム(ロッテ涌井・角中、井森美幸)
  • 則本・武田チーム(楽天則本・ソフトバンク武田、武井壮)

という構成でした。

番組を通して現役選手の現役選手に対する評価を聞くことが出来て、プロ野球ファンにはたまらない内容だったのですが、その中でも非常に興味深かったのが、二刀流を完全に開花させた日本ハム大谷翔平選手に対する現役選手からの評価でした。

f:id:goodbyebluemonday23:20161229084106j:plain
パ・リーグのエースたちが語った「打者・大谷翔平の恐ろしさ」|プロ野球 |集英社のスポーツ総合雑誌 スポルティーバ 公式サイト web Sportiva

 

大谷翔平は投手としてはそこまで怖くない

このドラフトでは、各チームが投手を4人指名するのですが、どのチームからも大谷選手の投手としての指名はありませんでした。

この状況に驚いた司会の中居さんが、涌井・角中チームに話を聞いてみると、以下のような回答が返ってきました。

角中「言っちゃっていいのかわからないですけど、正直ピッチャーとしては考えてなかった。(指名された投手と比べてしまうと)一番コントロールが悪い。」

涌井「すごいとは思いますけど、実際投げ勝ってますし…」

素人から見ると、大谷選手の投手成績は超一流と言っても過言ではないように感じます。

2016 投手成績
21試合 10勝4敗 1.86 140イニング WHIP0.91

しかし、プロの打者目線から見ると、160kmの速球は、速いけど打てないことはない。それよりも、緻密なコントロールで打者を翻弄する投手の方が、プロの打者として嫌なのでしょう。

実際、ロッテ打線は大谷投手に対して互角以上の成績を残しています。

大谷翔平 対ロッテ戦(2016)
5試合 1勝1敗 3.34 32.1イニング WHIP1.06

 

大谷翔平はバッターとしての方がよっぽど怖い

面白かったのはその続きです。

角中選手は大谷選手に対する評価を以下のように続けました。

角中「個人的には、バッターとしての方が凄いと思います」

この評価に驚いた中居さんは、思わず巨人の阿部選手に意見を求めました。しかし、阿部選手はこう言いました。

阿部「僕も同じですね。」

中居さんはこの評価にやはり驚いていました。会場にいる現役トップレベルの打者二人が、大谷選手は打者としての方が凄い、とそのポテンシャルを認めたのです。

さらに、投手である楽天・則本選手も、大谷選手の打者としての能力を評価していました。

則本「大谷選手のバッティング練習ってご覧になったことありますか?東京ドームの看板に当ててますからね。すごいっす」

ソフトバンクの武田選手も「大谷選手はバッターの方が凄い」と言っていました。

 

その他評価の面白かった選手

真砂勇介(ソフトバンク)

番組の中で、これからが期待できる若手の「次世代枠」を指名するシーンがあったのですが、そこでも興味深い指名がありました。

なんと、涌井・角中チームと則本・武田チームが同じ選手を指名したのです。それが、ソフトバンクの真砂勇介選手でした。

f:id:goodbyebluemonday23:20161229083001j:plain
(真砂 勇介|侍ジャパン選手プロフィール|野球日本代表 侍ジャパンオフィシャルサイト)

プロ4年目の22歳。1軍出場経験はなく、未だ知名度は低いものの、U-23ワールドカップで4番を任され、チームを優勝へ導くとともにMVPを獲得しています。

武田「身体能力が高い」

角中「ソフトバンクの選手からの評価が高い。柳田選手が「俺以上」と言っている」

はっきり言って私は真砂選手の名前を全く知りませんでしたが、要注意選手としてインプットされました。ソフトバンクは一体いくつものお宝を2軍に抱えているのでしょうか…。

 

吉田正尚(オリックス)

対して、阿部チームが次世代枠で指名したのは、オリックスの吉田正尚選手でした。

f:id:goodbyebluemonday23:20161229083143j:plain
吉田 正尚|第28回ユニバーシアード競技大会|大学代表|野球日本代表 侍ジャパンオフィシャルサイト

吉田選手はデビューイヤーである今シーズンから1軍で活躍し、ルーキーとしては素晴らしい成績を残しています。

2016成績
63試合 .290(231-67) 10本 34打点 OPS.854

さらに、シーズン後の若手選手によって行われるアジア・ウインターリーグにて、18試合全試合に出場し、打率.556、OPS1.700などの傑出した成績を残し最優秀打者に選出されています。

来季の飛躍が非常に楽しみな選手です。

阿部選手は「あれだけスイングできるのは凄い」と評価していました。

 

私の個人的な次世代枠

最後に私の個人的な次世代枠を紹介したいと思います。

昨年ロッテからドラフト1位で入団し、1年目のシーズンを終えた平沢大河選手です。

f:id:goodbyebluemonday23:20161229083301j:plain
平沢 大河|第27回 WBSC U-18 ベースボールワールドカップ|U-18|野球日本代表 侍ジャパンオフィシャルサイト

今期の1軍出場は数試合にとどまりましたが、吉田選手と同じようにアジア・ウインターリーグで素晴らしい成績を残しました。(18試合全試合出場、打率.280 OPS.973)

守備にはまだ粗さが残るものの、是非若いうちから高いレベルでの経験をさせて、将来のロッテを引っ張るスターになってもらいたい存在です。

来季が本当に楽しみです。


docomoから格安SIMに移行しようとしたけど、色々比較検討してやめた話

$
0
0

最近、というか、もうかなり前から「格安SIM」というワードを聞くことが多くなってきました。

私はこの「格安SIM」に関して、「SIMフリー専用の端末を使わなきゃならないんでしょ」という間違った理解をしていました。

実は、先日会社の同僚が楽天モバイルという格安SIMに移行したんですが、保有していたiPhone6をそのまま使用していたので、「格安SIMって今の端末のまま使えるの?」と認識を改め、俄然興味が湧いてきたわけです。
※ソフトバンクの場合は、SIMフリー専用の端末でなければいけないようです。

もしかしたら、自分の通信料も安くなるかもしれない、ということで、移行を視野に入れつつ、いろいろ検討してみることにしました。

現在の契約状況

通話契約

私は携帯電話の頃からずっとdocomoと契約していて(もう15年以上)、今現在もdocomoと契約しています。

契約内容は以下の通りです。

・カケホーダイプラン(24時間通話無制限) 2,700円/月

このプランに、キャリアメールが使えるspモードなどの諸々のオプションがついて、消費税込みで大体月3,600円をdocomoに支払っています。

f:id:goodbyebluemonday23:20161229225902p:plain

ネット契約

携帯キャリアでネット契約をしていないとなると、インターネットはどうしているのか?となりますが、ネットはWiMAX2+ギガ放題を契約しています。

このプランは使い放題なので、ある程度の速度制限はありますが、基本的に容量は気にせずにインターネットを使うことができます。

月額料金は、支払いベースで言うと約4,600円/月です。キャッシュバックがあるので、実質支払額だと4,000円以下になると思います。

私は自宅のネットもWiMAXでつないでいるため、月間100GB近く容量を使用します。したがって、ネット契約は、この先見直す可能性はあるものの、現状はこのままでいいかなと思っています。

 

格安SIM会社の料金プラン比較

ここで格安SIMへの移行を検討するに当たって、「格安SIMのプランっていったいどうなっているのか?」ということを調べました。

格安SIMの会社はいくつもあって、プランが少しずつ違うので、調べた結果を以下で表にしてみました。

比較検討の際の条件としては、

  • docomoからの乗り換え
  • 音声通話付きプラン
  • ネット契約は低容量でいい(WiMAX契約のため)

ということです。そういった観点で、各社の契約を見ていきました。

格安SIM会社比較表

会社月額料金ネット通話備考
LINEモバイル1200円1GB20円/30秒LINE使い放題
mineo1400円500MB20円/30秒30分定額は+840円
DMMモバイル1260円1GB20円/30秒 
Nifmo1340円1.1GB20円/30秒 
BOGLOBE SIM1400円1GB20円/30秒専用アプリで10円/30秒
DTI SIM1200円1GB20円/30秒 
楽天モバイル1600円3GB20円/30秒 
楽天モバイル2450円3GB10円/30秒5分以内かけ放題
U-Mobile1580円3GB20円/30秒 

こうして見てみると、LINEモバイルとDTI SIMが最安ですが、そこまで差があるわけではなく、各社ともに横並びな感じです。

 

各SIM会社の特徴

LINEモバイル

LINEモバイルの強みは「SNSの通信はノーカウント」というところです。

LINEフリープラン(500円~/月)・・・LINEの通信料がノーカウント

コミュニケーションフリープラン(1,110円~/月)・・・LINE、Twitter、facebook、インスタグラムの通信料がノーカウント

スマホの利用がSNS中心の人は、LINEモバイルがオススメです。

 

mineo(マイネオ)

mineoの強みは以下の通りです。

  • docomoからもauからも移行できる。
  • 余ったパケットを家族とシェアできる。
  • 高速通信モードと標準通信モードを使い分けることで、容量の節約が出来る。

mineoは数少ないauにも対応している格安SIMキャリアです。格安SIM会社の中でも、もっともメジャーと言ってもいい会社のひとつなので、多くの人が利用しているという安心感もあります。

通信料の安さもトップレベルですから、迷ったらmineoにしておく、という選択肢もオッケーかもしれません。(最低利用期間や解約手数料もナシです!*1) 

 

DMMモバイル

DMMモバイルの強みは以下の通りです。

  • データ通信のみのプランであれば業界最安値。
  • 通信速度が比較的安定している。

他社より少しでも安く、という人や、通信速度を安定させたい、という人に向いています。

 

Nifmo

Nifmoの強みは以下の通りです。

  • 通信速度が比較的安定している。
  • キャンペーンが充実している。

Nifmoはキャンペーン時に適用条件を満たすのであれば、オススメです。例えば、2017年1月までやっているキャンペーンであれば、データSIMの契約で3000円~のキャッシュバックがあります。

 

BIGLOBE SIM

BIGLOBE SIMの強みは以下の通りです。

  • WiMAXとの契約で月額200円の割引がある。

BIGLOBEはWiMAXの契約もやっているので、同時契約でメリットがあります。データ通信を大量にする人は、BIGLOBE SIMとWiMAXの契約プランを検討してみてもいいでしょう。

 

DTI SIM

DTI SIMの強みは、DMMモバイルと同じく業界最安値の価格帯、ということなのですが、調べてみると通信速度が安定していなかったり、なかなか厳しい評価もあるようです。DTI SIMが特化した強み、というのは、私が調べた限り、見つけられませんでした。

DTI SIM 基本LP

 

楽天モバイル

楽天モバイルの強みは以下の通りです。

格安スマホ端末の種類が豊富で安い

5分以内かけ放題プラン(850円/月)

もしも格安SIMへの移行を機に端末を購入しようとしている方には楽天モバイルはオススメです。それから、通話はするけど5分以内の通話がメイン、という方にもオススメですね。

 

b-mobile

b-mobileの強みは以下の通りです。

  • 「おかわりSIM」や「通話3分定額オプション」などの多彩なプラン

おかわりSIMは1GB・500円/月~上限5GB・1500円として、使った分だけ請求されるプランです。

通話3分定額オプションは、月額500円で1日50回3分までの通話が無料、超過後も10円/30秒というお得な料金設定です。

ほかにもいろいろあるので、詳しくはHPに行ってみてみてください。

 

次に、月間の通話時間ごとの料金を比較してみました。

月間通話時間別の料金例比較

通話時間ごとの料金例5分15分30分45分
docomo(カケホーダイ)2700円2700円2700円2700円
LINEモバイル1400円1800円2400円3000円
mineo1600円2000円2600円3200円
DMMモバイル1460円1860円2460円3060円
Nifmo1540円1940円2540円3140円
BOGLOBE SIM1600円2000円2600円3200円
DTI SIM1400円1800円2400円3000円
楽天モバイル1800円2200円2800円3400円
楽天モバイル(5分以内)2450円2450円2450円2450円
U-Mobile1780円2180円2780円3380円

通話時間ごとに見てみると、各社20円/30秒というのは変わらないので、同じくLINEモバイルとDTI SIMが最安で推移していきます。docomoとの比較で言うと、大体30分を超えたあたりから、docomoの定額カケホーダイの方が安くなってきますね。

ただ、定額かけ放題で言うと、5分以内の制約の中では、楽天モバイルのかけ放題プランが2450円で一番安いです。

 

現在の契約との比較

こういった格安SIM会社各社のプランを踏まえて、自分の利用状況に照らし合わせて検討しました。

ポイントは、「月間で30分以上通話をするのか?」という一点に尽きます。

私の答えとしては、「する月もあるし、しない月もある」です。

私は仕事で自分の電話を使用することもあるので、割と普段使いで通話はします。月間平均がどれくらいあるのか調べていませんが、月に30分を超える月は、珍しくないと思います。

そうやって考えると、私の場合、格安SIMに移行したからと言って、確実に安くなるとは限らないような利用状況なのです。

さらに言うと、楽天モバイルのかけ放題で5分以内に収めれば、今よりも月250円ぐらい安くなりますが、通話時間を気にするくらいなら250円払うわ(笑)という印象です。

数百円の誤差で気を使うぐらいなら、無制限で数百円を払った方がましです。

ということで、結論から言うと、「今のままでいいや」となりました。

 

おまけとまとめ

私の利用状況の場合は格安SIMにしてもそこまでメリットはなさそうでしたが、その人の利用状況によっては、格安SIMにすると、ぐっと月額料金が安くなる場合があるということもわかりました。

月額料金が安くなる人の利用状況としては、

  • 現在大手キャリアを使っている
  • スマホでのネットは最低限しか使わない
  • 通話はあまりしない(あるいは、LINE通話がメイン)

という感じです。

もし「スマホの月額料金高いなぁ」という方がいたら、ご自身のプランを見直したり、格安SIMへの移行を検討されてみてはいかがでしょうか。

ちなみに、私自身、今回の格安SIM移行を検討するにあたり、自分のプランを見直してみて、「spモードっていらなくね?*2」という結論になり、カケホーダイ以外の余計なオプションをすべて取っ払った結果、月額600円くらいの節約に成功しました。

大した金額ではないのですが、気持ち的にちょっとスッキリした良い気分です。

大手キャリアも最近はいろいろ凝ったプランを新しく設定してきているので、プランの見直し、というのは絶対にやっておいて損はないと思います。

 

クレジットカードを使う人と使わない人の、生涯におけるポイント格差を試算してみました

*1:MNP転出手数料はかかります。

*2:spモードを解約すると、キャリアメールが使えなくなります。

ドコモの「カケホーダイ・フリーコース」で身軽になろう!解約金ゼロの新料金プラン

$
0
0

この前、私が契約している携帯キャリアのドコモから郵便物が届いていました。

何かな?と思い、中を開けてみると、こんな内容の書面が入っていました。

「あなたの2年契約が更新になりそうなんだけど、ドコモで新しいプラン出来たから、変更するなら手続きしてね。しないなら、今の契約をそのまま自動更新するよ」

んん?なんだこれ?

この書面を見たとき、ちょっと唐突で、何が何だかよくわかりませんでした。要するに、ドコモにいつの間にか新料金プランが出来ていたってことですね。

新料金プランは「カケホーダイ・フリーコース」というもので、調べてみると、どうやら私はこっちのほうがよさそうだぞ、となりました。

この「カケホーダイ・フリーコース」がどんなものなのか、今回の記事ではメリットやデメリットをまとめてみました。変更を検討されている方はよろしければ参考にしてみてください。

「カケホーダイ・フリーコース」とは?

現在、ドコモで通話契約をしている方は、以下のどちらかのプランに加入していると思います。

  • カケホーダイ(2700円/月) 24時間通話無料
  • カケホーダイ・ライト(1700円/月) 5分以内の通話無料、その他20円/30秒

これらは基本的に2年契約になっており、例えば、更新期間以外に解約をした場合、9500円の解約金がかかります。

「カケホーダイ・フリーコース」というのは、いつ解約をしても解約金がかからない、という契約プランです。

今までいろんなところで批判されていた「2年縛り」というものをとっぱらった形ですね。

「カケホーダイ」でも「カケホーダイライト」でも、フリーコースへの移行は可能です。月額料金はそのままです。

f:id:goodbyebluemonday23:20170101221203p:plain

注意点としては、移行できるのは更新期間のみ、ということです。

更新期間というのは、契約満了日の翌月から2か月間です。だから例えば、平成28年12月中旬に契約満了を迎えた場合、平成29年1月~2月末日までが更新期間です。この期間内に、コース変更をしなければなりません。

変更しなかった場合は、現在のプランが自動継続となります。

参考リンク:ドコモの解約は契約更新月を確認してから | ゆゆぶろぐ

フリーコースへの移行や、契約満了月の確認は、My docomoの以下の画面からいけます。

f:id:goodbyebluemonday23:20170101221216p:plain

f:id:goodbyebluemonday23:20170101221223p:plain

 

 

「ずっとドコモ割」とは?

「ずっとドコモ割」というのは、簡単に言うと、今までのプランです。何もしなければ、「ずっとドコモ割」プランになっています。

「ずっとドコモ割」は、更新期間以外に解約すると前述した解約金(9500円)が発生する代わりに、以下2点のメリットがあります。

  • 契約更新の度に「更新ありがとうポイント(3000円相当)」がもらえる。
  • 契約が長ければ長いほどお得なパケットパック料金が適用される。

「更新ありがとうポイント」については、そのままなんですが、更新したらポイントがもらえます、というだけのことです。

大きいのは、パケットパックが「ずっとドコモ割」料金になるということですね。料金形態は以下のようになっています。

f:id:goodbyebluemonday23:20170101221243p:plain

新料金プランを更に充実し、長くご利用のお客様がよりおトクに | 料金・割引 | NTTドコモ

ドコモでパケット通信を契約している方は、利用年数に応じて最大2500円/月が割引になります。

 

カケホーダイ・フリーコースのメリットデメリットは?

「フリーコース」のメリットデメリットを簡単にまとめてみます。

  • メリット:いつ解約しても解約金がかからない
  • デメリット:パケットパックの「ずっとドコモ割」が適用されない

私自身は、ドコモで契約しているのは通話契約のみのため、今回の更新で「フリーコース」への移行をしました。

実は、今回の更新を機に「格安SIMへの移行」を検討したりもしていたので、いつでも動けるように身軽にしておきたかった、というのが一番の理由です。いつ解約しても解約金がかからない、というのは、気持ち的にやはり楽です。

docomoから格安SIMに移行しようとしたけど、色々比較検討してやめた話

「更新ありがとうポイント(3000円相当)」がもらえないのは残念ですが、そのために2年縛りをする、というまでの気持ちにはならなかったです。

 

現在のスマホ料金が「高いな」と感じている方へ

もし、今のスマホ料金が「高いな…」と感じている人は、格安SIM(MVNO)への移行がオススメです。

特に、通話をあまりしない方や、スマホで大容量のネット通信をしない、という方は、スマホ料金が大幅に削減できる可能性があります。

例えば、今のあなたのスマホ料金月額が8,000円だとした場合、大手MVNOである「mineo(マイネオ)」に移行した場合、データ容量3GB/月のプランで、なんと基本料金1600円通話量は別途かかります。2年間で最大153,600円の削減をすることができます。

今お使いのドコモの端末は、そのまま使えます!ちなみに、月3GBというのは、Youtubeを1日当たり25分くらい見た場合の容量ですね。月10GBでもmineoなら月3,220円~なので、現在のドコモよりぐっと安いですね。

これを機会に、格安SIMへの移行を検討してみてはいかがでしょうか。

【公式】mineoへの申し込みはこちらから

医療費控除の特例対象OTC医薬品・市販薬全リスト|セルフメディケーション税制の手引き

$
0
0

2017年より「セルフメディケーション税制」と言われる医療費控除の特例が創設されました。

この制度は、指定された医薬品の購入額が年間1万2千円を超えた部分から所得控除の対象になるもので、スイッチOTC医薬品と呼ばれる医療用から転用された医薬品が対象になってきます。

この記事では、厚生労働省から発表されているセルフメディケーション税制対象の医薬品・市販薬の全リストを紹介しています。

購入前の参考、あるいは購入後の確認などにご活用ください。

セルフメディケーション税制の制度そのものについて知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

3分でわかるセルフメディケーション税制|年間1万2千円超から医療費控除の対象に

 

 

ア行

販売名製造販売業者名
アイカフーン錠テイカ製薬株式会社
アイジーAL佐賀製薬株式会社
アイデールパップV東和製薬株式会社
アイフリーコーワAL興和株式会社
アイブルーAGⅡキョーリンリメディオ株式会社 
アイラートAG東亜薬品株式会社
アイリスAGガード大正製薬株式会社
アイリスガードPテイカ製薬株式会社
アインADクリームS株式会社雪の元本店
アインAD軟膏EX株式会社雪の元本店
アインAD軟膏S株式会社雪の元本店
アインEX液S株式会社雪の元本店
アウチレスシップi株式会社大石膏盛堂
アクチビア軟膏*1
アクティLコーア製薬株式会社
アクテージSN錠武田薬品工業株式会社
アジェンテAG点鼻薬奥田製薬株式会社
アジェンテ鎮痛薬a奥田製薬株式会社
アシノンZゼリア新薬工業株式会社
アシノンZ胃腸内服液ゼリア新薬工業株式会社
アシノンZ錠ゼリア新薬工業株式会社
アスゲンPVAクリームa株式会社雪の元本店
アスゲンPVA軟膏a株式会社雪の元本店
アスゲン点眼薬AG佐賀製薬株式会社
アスゲン点鼻薬AG株式会社雪の元本店
アスタシオンAG点鼻薬池尻製薬株式会社
アステスクEXゲル前田薬品工業株式会社
アステスクEX液前田薬品工業株式会社
アスピーアイAG佐賀製薬株式会社
アスミンIB薬王製薬株式会社
アスミンガードAZ薬王製薬株式会社
アスミン鼻炎薬薬王製薬株式会社
アスレットLXクリーム新生薬品株式会社
アスレットLX液新生薬品株式会社
アゼラスチンソフトカプセルEX株式会社ビオメディクス
アゼラック錠第一薬品工業株式会社
アダムA錠皇漢堂製薬株式会社
アトレチオンLX新生薬品株式会社
アトレチオンLXクリーム新生薬品株式会社
アトレチオンLXスプレー新生薬品株式会社
アナガリスAGクール奥田製薬株式会社
アナガリスAG点鼻薬奥田製薬株式会社
アナガリスαsセントラル製薬株式会社
アニベールエースクリーム新生薬品株式会社
アニベールエース液新生薬品株式会社
アネイクEXクリーム前田薬品工業株式会社
アネイクEX液前田薬品工業株式会社
アバロンS大正製薬株式会社
アフタッチA帝人ファーマ株式会社
アフテイト水虫クリーム株式会社雪の元本店
アフテイト水虫液株式会社雪の元本店
アポスティークリームゼリア新薬工業株式会社
アムティパップ株式会社ミクロ薬品
アラセナS佐藤製薬株式会社
アラセナSクリーム佐藤製薬株式会社
アリナミンEXゴールド武田薬品工業株式会社
アルガード クイックチュアブルロート製薬株式会社
アルガード持続性鼻炎シールド24h森下仁丹株式会社
アルクイックAG点鼻薬奥田製薬株式会社
アルクイックAG目薬滋賀県製薬株式会社
アルクイックIPa奥田製薬株式会社
アルシェルターEX佐賀製薬株式会社
アルシンカゼIP滋賀県製薬株式会社
アルシンかぜMX滋賀県製薬株式会社
アルテスミンファースト小林薬品工業株式会社
アルテナスBTエースクリーム奥田製薬株式会社
アルテナスBTエース液奥田製薬株式会社
アルテナスαクリーム奥田製薬株式会社
アルテナスα液奥田製薬株式会社
アルテナス液中外医薬生産株式会社
アルテナス軟膏中外医薬生産株式会社
アレギサール鼻炎田辺三菱製薬株式会社
アレグラFXサノフィ株式会社
アレジオン10エスエス製薬株式会社
アレジオン20エスエス製薬株式会社
アレジラスト10大興製薬株式会社
アレジラスト20大興製薬株式会社
アレジンAZ錠第一薬品工業株式会社
アレマンエースオール薬品工業株式会社
アレルギールSK東興薬品工業株式会社
アレルビ皇漢堂製薬株式会社
アンカビンmic剤盛堂薬品株式会社
アンブロスEXクリーム前田薬品工業株式会社
アンメルシン1%ゲル東光薬品工業株式会社
アンメルシン1%ヨコヨコ小林製薬株式会社
アンメルツ ゴールド EX小林製薬株式会社
アンメルツNEO小林製薬株式会社
アンメルツNEOJ小林製薬株式会社
イーナ錠皇漢堂製薬株式会社
イヴウェル解熱鎮痛錠テイカ製薬株式会社
イストサン下痢止めLP米田薬品株式会社
イストロン 下痢止め前田薬品工業株式会社
イストロン 下痢止め フィルムツキオカフィルム製薬株式会社 
イタノンIDスプレー前田薬品工業株式会社
胃腸薬チェロ大日本除虫菊(株)
イノキュアS小林薬品工業株式会社
イノセアバランス佐藤製薬株式会社
イノセアワンブロックあすか製薬株式会社
イノセントアイACゼリア新薬工業株式会社
イノック下痢止め湧永製薬株式会社
イノパンMI錠小林薬品工業株式会社
イハダ プリスクリードAA株式会社 資生堂
イハダ プリスクリードD株式会社 資生堂
イブエスエス製薬株式会社
イブ<糖衣錠>エスエス製薬株式会社
イブA錠エスエス製薬株式会社
イブA錠EXエスエス製薬株式会社
イブクイック頭痛薬エスエス製薬株式会社
イブクイック頭痛薬DXエスエス製薬株式会社
イブトレックスワキ製薬株式会社
イブトンカプセルワキ製薬株式会社
イブハーツ武田テバファーマ株式会社
イブプロン至誠堂製薬株式会社
インサイドテープエスエス製薬株式会社
インサイドハイパップPエスエス製薬株式会社
インダスゲル東和製薬株式会社
インダス液東和製薬株式会社
インテクリーム1%東光薬品工業株式会社
インテゲル1%東光薬品工業株式会社
インテターム錠神農製薬株式会社
インテミルリィーゲル1%東光薬品工業株式会社
インデリンテープFB35東光薬品工業株式会社
インテローション1%東光薬品工業株式会社
イントウェル小林製薬株式会社
インドメクールT大協薬品工業株式会社
インドメサールプラス東光薬品工業株式会社
インドメサット1%液東光薬品工業株式会社
インドメシートID大協薬品工業株式会社
インドメタシンメトテック0.5%株式会社キンエイクリエイト
インドメタシンメトテックN 温感株式会社キンエイクリエイト
インドメタシン液<ニッスイ>東光薬品工業株式会社
インドメフィットT大協薬品工業株式会社
インペタン東光薬品工業株式会社
インペタン1%クリーム東光薬品工業株式会社
インペタン1%ゲル東光薬品工業株式会社
インペタン1%ミルリィーゲル東光薬品工業株式会社
インペタン1%液三友薬品株式会社
インペタンチックPX三友薬品株式会社
ウイルクイックPVAクリーム奥田製薬株式会社
ウイルクイックPVA軟膏奥田製薬株式会社
ウイルクエストIPa奥田製薬株式会社
ウインパスID帝國製薬株式会社
ウインブルダンPCジェルジャパンメディック株式会社
ウインブルダンPCジェルⅩジャパンメディック株式会社
ウインブルダンPCローションジャパンメディック株式会社
ウインブルダンPCローションⅩジャパンメディック株式会社
ウナコーワエースG興和株式会社
ウナコーワエースL興和株式会社
エアーサロンパスDX久光製薬株式会社
エイクリヤー1%ゲル東光薬品工業株式会社
エイクリヤー1%液三友薬品株式会社
エイクリヤーLテープFB5%α東光薬品工業株式会社
エイクリヤーテープFB35東光薬品工業株式会社
エイクリヤーテープFB35温感東光薬品工業株式会社
エイクリヤーテープFB5%α東光薬品工業株式会社
エイクリヤーテープFB70東光薬品工業株式会社
エイクリヤーテープFB70温感東光薬品工業株式会社
エージ-アレルカットEX<季節性アレルギー専用>東興薬品工業株式会社
エージーアイズアレルカットC第一三共ヘルスケア株式会社
エージーアイズアレルカットM第一三共ヘルスケア株式会社
エージーアイズアレルカットS第一三共ヘルスケア株式会社
エージーノーズ第一三共ヘルスケア株式会社
エージーノーズアレルカットC第一三共ヘルスケア株式会社
エージーノーズアレルカットM第一三共ヘルスケア株式会社
エージーノーズアレルカットS第一三共ヘルスケア株式会社
エージーノーズクール第一三共ヘルスケア株式会社
エーゼットアルファゼリア新薬工業株式会社
エーワンL新生薬品株式会社
エーワンLX新生薬品株式会社
エーワンLXクリーム新生薬品株式会社
エーワンLクリーム新生薬品株式会社
エキセドリンLOXライオン株式会社
液体エマンテEX新生薬品株式会社
液体ダイヤメルゾンEX新生薬品株式会社
液体ムヒアルファEX株式会社池田模範堂
液体リナα東和製薬株式会社
エクトパスDXローション東光薬品工業株式会社
エクトペイン1%ゲル東光薬品工業株式会社
エクドランIB錠東和製薬株式会社
エコルデEXゲル前田薬品工業株式会社
エコルデEX液前田薬品工業株式会社
エコルネ堀井薬品工業株式会社
エサヘパンSアルフレッサファーマ株式会社
エスコン口腔用軟膏福地製薬株式会社
エスターパップID株式会社富士薬品
エスタックイブエスエス製薬株式会社
エスタックイブFTエスエス製薬株式会社
エスタックイブNTエスエス製薬株式会社
エスタックイブファインエスエス製薬株式会社
エスタックイブファインEXエスエス製薬株式会社
エスタックイブファイン顆粒エスエス製薬株式会社
エスタックイブ顆粒エスエス製薬株式会社
エスナールMI錠小林薬品工業株式会社
エスナールMカプセル小林薬品工業株式会社
エスビヤンACゼリア新薬工業株式会社
エスファイトゴールドEHエスエス製薬株式会社
エナルフィンEXクリーム中外医薬生産株式会社
エナルフィンEX液中外医薬生産株式会社
NIDファーマシーパップIDホット帝國製薬株式会社
エパシオン原澤製薬工業株式会社
エバシャインQ薬王製薬株式会社
エバステルAL興和株式会社
エパデールT持田製薬株式会社
エバユースにきび薬久光製薬株式会社
エピアマートS株式会社 資生堂
エピナスチン錠 20 「DX 」リョートーファイン株式会社
エプールEXゲル万協製薬株式会社
エプールEX液万協製薬株式会社
エプールFEゲル2万協製薬株式会社
エプールU10クリーム万協製薬株式会社
エプールUFクリーム万協製薬株式会社
エプールアクネクリーム万協製薬株式会社
エフェクトプロ クリーム万協製薬株式会社
エフェクトプロ ローション万協製薬株式会社
エフェクトプロ 軟膏万協製薬株式会社
エフカイTクリーム万協製薬株式会社
エフカイT軟膏万協製薬株式会社
エフコートサンスター株式会社
エフストリン去たん錠大昭製薬株式会社
エフロフェンQ東海カプセル株式会社
エマンテクリームSV新生薬品株式会社
エマンテ軟膏SV新生薬品株式会社
エミリーEVダイト株式会社
エメロット10クリーム奥田製薬株式会社
エメロット点鼻薬AG万協製薬株式会社
エルデパップIDリードケミカル株式会社
エルペインコーワ興和株式会社
エルモーネ水虫クリームMC万協製薬株式会社
エルモーネ水虫液MC万協製薬株式会社
エルモディアPEクリームジャパンメディック株式会社
エルモディアPE軟膏ジャパンメディック株式会社
エレット EVダイト株式会社
エンクロン UFクリームEX株式会社 資生堂
エンクロン クリームEX岩城製薬株式会社
エンクロン ローションEX岩城製薬株式会社
エンクロン 軟膏EX岩城製薬株式会社
エンペシドL佐藤製薬株式会社
オイラックスPZクリームジャパンメディック株式会社
オイラックスPZリペアクリームジャパンメディック株式会社
オイラックスPZリペア軟膏ジャパンメディック株式会社
オイラックスPZ軟膏ジャパンメディック株式会社
近江兄弟社メンターム ディープナー10クリーム万協製薬株式会社
近江兄弟社メンタームEXアルファクリーム株式会社 近江兄弟社
近江兄弟社メンタームエプールFE液プラス株式会社 近江兄弟社
近江兄弟社メンタームスカプルH株式会社 近江兄弟社
オールパスFRテープV株式会社大石膏盛堂
オキナゾールL100田辺三菱製薬株式会社
奥田家下呂膏ID液株式会社奥田又右衛門膏本舗
オスタールゴールドクリーム東光薬品工業株式会社
オスタールゴールドスプレー東光薬品工業株式会社
オスタールゴールド液東光薬品工業株式会社
オスタールプラスHTクリーム東光薬品工業株式会社
オスタールプラスHTスプレー東光薬品工業株式会社
オスタールプラスHT液東光薬品工業株式会社
オノフェFEゲル3万協製薬株式会社
オノフェFE液2万協製薬株式会社
オノフェV7水虫クリーム万協製薬株式会社
オノフェV7水虫液万協製薬株式会社
オノフェV水虫クリーム万協製薬株式会社
オノフェV水虫液万協製薬株式会社
オブラチルEXゲル前田薬品工業株式会社
オブラチルEX液前田薬品工業株式会社
オムニード0.5IDパップ帝國製薬株式会社
オムニードFBパップ帝國製薬株式会社
オムニードFBプラスター帝國製薬株式会社
オムニードFBプラスターα帝國製薬株式会社
オムニードFB温プラスター帝國製薬株式会社
オムニードIDプラスター3.75M帝國製薬株式会社
オムニードケトプロフェンパップ帝國製薬株式会社
オムニードジクロフェナク帝國製薬株式会社
オムニードパッププラス帝國製薬株式会社
オムニードフェルビナク帝國製薬株式会社
オムニードフェルビナク温感帝國製薬株式会社
オムニード温感0.5%ID帝國製薬株式会社
オムニンエースオール薬品工業株式会社
オルテクサー口腔用軟膏福地製薬株式会社
オルテンEXスプレー7株式会社雪の元本店
オルテンEXスプレーH株式会社雪の元本店
オロファニック口腔用軟膏協和薬品工業株式会社
オロンデールLX新生薬品株式会社
オロンデールLXクリーム新生薬品株式会社
オロントールEX新生薬品株式会社
オロントールEXクリーム新生薬品株式会社
温感オールパスFRテープV株式会社大石膏盛堂
温感コーホーパスFRテープV株式会社大石膏盛堂
温感ダイハップFRテープV株式会社大石膏盛堂
温感パステルハップID株式会社大石膏盛堂
温感ビーエスバンFRテープV株式会社大石膏盛堂
温感ホームパスFRテープV株式会社大石膏盛堂
温感ユーシップID株式会社大石膏盛堂

 

カ行

販売名製造販売業者名
カアムDXゲルM株式会社雪の元本店
カアムDX液M株式会社雪の元本店
カイゲンパックIB顆粒カイゲンファーマ株式会社
カイゲン感冒錠武田テバファーマ株式会社
カイダーSα米田薬品工業株式会社
かいつうせん外用液合名会社 東宝製薬
カイテキIP錠株式会社富士薬品
カコナールカゼブロックUP錠佐藤薬品工業株式会社
カコナールゴールドUP錠佐藤薬品工業株式会社
ガスター10第一三共ヘルスケア株式会社
ガスター10 S錠第一三共ヘルスケア株式会社
ガスター10〈散〉第一三共ヘルスケア株式会社
ガスター10内服液第一三共ヘルスケア株式会社
ガストール細粒エスエス製薬株式会社
ガストール錠エスエス製薬株式会社
カゼゴールドIB第一薬品工業株式会社
カゼチームプロ大協薬品工業株式会社
カゼワンイブ至誠堂製薬株式会社
カタコシニードV東和製薬株式会社
カタコシニード液ジャパンメディック株式会社
かゆケア新生薬品株式会社
かゆケアN新生薬品株式会社
カユミックアルファクリーム新生薬品工業株式会社
カユミックアルファ軟膏新生薬品工業株式会社
ガリバノールA-1液東光薬品工業株式会社
ガリバノールDFゲル新生薬品株式会社
ガリバノールDF液新生薬品株式会社
ガリバノールゲルA-1東光薬品工業株式会社
カルテパハイパップ帝國製薬株式会社
ガロヘパン下痢止めLP米田薬品株式会社
カンパラナス クリーム新生薬品工業株式会社
カンパラナス液新生薬品工業株式会社
カンピオーネEXゲル前田薬品工業株式会社
カンピオーネEX液前田薬品工業株式会社
カンピオーネα(s)奥田製薬株式会社
眼涼アルファ―スト佐賀製薬株式会社
眼涼アルファ―ストEX佐賀製薬株式会社
キュアレアa小林製薬株式会社
キューピーコーワiプラス興和株式会社
キュウメタシンパップH救急薬品工業株式会社
キュウメタシンパップZテイカ製薬株式会社
キュルミナンEX9ゲル奥田製薬株式会社
キュルミナンEX9液奥田製薬株式会社
協和フィルム止瀉薬ツキオカフィルム製薬株式会社 
キョータップLXクリーム新生薬品株式会社
キョータップLX液新生薬品株式会社
キョータップTFクリームEX新新薬品工業株式会社
キョータップTF液EX新新薬品工業株式会社
去痰CB錠大昭製薬株式会社
キルカミンFE液万協製薬株式会社
キルカミンV7水虫クリーム万協製薬株式会社
キルカミンV7水虫液万協製薬株式会社
キルカミンV水虫クリーム万協製薬株式会社
キンカンピラックセントラル製薬株式会社
クーペαクリーム福地製薬株式会社
クーペ口腔用軟膏福地製薬株式会社
クールストップ下痢止め薬日本薬剤株式会社
クールワンせきどめGXテイカ製薬株式会社
クールワン去たんソフトカプセル佐藤製薬株式会社
グスタフXクリーム奥田製薬株式会社
グスタフX液奥田製薬株式会社
グットエイドAG点鼻薬奥田製薬株式会社
グットエイドEVs奥田製薬株式会社
グッドナー錠東亜薬品株式会社
グッドナー顆粒東亜薬品株式会社
グットノーズAG点鼻薬奥田製薬株式会社
グッパスID株式会社タカミツ
グッパスID0.7%株式会社タカミツ
クミアイ コリメタシン1%液協同薬品工業株式会社
クミアイ コリメタシンパップ協同薬品工業株式会社
クミアイ ミコナエース協同薬品工業株式会社
グラッドル錠湧永製薬株式会社
グランキサEXスプレー7株式会社雪の元本店
グランキサEXスプレーH株式会社雪の元本店
グランキサEX液S株式会社雪の元本店
グランキサゴールドHD株式会社雪の元本店
グランドアクトEX米田薬品工業株式会社
クリアガード福地製薬株式会社
クリアガード口腔用軟膏福地製薬株式会社
クリアキック水虫液中外医薬生産株式会社
クリアキック水虫軟膏中外医薬生産株式会社
クレーモアIPaワキ製薬株式会社
クレーモアファースト日本製薬工業株式会社
グレラン・ビット武田薬品工業株式会社
グローアルファAG池尻製薬株式会社
グローアルファ鎮痛薬a奥田製薬株式会社
ゲート下痢止めチュアブル大昭製薬株式会社
ゲーリックFRテープV株式会社大石膏盛堂
ゲーリックi株式会社大石膏盛堂
解熱鎮痛薬「クニヒロ」皇漢堂製薬株式会社
ケロリンIBカプレット内外薬品株式会社
口内炎軟膏大正クイックケア大正製薬株式会社
口内炎パッチ大正クイックケア帝國製薬株式会社
コーチレンDXスプレー7株式会社雪の元本店
コーチレンEX液a株式会社雪の元本店
コーチレンHD株式会社雪の元本店
コートfATクリームジャパンメディック株式会社
コートfAT軟膏ジャパンメディック株式会社
コーホーパスDXテープ株式会社大石膏盛堂
コーホーパスFRテープV株式会社大石膏盛堂
コーホーパスハップi株式会社大石膏盛堂
コーラックソフト大正製薬株式会社
ココラEX東和製薬株式会社
ゴシレスト小林製薬株式会社
こどもパブロンせき止め液明治薬品株式会社
コナリスIP奥田製薬株式会社
小林タムシチンキb小林製薬株式会社
コランケットエース武田テバファーマ株式会社
コランデスDCゲルダイヤ製薬株式会社
コランデスFBクールダイヤ製薬株式会社
コランデスFBパップダイヤ製薬株式会社
コランデスアルファゲルダイヤ製薬株式会社
コランデスローション αダイヤ製薬株式会社
コリアフタFB液東和製薬株式会社
コリアフターFBパップ東和製薬株式会社
コリクリアーFBテープ35温感三友薬品株式会社
コリクリアーFBテープ5%α三友薬品株式会社
コリクリアーFBテープL5%α三友薬品株式会社
コリクリアーFBテープL70温感三友薬品株式会社
コルゲンコーワIB「1日2回」Tカプセル興和株式会社
コルゲンコーワIB2興和株式会社
コルゲンコーワIB錠興和株式会社
コルゲンコーワIB錠TX興和株式会社
コルゲンコーワIB透明カプセル興和株式会社
コルゲンコーワIB透明カプセルα興和株式会社
コルゲンコーワ鎮痛解熱LXα興和株式会社
コルゾンパーゲンS軟膏「コジマ」新生薬品工業株式会社
コレスゲン東海カプセル株式会社
コレスシーボン薬王製薬株式会社
コレステガードエスエス製薬株式会社
コレストライク明治製薬株式会社
コレストン東海カプセル株式会社
コンタック600ファースト佐藤薬品工業株式会社
コンタック鼻炎Z*2
コンタック鼻炎スプレー<季節性アレルギー専用>佐藤製薬株式会社
コンドロビーEXゼリア新薬工業株式会社
コンフラージュEXPREMIUM協和薬品工業株式会社
コンプラックPCジェルジャパンメディック株式会社
コンプラックPCジェルⅩジャパンメディック株式会社
コンプラックPCローションジャパンメディック株式会社
コンプラックPCローションⅩジャパンメディック株式会社

 

サ行

販売名製造販売業者名
サーパスミンDIゲル株式会社雪の元本店
サーパスミンDIローション株式会社雪の元本店
サーパスミンFBゲル株式会社雪の元本店
サーパスミンFBローション株式会社雪の元本店
サイドミンAD軟膏万協製薬株式会社
サインKB錠小林薬品工業株式会社
サクロンQサンノーバ株式会社
ザジテンAL点眼薬*3
ザジテンAL鼻炎カプセル*4
ザジテンAL鼻炎スプレーα*5
ザジテンAL鼻炎スプレーαクール*6
ザハップフェルビナクS岡山大鵬薬品株式会社
サフィオACゼリア新薬工業株式会社
サブベートEX「1%クリーム」前田薬品工業株式会社
サリスターFBパッフ゜帝國製薬株式会社
サリスターパップID帝國製薬株式会社
サリスターパップID温感帝國製薬株式会社
サリトースゴールドV東和製薬株式会社
サリトロンFBゲル株式会社雪の元本店
サリトロンFBローション株式会社雪の元本店
サリドンWi第一三共ヘルスケア株式会社
サリメチックIDゲル東光薬品工業株式会社
サリメチックID液東光薬品工業株式会社
サリラベートPCローションジャパンメディック株式会社
サロスリーIDS救急薬品工業株式会社
サロメチールFBゲルα佐藤製薬株式会社
サロメチールFBパッチ35東光薬品工業株式会社
サロメチールFBローションα佐藤製薬株式会社
サロメチールID1%クリームジャパンメディック株式会社
サロメチールID1%スプレー東光薬品工業株式会社
サロメチールID1%液ジャパンメディック株式会社
サロメチールIDパップE東光薬品工業株式会社
サロメチールジクロ佐藤製薬株式会社 
サロメチールジクロ テープL佐藤製薬株式会社
サロメチールジクロL佐藤製薬株式会社 
サロメチールジクロクールローション佐藤製薬株式会社
サロメチールジクロテープ佐藤製薬株式会社
サロメチールジクロローション佐藤製薬株式会社
サロンシップインドメタシンEX東光薬品工業株式会社
サロントール1.0%液新生薬品株式会社
サロンパスEX久光製薬株式会社
サロンパスEX温感久光製薬株式会社
サンクトリート アクネ協和薬品工業株式会社
サンコリスIDパップ東和製薬株式会社
サンコリスID液東和製薬株式会社
サンツールDFテープ東和製薬株式会社
サンツールDFテープL東和製薬株式会社
サンツールDF液α東和製薬株式会社
サンツールFBテープ東和製薬株式会社
サンツールFBテープL東和製薬株式会社
サンツールFB液東和製薬株式会社
サンツールIDゲル東和製薬株式会社
サンツールIDパップ東和製薬株式会社
サンツールIDパップDX東和製薬株式会社
サンツールID液東和製薬株式会社
サンツールパップVH東和製薬株式会社
サンテアルフリー新目薬参天製薬株式会社
サンポーFBテープ三友薬品株式会社
サンポーインドメタシンシップEX東光薬品工業株式会社
シートパップID大協薬品工業株式会社
ジェシックハップペイン-E東光薬品工業株式会社
シオノギCFクリーム新生薬品株式会社
シオノギCF軟膏新生薬品株式会社
シオノギMクリーム新生薬品株式会社
シオノギMローション新生薬品株式会社
シオノギM軟膏新生薬品株式会社
シオノギPV軟膏新生薬品株式会社
シオノギ総合かぜ薬IB錠ダイト株式会社
シガノンCQ1透明パッチ*7
シガノンCQ2透明パッチ*8
ジキナAL点眼薬株式会社富士薬品
ジキナIP顆粒株式会社富士薬品
ジキナIP錠株式会社富士薬品
ジキナ鼻炎スプレー株式会社富士薬品
ジキナ鼻炎錠株式会社富士薬品
ジキニン錠エースIP全薬工業株式会社
ジキニン顆粒IP全薬工業株式会社
ジキニン顆粒ゴールド全薬工業株式会社
ジクターAGゼリア新薬工業株式会社
ジクトペインZゲル三友薬品株式会社
ジクトペインZローション三友薬品株式会社
シグナル下痢止めエスエス製薬株式会社
ジクペタスZゲル三友薬品株式会社
ジクペタスZテープ三友薬品株式会社
ジクペタスZローション三友薬品株式会社
ジクリッチZゲル三友薬品株式会社
ジクリッチZシップ三友薬品株式会社
ジクリッチZテープ三友薬品株式会社
ジクリッチZテープL三友薬品株式会社
ジクリッチZローション三友薬品株式会社
ジクロテクトPROゲル同仁医薬化工株式会社
ジクロテクトPROスプレー同仁医薬化工株式会社
ジクロテクトPROテープ同仁医薬化工株式会社
ジクロテクトPROテープL同仁医薬化工株式会社
ジクロテクトPROローション同仁医薬化工株式会社
ジクロファインZXテープ株式会社大石膏盛堂
ジクロファインZXテープL株式会社大石膏盛堂
ジクロフィット大協薬品工業株式会社
シペラ EVダイト株式会社
ジャスタットクールジェル東興薬品工業株式会社
ジャスタットクリーム東興薬品工業株式会社
シュトガードコーア製薬株式会社
シュトガード鎮痛錠Sコーア製薬株式会社
シュトガード鼻炎錠ALコーア製薬株式会社
シュトガード腟カンジダクリームコーア製薬株式会社
シュトガード腟カンジダ坐剤コーア製薬株式会社
ジョイントアルファZプラス点鼻薬奥田製薬株式会社
ジョイントアルファZ点鼻薬奥田製薬株式会社
ジョイントアルファZ鼻炎カプセル奥田製薬株式会社
消炎鎮痛インドメタシン温感パップ帝國製薬株式会社
消炎鎮痛インドメタシンパップS帝國製薬株式会社
消炎鎮痛フェルビナクプラスター帝國製薬株式会社
消炎鎮痛フェルビナクプラスターS帝國製薬株式会社
新NIDファーマシーパップID帝國製薬株式会社
新アクセスファイト新生薬品株式会社
新アクセスファイト クリーム新生薬品株式会社
新アンバーS錠米田薬品工業株式会社
新イスミット錠ダイト株式会社
新インペタン東光薬品工業株式会社
新インペタン1%東光薬品工業株式会社
新インペタンエース東光薬品工業株式会社
新インペタンm東光薬品工業株式会社
新インペタン温感東光薬品工業株式会社
新液体エミリエントEXジャパンメディック株式会社
新エスエスブロン錠エースエスエス製薬株式会社
新エスタックイブエースエスエス製薬株式会社
新エスタックイブエースカプセルエスエス製薬株式会社
新エスタックイブエース顆粒エスエス製薬株式会社
新エミリエントEXジェルジャパンメディック株式会社
新オムニンP錠オール薬品工業株式会社
新感冒薬エースS錠米田薬品工業株式会社
新感冒薬コロナSα米田薬品工業株式会社
新コンタックかぜEX佐藤薬品工業株式会社
新コンタックかぜ総合*9
シンシンインドメタシンゲル1.0%新新薬品工業株式会社
新スカイブブロンゴールド錠米田薬品工業株式会社
新セルベール整胃<細粒>エーザイ株式会社
新セルベール整胃<錠>エーザイ株式会社
新センロック散剤東亜薬品株式会社
新センロック錠東亜薬品株式会社
新タナベ総合感冒薬滋賀県製薬株式会社
新タナベ水虫薬EX液前田薬品工業株式会社
新テシトンEXゴールド液協和薬品工業株式会社
新テラポニンせき止め錠エース小林薬品工業株式会社
シンパス フェルビナク株式会社ミクロ薬品
シンパスFBテープα株式会社タカミツ
新パブロンせき止め液大正製薬株式会社
新ビホナ エース新生薬品株式会社
新ビホナ エース クリーム新生薬品株式会社
新フステノンエスエス製薬株式会社
シンプトップアルフレッサファーマ株式会社
新プラトンIB錠小林薬品工業株式会社
ジンフリックコーア製薬株式会社
新プロストマック大日本除虫菊(株)
新ベサエースIP滋賀県製薬株式会社
新ベサエースMX滋賀県製薬株式会社
新ポリカイン液株式会社大塚製薬工場
新ポリカインクリーム株式会社大塚製薬工場
新ポリカインスプレー株式会社大塚製薬工場
新ユアIB(錠)ロート製薬株式会社
新ユアEXゴールドロート製薬株式会社
新ラクールシップ東光薬品工業株式会社
新ラクールシップ冷感東光薬品工業株式会社
新楽湿布ID東光薬品工業株式会社
新ラクスキットIDハップ東光薬品工業株式会社
新ラッシェルIDパップ東光薬品工業株式会社
新ルルAゴールドs第一三共ヘルスケア株式会社
新ルルAゴールドDX第一三共ヘルスケア株式会社
新ルルAゴールドDX細粒第一三共ヘルスケア株式会社
ジンレディケアコーア製薬株式会社
ジンレディケアクリームコーア製薬株式会社
スーパスFα点鼻薬株式会社雪の元本店
スーパスUFクリーム株式会社雪の元本店
スカイナーAL錠エーザイ株式会社
スカイブブロンAGスプレー株式会社雪の元本店
スカイブブロンEXオール薬品工業株式会社
スカイブブロンLXセントラル製薬株式会社
スカイブブロンファースト日本製薬工業株式会社
スキットアイACゼリア新薬工業株式会社
スキュータムID0.5%帝國製薬株式会社
スキュータムID0.5%ホット帝國製薬株式会社
スキュータムIDクール帝國製薬株式会社
スキルパスi株式会社タカミツ
スキルパスID温感株式会社タカミツ
スキルフIDS救急薬品工業株式会社
スキンセーフAPクリームエスエス製薬株式会社
スグナIB東和製薬株式会社
スクミントEXゲル協和薬品工業株式会社
スクミントEX液協和薬品工業株式会社
スコルバEX武田薬品工業株式会社
スタディーALGキョーリンリメディオ株式会社 
スットアイズZ佐賀製薬株式会社
スットノーズZプラス点鼻薬奥田製薬株式会社
スットノーズZ点鼻薬奥田製薬株式会社
スットモアAG点鼻薬株式会社雪の元本店
ストカイン剤盛堂薬品株式会社
ストナアイビー佐藤製薬株式会社
ストナアイビージェル佐藤製薬株式会社
ストナアイビージェルS佐藤製薬株式会社 
ストナアイビー顆粒佐藤製薬株式会社
ストナデイタイムカプセル佐藤製薬株式会社
ストナプラスジェル2佐藤製薬株式会社
ストナプラスジェルS佐藤製薬株式会社 
ストナリニ Z佐藤製薬株式会社
ストナリニ・ガード佐藤製薬株式会社
ストナ去たんカプセル佐藤製薬株式会社
ストパン大正製薬株式会社
ストマオフ糖衣錠ダイト株式会社
スナップキンDFクールゲル協和薬品工業株式会社
スナップキンDFクールローション協和薬品工業株式会社
スナップキンIDクール液前田薬品工業株式会社
スノーオリジンEX液a株式会社雪の元本店
スノーオリジン点鼻薬FA株式会社雪の元本店
スパートアレギー滋賀県製薬株式会社
スパート去たんカプセル滋賀県製薬株式会社
スパルティス水虫液中外医薬生産株式会社
スパルティス水虫軟膏中外医薬生産株式会社
スパロミンエース三宝製薬株式会社
スピーダム1%クリーム三友薬品株式会社
スピーダム1%ゲル東光薬品工業株式会社
スピーダム1%液東光薬品工業株式会社
スムジールVエースクリーム協和薬品工業株式会社
スムジールVエース液協和薬品工業株式会社
スムジールVプラスクリーム協和薬品工業株式会社
スムジールVプラス液協和薬品工業株式会社
スラートンⅢ薬王製薬株式会社
スルーロンALソフトカプセル株式会社ビオメディクス
スルーロン去たん錠協和薬品工業株式会社
セシオンハイ小林薬品工業株式会社
セシオンハイVC小林薬品工業株式会社
セダックス錠牛津製薬株式会社
セデスキュア塩野義製薬株式会社
ゼノールエクサムFX三笠製薬株式会社
ゼノールエクサムSX三笠製薬株式会社
ゼノールエクサム液ゲル三笠製薬株式会社
セピーIPかぜゴールド錠ゼリア新薬工業株式会社
セピーIPかぜゴールド顆粒ゼリア新薬工業株式会社
セラミEXクリーム東光薬品工業株式会社
セラミEXスプレー東光薬品工業株式会社
ゼルスEXクリーム前田薬品工業株式会社
ゼルスEX液前田薬品工業株式会社
セルベールエーザイ株式会社
セルベール整胃錠日東薬品工業株式会社
セレキノンS田辺三菱製薬株式会社
セレチールK錠小林薬品工業株式会社
ゼロシャット 下痢止め前田薬品工業株式会社
セロトピークリーム佐藤製薬株式会社
セロトピー軟膏佐藤製薬株式会社
セロナQTローション佐藤製薬株式会社
セロナクリーム佐藤製薬株式会社
セロナソフト佐藤製薬株式会社
セロナ軟膏佐藤製薬株式会社
総合かぜ薬A「クニヒロ」皇漢堂製薬株式会社

 

タ行

販売名製造販売業者名
ダイアフラジンEX軟膏東光薬品工業株式会社
タイアンテロンDFクールゲル協和薬品工業株式会社
タイアンテロンDFクールローション協和薬品工業株式会社
タイアンテロンFBクールゲル協和薬品工業株式会社
タイアンテロンFBクール液協和薬品工業株式会社
タイアンテロンIDクール液前田薬品工業株式会社
第一三共胃腸薬コアブロック散剤東亜薬品株式会社
第一三共胃腸薬コアブロック錠剤東亜薬品株式会社
大正胃腸薬S大正製薬株式会社
ダイハップFR株式会社大石膏盛堂
ダイハップFRテープV株式会社大石膏盛堂
ダイハップi株式会社大石膏盛堂
ダイハップID0.5%株式会社大石膏盛堂
タイムコール去たん錠日東薬品工業株式会社
ダイヤメルゾンクリームPV新生薬品株式会社
ダイヤメルゾン軟膏PV新生薬品株式会社
タイヨー鼻炎スプレーAG大洋製薬会社
タイヨー鼻炎スプレーZ大洋製薬会社
タウロイブ福井製薬株式会社
タッチクールローションFBダイヤ製薬株式会社
タナベインドメタシンシップ株式会社大石膏盛堂
タナベ胃腸薬<調律>田辺三菱製薬株式会社
タナベ胃腸薬<調律>顆粒田辺三菱製薬株式会社
ダマリンL大正製薬株式会社
ダマリンL液大正製薬株式会社
ダマリンS大正製薬株式会社
ダマリンS液大正製薬株式会社
ダマリンエース杏林製薬株式会社
ダマリングランデ大正製薬株式会社
ダマリングランデX大正製薬株式会社
ダマリングランデX液大正製薬株式会社
ダマリングランデアイススプレー大正製薬株式会社
ダマリングランデパウダースプレー大正製薬株式会社
ダマリングランデ液大正製薬株式会社
ダマリンパウダースプレーDX大正製薬株式会社
タミトールID液東和製薬株式会社
タミトールメタフィットV東和製薬株式会社
タムチンキ P小林製薬株式会社
タムチンキパウダースプレー Z小林製薬株式会社
ダルテノン 下痢止め前田薬品工業株式会社
ダルテノン 下痢止め フィルムツキオカフィルム製薬株式会社 
ダルトレシン1.0%液新生薬品株式会社
ダルトレシンF新生薬品株式会社
ダルトレシンFゲル新生薬品工業株式会社
チンツーミンIPコート米田薬品株式会社
ツーストIB錠テイカ製薬株式会社
ツーロックEXクリーム前田薬品工業株式会社
ツーロックEX液前田薬品工業株式会社
ディアトロンLジャパンメディック株式会社
DHC アレルギー鼻炎スプレー株式会社ディーエイチシー 
DHC 解熱鎮痛薬株式会社ディーエイチシー 
DHC フクイゲン株式会社ディーエイチシー 
dZゲルジャパンメディック株式会社
dZローションジャパンメディック株式会社
テイカパップ<IM>テイカ製薬株式会社
テイクリームID1%前田薬品工業株式会社
テイジェルID1%前田薬品工業株式会社
ディパシオIPa奥田製薬株式会社
テイパップFB帝國製薬株式会社
テイパップID(0.5%)帝國製薬株式会社
テイパップID0.1ホット帝國製薬株式会社
ティファ下痢止めツキオカフィルム製薬株式会社 
テイプラスターFB帝國製薬株式会社
テイプラスターFB5.0帝國製薬株式会社
テイプラスターID帝國製薬株式会社
テイマックスIDプラスター帝國製薬株式会社
デートニンUFクリーム新生薬品工業株式会社
デオブランカEX液万協製薬株式会社
デオブランカEX液α万協製薬株式会社
デシコートun液東興薬品工業株式会社
デシコートunクリーム東興薬品工業株式会社
テシトンEX液前田薬品工業株式会社
テピスクリーム福地製薬株式会社
デプリゼクリーム株式会社雪の元本店
テラポニンZ点鼻薬奥田製薬株式会社
テラポニンZ鼻炎内服薬奥田製薬株式会社
テラポニンエース錠小林薬品工業株式会社
テルバインEXクリーム中外医薬生産株式会社
テルバインEX液中外医薬生産株式会社
テルバスターEXクリーム中外医薬生産株式会社
テルバスターEX液中外医薬生産株式会社
テルフィーナEXクリーム中外医薬生産株式会社
テルフィーナEX液中外医薬生産株式会社
デルマパール軟膏株式会社廣昌堂
デルマレチゾンPVクリーム新新薬品工業株式会社
デルマレチゾンPV軟膏新新薬品工業株式会社
テレスHiクリームS株式会社池田模範堂
テレスHi軟膏S株式会社池田模範堂
点鼻薬ALセントラル製薬株式会社
点鼻薬ALクールセントラル製薬株式会社
トキワ イブプロエースA常盤薬品工業株式会社
トクホンハップ(冷)ID東光薬品工業株式会社
トクホンフェルビナプラスター株式会社トクホン
ドップェル錠せきどめ全薬工業株式会社
トップパスFRテープV株式会社大石膏盛堂
トピーホR東光薬品工業株式会社
トピーホ軟膏常盤薬品工業株式会社
トメダインコーワフィルム興和株式会社
トメダインコーワ錠興和株式会社
トライク クリーム新生薬品株式会社
トライク 液新生薬品株式会社
トラクペインパップID東光薬品工業株式会社
トラフル ダイレクト救急薬品工業株式会社
トラフル軟膏PROクイックジャパンメディック株式会社
トリステアBTクリーム万協製薬株式会社
トリステアBT液万協製薬株式会社
トリステアEX7クリーム万協製薬株式会社
トリステアEX7液万協製薬株式会社
トリステアEX8クリーム万協製薬株式会社
トリステアEX8液万協製薬株式会社
トリステアL水虫クリーム万協製薬株式会社
ドリムトリートエースクリーム奥田製薬株式会社
ドリムトリートエース液奥田製薬株式会社
ドリムトリート水虫クリーム奥田製薬株式会社
ドリムトリート水虫液奥田製薬株式会社
トルネシン液株式会社富士薬品
トレンタムGクリーム佐藤製薬株式会社
トレンタムGローション佐藤製薬株式会社 
トレンタムクリーム佐藤製薬株式会社

 

ナ行

販売名製造販売業者名
ナーザルスキットALG株式会社雪の元本店
ナーザルスキットFα株式会社雪の元本店
ナザールAR<季節性アレルギー専用>佐藤製薬株式会社
ナザールαAR<季節性アレルギー専用>佐藤製薬株式会社
ナザールαAR0.1%<季節性アレルギー専用>佐藤製薬株式会社 
ナザールブロック第一三共ヘルスケア株式会社
ナシビンMスプレー佐藤製薬株式会社
ナフトレチン点鼻薬FA株式会社雪の元本店
ナブルシオン10シオノケミカル株式会社
ナブルシオン20シオノケミカル株式会社
ナボリン フェルビナク70救急薬品工業株式会社
ナボリンEB錠エーザイ株式会社
ナボリンSエーザイ株式会社
ナルタールUFクリーム新生薬品工業株式会社
ナロンA大正製薬株式会社
ナロンエース大正製薬株式会社
ナロンエースR大正製薬株式会社
ナロンエースT大正製薬株式会社
ナロンフレッシュCダイト株式会社
ナロンメディカル大正製薬株式会社
ニコチネル スペアミント*10
ニコチネル パッチ10*11
ニコチネル パッチ20*12
ニコチネル マンゴー*13
ニコチネル ミント*14
ニコレットジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
ニコレットアイスミントジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
ニコレットクールミントジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
ニコレットフルーティミントジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社
ニチブロック10新新薬品工業株式会社
ニッドエース日本薬剤株式会社
ニッポーデルマP軟膏新生薬品工業株式会社
NEWエージーアイズ第一三共ヘルスケア株式会社
NEWエージーアイズクール第一三共ヘルスケア株式会社
NEWエージーアイズモイストC第一三共ヘルスケア株式会社
NEWエージーノーズモイスト東興薬品工業株式会社
ニュータムシチンキゴールド a小林製薬株式会社
ニューボランテ東光薬品工業株式会社
ニューボランテ1%東光薬品工業株式会社
ニューボランテ温感東光薬品工業株式会社
ネクスト24新生薬品株式会社
ネクストBT2新生薬品株式会社
ネクストLXクリーム新生薬品株式会社
ネクストLXスプレー新生薬品株式会社
ネクストLX液新生薬品株式会社
ネクストクリーム24新生薬品株式会社
ネクストクリームBT2新生薬品株式会社
ネルベンエースA錠オール薬品工業株式会社
ノアールPガード点眼液佐藤製薬株式会社
ノアールアレジークールSH第一三共ヘルスケア株式会社
ノーエチ錠IP株式会社廣昌堂
ノーシンアイ頭痛薬株式会社アラクス
ノーシンエフ200株式会社アラクス
ノーシンピュア株式会社アラクス
ノーバルMC水虫クリーム万協製薬株式会社
ノーバルMC水虫液万協製薬株式会社
ノーリツIDハップ大協薬品工業株式会社
ノスポールαカプセル協和薬品工業株式会社
ノチラックアルフレッサファーマ株式会社
ノンフィーブ東和製薬株式会社

 

ハ行

販売名製造販売業者名
バーストンエースクリームZ小林薬品工業株式会社
バーストンエース液Z小林薬品工業株式会社
ハーバーSSクリーム新生薬品工業株式会社
ハーバーSS軟膏新生薬品工業株式会社
パームエース滋賀県製薬株式会社
パームかぜIP滋賀県製薬株式会社
パーム咳止めカプセルEX滋賀県製薬株式会社
バイエック水虫液MC万協製薬株式会社
ハイカゼEV錠株式会社廣貫堂
ハイセーフーIB大昭製薬株式会社
ハイセデPCジェルジャパンメディック株式会社
ハイセデPCローションジャパンメディック株式会社
バイパークロンFBクールゲル協和薬品工業株式会社
バイパークロンFBクール液協和薬品工業株式会社
ハイポッツクリームゼリア新薬工業株式会社
ハイポッツ軟膏ゼリア新薬工業株式会社
ハイユニーCT目薬中新薬業株式会社
パイロンMK錠塩野義製薬株式会社
パスキネルFRテープV株式会社大石膏盛堂
パスタイムFBこはる祐徳薬品工業株式会社
パスタイムFX7祐徳薬品工業株式会社
パスタイムFX7-L祐徳薬品工業株式会社
パスタイムFX7-L温感祐徳薬品工業株式会社
パスタイムFX7温感祐徳薬品工業株式会社
パスタイムFXシップ祐徳薬品工業株式会社
パスタイムZX祐徳薬品工業株式会社
パスタイムZX-L祐徳薬品工業株式会社
パスタイムZXクリーム祐徳薬品工業株式会社
パスタイムZXローション久光製薬株式会社
パステルハップi株式会社大石膏盛堂
パスマンハップi株式会社大石膏盛堂
パスロックID1%クリーム前田薬品工業株式会社
パスロックID1%ゲル前田薬品工業株式会社
パスロックID1%液前田薬品工業株式会社
パテックス フェルビナク メントールローションジャパンメディック株式会社
パテックスフェルビナスターAシップ第一三共ヘルスケア株式会社
パテックスフェルビナスターV第一三共ヘルスケア株式会社
パテックスフェルビナスターVL第一三共ヘルスケア株式会社
バファリンEXライオン株式会社
バファリンかぜEX錠ライオン株式会社
バファリンプレミアムライオン株式会社
バファリンルナiライオン株式会社
パブロンAG錠大正製薬株式会社
パブロンL大正製薬株式会社
パブロンN大正製薬株式会社
パブロンS大正製薬株式会社
パブロンSC錠大正製薬株式会社
パブロンSα錠大正製薬株式会社
パブロンSα微粒大正製薬株式会社
パブロンSカプセル大正製薬株式会社
パブロンSゴールドW錠大正製薬株式会社
パブロンSゴールドW微粒大正製薬株式会社
パブロンSゴールド錠大正製薬株式会社
パブロンSゴールド微粒大正製薬株式会社
パブロンSせき止め大正製薬株式会社
パブロンS小児液明治薬品株式会社
パブロンS錠大正製薬株式会社
パブロンエースAX錠大正製薬株式会社
パブロンエースAX微粒大正製薬株式会社
パブロンエース錠大正製薬株式会社
パブロンエース顆粒大正製薬株式会社
パブロンクオリティ錠大正製薬株式会社
パブロンクオリティ微粒大正製薬株式会社
パブロン点鼻クイック大正製薬株式会社
パブロン鼻炎アタック<季節性アレルギー専用>大正製薬株式会社
パブロン鼻炎カプセルZ大正製薬株式会社
ハヤオキIB薬王製薬株式会社
ハヤナIB東和製薬株式会社
バリアクトHiクリーム前田薬品工業株式会社
バリアクトHi液前田薬品工業株式会社
ハリーVせき止め液小林薬品工業株式会社
ハリーVせき止め錠小林薬品工業株式会社
ハリー胃腸薬大興製薬株式会社
ハリーエースプレミアム小林薬品工業株式会社
ハリーエース錠V小林薬品工業株式会社
ハリーエース錠VX小林薬品工業株式会社
ハリー解熱鎮痛薬L小林薬品工業株式会社
ハリー鼻炎FXシオノケミカル株式会社
ハリー鼻炎カプセルMP小林薬品工業株式会社
ハリックス ホグリラライオン株式会社
ハリックス ホグリラ 温感ライオン株式会社
ハリックス ホグリラ 冷感ライオン株式会社
ハリックス55IDプラス帝國製薬株式会社
ハリックス55ID温感Hライオン株式会社
ハリワンFb35共立薬品工業株式会社
ハリワンFb50共立薬品工業株式会社
ハリワンFb50EG共立薬品工業株式会社
ハリワンFb温感共立薬品工業株式会社
貼るアクテージL武田薬品工業株式会社
貼るアクテージミニ武田薬品工業株式会社
パルグラン7クリーム協和薬品工業株式会社
パルグラン7液協和薬品工業株式会社
パルグランGXクリーム協和薬品工業株式会社
パルグランGX液協和薬品工業株式会社
バルクロンEXゲル前田薬品工業株式会社
バルクロンEX液前田薬品工業株式会社
パルスターFRゼリー新生薬品工業株式会社
パルスターFR液新生薬品工業株式会社
バンキーEX液万協製薬株式会社
バンキーEX液α万協製薬株式会社
バンキーU10クリーム万協製薬株式会社
パンクMI錠小林薬品工業株式会社
パンシロンキュアSPロート製薬株式会社
パンシロンキュアSP錠ロート製薬株式会社
バンスキットFBテープ35温感三友薬品株式会社
バンスキットFBテープ5%α三友薬品株式会社
バンスキットFBテープL5%α三友薬品株式会社
バンスキットID1%ゲル三友薬品株式会社
バンスキットID1%ミルリィーゲル三友薬品株式会社
バンスキットID1%液三友薬品株式会社
バンスキットZゲル三友薬品株式会社
バンスキットZテープ三友薬品株式会社
バンスキットZテープL三友薬品株式会社
バンスキットZローション三友薬品株式会社
バンダール1%クリーム東光薬品工業株式会社
バンダール1%ミルリィーゲル三友薬品株式会社
バンダール1%液東光薬品工業株式会社
バンダール1.0%ゲル三友薬品株式会社
パンテフェクト薬王製薬株式会社
バンテリンコーワ1.0%ゲル興和株式会社
バンテリンコーワエアロゲル興和株式会社
バンテリンコーワエアロゲルEX興和株式会社
バンテリンコーワクリーミィーゲルEX興和株式会社
バンテリンコーワクリーミィーゲルLT興和株式会社
バンテリンコーワクリームEX興和株式会社
バンテリンコーワクリームLT興和株式会社
バンテリンコーワゲルEX興和株式会社
バンテリンコーワゲルLT興和株式会社
バンテリンコーワパップS興和株式会社
バンテリンコーワパップホット興和株式会社
バンテリンコーワ液EX興和株式会社
バンテリンコーワ液S興和株式会社
バンテリンコーワ液W興和株式会社
バンテリンコーワ新ミニパット興和株式会社
パンパスPVA9ゲル万協製薬株式会社
パンパスPVA9液万協製薬株式会社
PVAクリームα奥田製薬株式会社
ビーエスバンDNテープ株式会社大石膏盛堂
ビーエスバンDNテープL株式会社大石膏盛堂
ビーエスバンDXゲル新生薬品株式会社
ビーエスバンDXローション新生薬品株式会社
ビーエスバンFRテープV株式会社大石膏盛堂
BTプラスV8液奥田製薬株式会社
BTプラスV8クリーム奥田製薬株式会社
ビーブル点鼻薬中外医薬生産株式会社
ピーマTP健胃錠三宝製薬株式会社
ピーマTP健胃薬三宝製薬株式会社
ビオフェルミン便秘薬ビオフェルミン製薬株式会社
ピコラックス佐藤製薬株式会社
ビサット下痢止め薬日本薬剤株式会社
ビスティーEX大昭製薬株式会社
ヒストニンIBF錠小林薬品工業株式会社
ヒストミンA錠小林薬品工業株式会社
ヒストミンKB錠小林薬品工業株式会社
ヒストミンSカプセル小林薬品工業株式会社
ヒストミンV小林薬品工業株式会社
ヒストミンエース錠EX小林薬品工業株式会社
ヒストミンエース錠ハイ小林薬品工業株式会社
ヒストミンエース顆粒EX小林薬品工業株式会社
ヒストミンせき止め小林薬品工業株式会社
ヒストミンせき止めCX小林薬品工業株式会社
ヒストミンせき止め液小林薬品工業株式会社
ヒストミン点鼻薬DX株式会社雪の元本店
ヒストミン鼻炎FX大興製薬株式会社
ヒストミン鼻炎カプセルZ小林薬品工業株式会社
ヒストンV小林薬品工業株式会社
ヒスラミンKB錠小林薬品工業株式会社
ビタクールKB錠小林薬品工業株式会社
ビタクールTM錠小林薬品工業株式会社
ビタクールV小林薬品工業株式会社
ビタクールエピナスチン20シオノケミカル株式会社
ビタクールせき止め液小林薬品工業株式会社
ビタクール錠DX小林薬品工業株式会社
ビタクール錠ハイ小林薬品工業株式会社
ビタクール錠ハイEX小林薬品工業株式会社
ビタクール点鼻薬DX株式会社雪の元本店
ビタクール点鼻薬Z小林薬品工業株式会社
ビタクール鼻炎カプセルS小林薬品工業株式会社
ビタクール鼻炎カプセルZ小林薬品工業株式会社
ビタコールせき止め錠小林薬品工業株式会社
ビタトレール ケアクリーム福地製薬株式会社
ピタリット大正製薬株式会社
ピタリノールLXワキ製薬株式会社
ビノックコバ錠佐藤薬品工業株式会社
ビハーラID0.7%株式会社タカミツ
ヒフールAC万協製薬株式会社
ヒフールEXゲル万協製薬株式会社
ヒフールEX液万協製薬株式会社
ヒフールFEゲル3万協製薬株式会社
ヒフールTクリーム万協製薬株式会社
ヒフールT水虫クリーム万協製薬株式会社
ヒフールT水虫液万協製薬株式会社
ヒフールT軟膏万協製薬株式会社
ヒフールUFクリーム万協製薬株式会社
ヒフールV7水虫クリーム万協製薬株式会社
ヒフールV7水虫液万協製薬株式会社
ヒフール口内炎軟膏万協製薬株式会社
ヒフール水虫クリームMC万協製薬株式会社
ヒフール水虫液MC万協製薬株式会社
ヒフサール1.0%クリーム新生薬品株式会社
ヒフサール1.0%ゲル新生薬品工業株式会社
ヒフサール1.0%ゲルID新生薬品株式会社
ヒフサール1.0%液新生薬品株式会社
ヒフサールDX新生薬品株式会社
ヒフサールF新生薬品株式会社
ヒフサールゲルDX新生薬品株式会社
ヒフサールパップV東和製薬株式会社
ヒフメタUFクリーム新生薬品工業株式会社
ヒフメディックPHローションジャパンメディック株式会社
ビフローゼFBゲル万協製薬株式会社
ビフローゼFB液万協製薬株式会社
ヒフワン軟膏新生薬品工業株式会社
ピポンエースクリーム7小林薬品工業株式会社
ピポンエースクリームVX小林薬品工業株式会社
ピポンエース液7小林薬品工業株式会社
ピポンエース液VX小林薬品工業株式会社
ヒヤップEXローションα三友薬品株式会社
ピュアクイックS軟膏岡山大鵬薬品株式会社
ビュークリアALクール佐賀製薬株式会社
ビュースルー・ソフト皇漢堂製薬株式会社
ビューラック・ソフト皇漢堂製薬株式会社
ビルモンTFクリームEX新新薬品工業株式会社
ビルモンTF液EX新新薬品工業株式会社
ピロエースZクリーム第一三共ヘルスケア株式会社
ピロエースZ液第一三共ヘルスケア株式会社
ピロットA錠全薬工業株式会社
ピロットXPクリーム全薬工業株式会社
ピロットリペアクリーム全薬工業株式会社
ピロットリペアローション全薬工業株式会社
ピロットリペア軟膏全薬工業株式会社
ファイトップOZneoジェーピーエス製薬株式会社
ファスコン 下痢止め前田薬品工業株式会社
ファスコン 下痢止め フィルムツキオカフィルム製薬株式会社 
ファモガスOD錠10シオノケミカル株式会社
ファモチジンOD錠10「マイラン」マイラン製薬株式会社
ファモチジン錠「クニヒロ」皇漢堂製薬株式会社
VVシーゼ水虫液中外医薬生産株式会社
VVシーゼ水虫軟膏中外医薬生産株式会社
フェイタス クリーム東光薬品工業株式会社
フェイタス ローション東光薬品工業株式会社
フェイタス3.5αL温感久光製薬株式会社
フェイタス3.5α温感久光製薬株式会社
フェイタス5.0久光製薬株式会社
フェイタス5.0温感久光製薬株式会社
フェイタスZ ジクサス祐徳薬品工業株式会社
フェイタスZ ジクサス大判祐徳薬品工業株式会社
フェイタスZαジクサス久光製薬株式会社
フェイタスZαジクサス大判久光製薬株式会社
フェイタスZαローション久光製薬株式会社
フェイタスZクリーム祐徳薬品工業株式会社
フェイタスZゲル久光製薬株式会社
フェイタスZシップ久光製薬株式会社
フェイタスゲル東光薬品工業株式会社
フェイタスシップ久光製薬株式会社
フェイタスシップ温感久光製薬株式会社
フェイタスチックEX東光薬品工業株式会社
フェキソフェナジン錠「クニヒロ」皇漢堂製薬株式会社
フェキフェナジン錠AGキョーリンリメディオ株式会社 
フェナレーフクリーム新生薬品株式会社
フェナレーフ液新生薬品株式会社
フェミニーナ 腟カンジダ錠田辺三菱製薬株式会社
フェリア武田薬品工業株式会社
フェルビテクトα株式会社大石膏盛堂
フェルビナクメトテック株式会社キンエイクリエイト
フェルビナファインα株式会社大石膏盛堂
フェルビロックエース奥田製薬株式会社
フェロテナスAG点鼻薬奥田製薬株式会社
フェロテナスIP奥田製薬株式会社
フォスターALGキョーリンリメディオ株式会社 
プオリナートEXゲル前田薬品工業株式会社
プオリナートEX液前田薬品工業株式会社
フジアローEX株式会社富士薬品
フジアローEXクリーム株式会社富士薬品
フジアローEX軟膏株式会社富士薬品
フジアローUFクリーム株式会社富士薬品
フジメタシン1.0%液ホシエヌ製薬株式会社
ブスコパンA錠エスエス製薬株式会社
ブスコパンMカプセルエスエス製薬株式会社
ブチスコミン佐藤製薬株式会社
ブチレニンS日本製薬工業株式会社
フットガンコーワ液東興薬品工業株式会社
フットガンコーワクリーム東興薬品工業株式会社
フットゾールEXクリームジャパンメディック株式会社
フットゾールEX液ジャパンメディック株式会社
フットラック新生薬品株式会社
フットラック クリーム新生薬品株式会社
フットロック大洋製薬会社
フツナロンEV錠ジェーピーエス製薬株式会社
ブテナロックL パウダーゲル久光製薬株式会社
ブテナロックLスプレー久光製薬株式会社
ブテナロックVR 爽快パウダーゲル久光製薬株式会社
ブテナロックVαエアー久光製薬株式会社
ブテナロックVαクリーム久光製薬株式会社
ブテナロックVαスプレー久光製薬株式会社
ブテナロックVα液久光製薬株式会社
ブテナロックVα爽快パウダー久光製薬株式会社
フボシストップテイカ製薬株式会社
プラトンV小林薬品工業株式会社
ブルミンKB錠小林薬品工業株式会社
ブルミンエース小林薬品工業株式会社
ブルミンエース錠VX小林薬品工業株式会社
ブルミンエース顆粒G小林薬品工業株式会社
ブルミンせき止め錠小林薬品工業株式会社
プレアデスPCジェルジャパンメディック株式会社
プレアデスPCローションジャパンメディック株式会社
プレゾαクリーム新生薬品工業株式会社
プレゾα軟膏新生薬品工業株式会社
フレッシュタイムローションF万協製薬株式会社
フレッシング アクネクリーム久光製薬株式会社
プレバリンαクールクリームゼリア新薬工業株式会社
プレバリンαクール軟膏ゼリア新薬工業株式会社
プレバリンαクリームゼリア新薬工業株式会社
プレバリンα軟膏ゼリア新薬工業株式会社
プロアリシンEX「1%ゲル」前田薬品工業株式会社
プロアリシンEX「1%液」前田薬品工業株式会社
プロアリシンEX1%クリーム前田薬品工業株式会社
プロアリシンEXクール前田薬品工業株式会社
プロテジェPCローションジャパンメディック株式会社
プロデルマ軟膏ジャパンメディック株式会社
プロナインドメタシンゲル1.0%新新薬品工業株式会社
ペアアクネクリームWライオン株式会社
ペアコール咳止め錠米田薬品工業株式会社
ペインタリン1.0%東光薬品工業株式会社
ペインタリンテープFB35東光薬品工業株式会社
ペインタリンテープFB5%α東光薬品工業株式会社
ベークかぜIP滋賀県製薬株式会社
ヘキシトール東海カプセル株式会社
ペシエルMスプレーEX<季節性アレルギー専用>東興薬品工業株式会社
ベッセンH2新新薬品工業株式会社
ペディラスAG点鼻薬奥田製薬株式会社
ペディラスBTエースクリーム奥田製薬株式会社
ペディラスBTエース液奥田製薬株式会社
ペディラスBTプラスクリーム奥田製薬株式会社
ペディラスBTプラス液奥田製薬株式会社
ペラックコールド3第一三共ヘルスケア株式会社
ペリゾナEXクールスプレー前田薬品工業株式会社
ペリドール佐藤製薬株式会社
ベルサダンエースカプセル協和薬品工業株式会社
ベルサダンエース錠協和薬品工業株式会社
ベルダサポートIPa奥田製薬株式会社
ヘルビタS米田薬品株式会社
ヘルペエース奥田製薬株式会社
ヘルペシアクリーム大正製薬株式会社
ペルミナースUF新生薬品工業株式会社
ペロット下痢止めゼリア新薬工業株式会社
ベンザブロックIP武田薬品工業株式会社
ベンザブロックIPプラス武田薬品工業株式会社
ベンザブロックIPプラス錠武田薬品工業株式会社
ベンザブロックIP錠武田薬品工業株式会社
ベンザブロックL武田薬品工業株式会社
ベンザブロックLプラス武田薬品工業株式会社
ベンザブロックLプラス錠武田薬品工業株式会社
ベンザブロックL錠武田薬品工業株式会社
ベンザブロックせき止め錠武田薬品工業株式会社
ホームパスFRテープV株式会社大石膏盛堂
ポジナールEP錠株式会社廣昌堂
ポジナールM錠株式会社廣昌堂
ポパドンIPコート米田薬品株式会社
ポパドンIP錠米田薬品株式会社
ボランテFBテープ35温感三友薬品株式会社
ボランテFBテープ5%α三友薬品株式会社
ボランテFBテープL5%α三友薬品株式会社
ボランテFBテープL70温感三友薬品株式会社
ボランテゲル1%東光薬品工業株式会社
ボランテ液1%東光薬品工業株式会社
ホルサ水虫液中外医薬生産株式会社
ホルサ水虫軟膏中外医薬生産株式会社
ボルタレンACゲル同仁医薬化工株式会社
ボルタレンACローション同仁医薬化工株式会社
ボルタレンEXゲル同仁医薬化工株式会社
ボルタレンEXスプレー同仁医薬化工株式会社
ボルタレンEXテープ同仁医薬化工株式会社
ボルタレンEXテープL同仁医薬化工株式会社
ボルタレンEXローション同仁医薬化工株式会社
ボルテスID株式会社ミクロ薬品
ボルテスID 温感株式会社ミクロ薬品
ポレガードアスゲン製薬株式会社
ほわっと下痢止めLPテイカ製薬株式会社
ほわっと鼻炎KFテイカ製薬株式会社

 

マ行

販売名製造販売業者名
マーシナリーIPa奥田製薬株式会社
マイキュロンEX7クリーム万協製薬株式会社
マイキュロンEX7液万協製薬株式会社
マイキュロンEX8クリーム万協製薬株式会社
マイキュロンEX8液万協製薬株式会社
マイキュロンIDパップV東和製薬株式会社
マイキュロンL水虫クリーム万協製薬株式会社
マイコーチアルギークリーム株式会社雪の元本店
マイゼロンIDクリームジャパンメディック株式会社
マイゼロンIDゲルジャパンメディック株式会社
マイゼロンIDローションジャパンメディック株式会社
マイティアアイテクト千寿製薬株式会社
マイティアアイテクトアルピタット千寿製薬株式会社
マイティアアイテクトアルピタットN千寿製薬株式会社
マイティアアルピタットEXα千寿製薬株式会社
マイティアアルピタットNEXα千寿製薬株式会社
マイルゾンTL液株式会社富士薬品
マイルゾンTLクリーム株式会社富士薬品
マエックHDジャパンメディック株式会社
マエックHDプラスジャパンメディック株式会社
マニューバEX9ゲル奥田製薬株式会社
マニューバEX9液奥田製薬株式会社
マニューバEXゲル前田薬品工業株式会社
マニューバEX液前田薬品工業株式会社
マリンアイAL佐賀製薬株式会社
マリンアイALG佐賀製薬株式会社
マルコミンEV株式会社廣貫堂
ミオリエットコーア製薬株式会社
ミオリエットクリームコーア製薬株式会社
ミコナック液中外医薬生産株式会社
ミコナック軟膏中外医薬生産株式会社
水虫コンプラックEX液ジャパンメディック株式会社
水虫コンプラックEXクリームジャパンメディック株式会社
水虫サリキースEX液ジャパンメディック株式会社
水虫サリキースEXクリームジャパンメディック株式会社
水虫サリラベートEX液ジャパンメディック株式会社
水虫サリラベートEXクリームジャパンメディック株式会社
ミッテンFBゲル株式会社雪の元本店
ミッテンFBローション株式会社雪の元本店
ミナテクト水虫クリーム新生薬品工業株式会社
ミナテクト水虫液新生薬品工業株式会社
ミミトンIBワキ製薬株式会社
ムヒAZ錠日東薬品工業株式会社
ムヒアルファEX株式会社池田模範堂
ムヒエイチディ株式会社池田模範堂
ムルコスEXゲルアルファ前田薬品工業株式会社
ムルコスEX液アルファ前田薬品工業株式会社
メコプロミン至誠堂製薬株式会社
メタクレスト0.5%片桐製薬株式会社
メタシンパス1%ゲル株式会社タカミツ
メタシンパスEX 温感株式会社ミクロ薬品
メタシンパスL株式会社タカミツ
メタシンパスS0.5%株式会社タカミツ
メディータム水虫クリーム三友薬品株式会社
メディータム水虫スプレー三友薬品株式会社
メディータム水虫プラスHT10クリーム東光薬品工業株式会社
メディータム水虫プラスHTクリーム東光薬品工業株式会社
メディータム水虫プラスHT液東光薬品工業株式会社
メディータム水虫液三友薬品株式会社
メディストロクリーム新新薬品工業株式会社
メディストロ軟膏新新薬品工業株式会社
メディトリート大正製薬株式会社
メディトリートクリーム大正製薬株式会社
メディプロEXクリーム万協製薬株式会社
メディプロEX軟膏万協製薬株式会社
メディプロUクリーム株式会社雪の元本店
メディプロクリーム株式会社雪の元本店
メディプロ軟膏株式会社雪の元本店
メディペイン小林薬品工業株式会社
メディペインFEゲルS株式会社雪の元本店
メディペインFE液S株式会社雪の元本店
メディペインS小林薬品工業株式会社
メリドンEV錠ジェーピーエス製薬株式会社
メルヂンゴールド内外薬品株式会社
メルパス フェルビナク株式会社タカミツ
メルパスID0.5%株式会社タカミツ
メルパスIDH 温感株式会社タカミツ
メンソレータム アクネス25 メディカルクリームbロート製薬株式会社
メンソレータム カブレーナロート製薬株式会社
メンソレータム フレディCCクリームロート製薬株式会社
メンソレータム フレディCC膣錠ロート製薬株式会社
メンソレータム メディクイックHロート製薬株式会社
メンソレータム メディクイックHゴールドロート製薬株式会社
メンソレータム メディクイッククリームSロート製薬株式会社
メンソレータム メディクイック軟膏Rロート製薬株式会社
メンソレータムAPソフトローションロート製薬株式会社
メンソレータムエクシブWきわケアジェルロート製薬株式会社
メンソレータムエクシブWクリームロート製薬株式会社
メンソレータムエクシブWスプレーロート製薬株式会社
メンソレータムエクシブWディープ10クリームロート製薬株式会社
メンソレータムエクシブW液ロート製薬株式会社
モアファイン アクネ協和薬品工業株式会社
モイシアUA協和薬品工業株式会社
モーテンAG点鼻薬株式会社雪の元本店
モデルビタンQ薬王製薬株式会社
モンルナPVAローション万協製薬株式会社

 

ヤ行

販売名製造販売業者名
ユーシップi株式会社大石膏盛堂
ユーシップフェルビナク株式会社大石膏盛堂
雪の元AG点鼻スプレー株式会社雪の元本店
雪の元点鼻スプレーFA株式会社雪の元本店
雪の元鼻炎カプセルFA株式会社雪の元本店
雪の元鼻炎スプレーFN株式会社雪の元本店
ユニトップファースト小林薬品工業株式会社
ユニペイン小林薬品工業株式会社
ユニペインL小林薬品工業株式会社
ユノパップsID帝國製薬株式会社
ユビテンSエーザイ株式会社
ユリガードL薬王製薬株式会社
ユンカーエースクリーム新生薬品株式会社
ユンカーエース液新生薬品株式会社
ユンゲオール3東亜薬品株式会社
ユンケルB12佐藤製薬株式会社
ユンケルB12アクティブ佐藤製薬株式会社
ユンケルB12アクティブα佐藤製薬株式会社

 

ラ行

販売名製造販売業者名
ラウマーFE液万協製薬株式会社
ラウマーU10クリーム万協製薬株式会社
ラウマーV7水虫クリーム万協製薬株式会社
ラウマーV7水虫液万協製薬株式会社
ラクールID1%クリーム東光薬品工業株式会社
ラクールID1%ゲル東光薬品工業株式会社
ラクールID1%ミルリィーゲル東光薬品工業株式会社
ラクールID1%液東光薬品工業株式会社
ラクールテープFB35東光薬品工業株式会社
ラクールテープFB5%α東光薬品工業株式会社
ラグエス水虫液中外医薬生産株式会社
ラグエス水虫軟膏中外医薬生産株式会社
ラクスキットID1%ゲル東光薬品工業株式会社
ラクスキットID1%ミルリィーゲル東光薬品工業株式会社
ラクスキットID1%液東光薬品工業株式会社
ラクスキットID温ハップ東光薬品工業株式会社
ラクスキットテープFB35東光薬品工業株式会社
ラクスキットテープFB70東光薬品工業株式会社
ラクストッププラスHT10クリーム東光薬品工業株式会社
ラクストッププラスHTクリーム東光薬品工業株式会社
ラクストッププラスHT液東光薬品工業株式会社
ラクパステープFB35東光薬品工業株式会社
ラクパステープFB5%α三友薬品株式会社
ラクピオンEXゲルα東光薬品工業株式会社
ラクピオンEXローションα東光薬品工業株式会社
ラクピオンHスプレー東光薬品工業株式会社
ラクピオンH液東光薬品工業株式会社
ラクフォースID1%液東光薬品工業株式会社
ラクペタンDXゲル東光薬品工業株式会社
ラクペタンDXテープ東光薬品工業株式会社
ラクペタンDXテープL東光薬品工業株式会社
ラクペタンDXパップ東光薬品工業株式会社
ラクペタンDX液東光薬品工業株式会社
ラクペタンLテープFB5%α東光薬品工業株式会社
ラクペタンシップFB東光薬品工業株式会社
ラクペタンテープFB35東光薬品工業株式会社
ラクペタンテープFB35温感東光薬品工業株式会社
ラクペタンテープFB5%α東光薬品工業株式会社
ラクペタンテープFB70東光薬品工業株式会社
ラクペタンテープFB70温感東光薬品工業株式会社
ラクリシアクリーム三友薬品株式会社
ラスピドンクリーム協和薬品工業株式会社
ラスピドン液協和薬品工業株式会社
ラッシェルテープFB70東光薬品工業株式会社
ラッシェル液1%東光薬品工業株式会社
ラッシュピードZ奥田製薬株式会社
ラティーノBTエースクリーム奥田製薬株式会社
ラティーノBTエース液奥田製薬株式会社
ラティーノBTプラスクリーム奥田製薬株式会社
ラティーノBTプラス液奥田製薬株式会社
ラティーノXAクリーム奥田製薬株式会社
ラティーノXA液奥田製薬株式会社
ラティーノ液中外医薬生産株式会社
ラティーノ軟膏中外医薬生産株式会社
ラフェルサAL鼻炎カプセルZ株式会社パナケイア製薬
ラフェルサFBゲルダイヤ製薬株式会社
ラフェルサFBローションダイヤ製薬株式会社
ラフェルサ下痢止めLP米田薬品株式会社
ラフェルサ水虫クリームプラス前田薬品工業株式会社
ラフェルサ水虫液プラス前田薬品工業株式会社
ラフレッドゴールドSα米田薬品工業株式会社
ラポミックL液東興薬品工業株式会社
ラポミックLクリーム東興薬品工業株式会社
ラホヤEXゲル万協製薬株式会社
ラホヤEX液万協製薬株式会社
ラホヤPVA9ゲル万協製薬株式会社
ラホヤPVA9液万協製薬株式会社
ラマストン クリーム佐藤製薬株式会社
ラマストンMX2佐藤製薬株式会社
ラマストンMX2ゲル佐藤製薬株式会社
ラマストンMX2液佐藤製薬株式会社
ラマストンリキッド佐藤製薬株式会社
ラマストンリキッドN佐藤製薬株式会社
ラマストン液佐藤製薬株式会社
ラミシールATクリーム*15
ラミシールAT液*16
ラミシールキュアジェル*17
ラミシールプラスクリーム*18
ラミシールプラススプレー*19
ラミシールプラス液*20
ラモンIBエリア中央薬品株式会社
リーザZダイト株式会社
リーベルバンFBパップ帝國製薬株式会社
リーベルバンFXプラスターα帝國製薬株式会社
リーベルバンIDパップ帝國製薬株式会社
リキパワービタミンEXプレミアム米田薬品工業株式会社
リクレスかぜEV錠ジェーピーエス製薬株式会社
リケアA水虫薬 クリーム万協製薬株式会社
リケアA水虫薬 液万協製薬株式会社
リコリプラスエースaセントラル製薬株式会社
リズミカルシンジャパンメディック株式会社
リズミカルシンGジャパンメディック株式会社
リズミカルシンWジャパンメディック株式会社
リドベートQゲル協和薬品工業株式会社
リドベートQ液協和薬品工業株式会社
リナαクリーム万協製薬株式会社
リビメックスコーワH興和株式会社
リビメックスコーワクリーム興和株式会社
リビメックスコーワローション興和株式会社
リビメックスコーワ軟膏興和株式会社
リファットPCジェルジャパンメディック株式会社
リファットPCジェルⅩジャパンメディック株式会社
リファットPCローションジャパンメディック株式会社
リファットPCローションⅩジャパンメディック株式会社
リフェンダ フェルビナク株式会社タカミツ
リフェンダFBテープα株式会社タカミツ
リフェンダID0.5%株式会社タカミツ
リフェンダIDH 温感株式会社タカミツ
リフェンダゲル株式会社タカミツ
リフェンダジクロフェナクゲル株式会社タカミツ
リフェンダジクロフェナクテープ株式会社タカミツ
リフェンダジクロフェナク液株式会社タカミツ
リフェンダローション株式会社タカミツ
リボナミンアクネクリーム小林薬品工業株式会社
龍角散せき止め錠小林薬品工業株式会社
リラッセエスエス製薬株式会社
リラテックス東興薬品工業株式会社
リリース総合感冒薬アルフレッサファーマ株式会社
リレイジュPEクリームジャパンメディック株式会社
リレイジュPE軟膏ジャパンメディック株式会社
リングルアイビー佐藤製薬株式会社
リングルアイビー200佐藤製薬株式会社
リングルアイビーα200佐藤製薬株式会社
リングルアイビー錠200佐藤製薬株式会社
リングルアイビー錠α200佐藤製薬株式会社
ルーフ水虫液中外医薬生産株式会社
ルーフ水虫軟膏中外医薬生産株式会社
ルキノンKB錠小林薬品工業株式会社
ルキノンエース錠EX小林薬品工業株式会社
ルキノンエース錠V小林薬品工業株式会社
ルキノンせき止め液小林薬品工業株式会社
ルキノンせき止め錠小林薬品工業株式会社
ルキノンファースト小林薬品工業株式会社
ルキノン錠AZ小林薬品工業株式会社
ルグナンKB錠小林薬品工業株式会社
ルグナン錠VC小林薬品工業株式会社
ルッケル解熱鎮痛錠テイカ製薬株式会社
ルビナンEXクリーム中外医薬生産株式会社
ルビナンEX液中外医薬生産株式会社
ルミフェン佐藤製薬株式会社
ルメジEXゲル前田薬品工業株式会社
ルメジEX液前田薬品工業株式会社
ルルアタックEX滋賀県製薬株式会社
ルルアタックEX顆粒滋賀県製薬株式会社
ルルアタックIB第一三共ヘルスケア株式会社
ルルアタックNX第一三共ヘルスケア株式会社
ルルカゼブロックIB第一三共ヘルスケア株式会社
レイテクトDXゲル奥田製薬株式会社
レイテクトDX液奥田製薬株式会社
レガーテ点鼻薬 Kダイヤ製薬株式会社
レガーテ鼻炎薬 K薬王製薬株式会社
レガリアンCT目薬中新薬業株式会社
レディガードコーワ興和株式会社
レナートEV錠ジェーピーエス製薬株式会社
レビューS錠EX小林薬品工業株式会社
レビューS錠ハイ小林薬品工業株式会社
レビューせき止め液S小林薬品工業株式会社
ロアメタシンG株式会社雪の元本店
ロイヒフェルビ温ニチバン株式会社
ロイヒ温シップ フェルビナク岡山大鵬薬品株式会社
ローカスタ明治製薬株式会社
ローカスタEX明治製薬株式会社
ロートアルガード ST鼻炎スプレーロート製薬株式会社
ロートアルガード クリアブロックEXaロート製薬株式会社
ロートアルガード クリアブロックZロート製薬株式会社
ロートアルガード クリアマイルドEXaロート製薬株式会社
ロートアルガード クリアマイルドZロート製薬株式会社
ロートアルガード プレテクトロート製薬株式会社
ロートアルガード 鼻炎内服薬ZⅡロート製薬株式会社
ロートクリアロート製薬株式会社
ローレンミコナクリーム万協製薬株式会社
ローレンミコナ液万協製薬株式会社
ロキソニンS第一三共ヘルスケア株式会社
ロキソニンSゲル第一三共ヘルスケア株式会社
ロキソニンSテープリードケミカル株式会社
ロキソニンSテープLリードケミカル株式会社
ロキソニンSパップリードケミカル株式会社
ロキソニンSプラス第一三共ヘルスケア株式会社
ロキソニンSプレミアム第一三共ヘルスケア株式会社
ロキソプロフェンソフトカプセル「BMD」株式会社ビオメディクス
ロキソプロフェン錠「AX」奥田製薬株式会社
ロキソプロフェン錠「クニヒロ」皇漢堂製薬株式会社
ロキベールコーア製薬株式会社
ロコイダンクリーム鳥居薬品株式会社
ロコイダン軟膏鳥居薬品株式会社
ロスミンS米田薬品株式会社
ロバックHi武田薬品工業株式会社
ロバックU武田薬品工業株式会社
ロペラFLMツキオカフィルム製薬株式会社 
ロペラマックサット佐藤製薬株式会社
ロミノン三宝OZジェーピーエス製薬株式会社
ロン三宝IP錠三宝製薬株式会社
ロン三宝IP顆粒三宝製薬株式会社

 

ワ行

販売名製造販売業者名
ワールドシップFR株式会社大石膏盛堂
ワールドシップi 株式会社大石膏盛堂
ワールドシップID0.5%株式会社大石膏盛堂
ワールドメタシン株式会社大石膏盛堂
ワコーリスALG滋賀県製薬株式会社
ワントップEXゲル前田薬品工業株式会社

 

※当リストは厚生労働省発表の「セルフメディケーション税制対象品目一覧」(平成28年12月16日時点) を参考に作成しています。

*1:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社

*2:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社

*3:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社

*4:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社

*5:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社

*6:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社

*7:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社

*8:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社

*9:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社

*10:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社

*11:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社

*12:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社

*13:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社

*14:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社

*15:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社

*16:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社

*17:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社

*18:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社

*19:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社

*20:グラクソ・スミスクライン・コンシューマー・ヘルスケア・ジャパン株式会社

3分でわかるセルフメディケーション税制|年間1万2千円超から医療費控除の対象に

$
0
0

年が明けて、もうすぐ確定申告の季節がやってきますね。

実は、2017年の税制改正で、多くの方にとって少なからずメリットがあるかもしれない税制改正がありました。

それが、「セルフメディケーション税制」です。

これは、簡単に言うと、医療費控除の特例なのですが、毎年確定申告をされる方だけでなく、現在会社員で毎年会社の年末調整だけで終わっていた方も、このセルフメディケーション税制で、少なからずメリットを受けられる可能性が高いです。

ちなみに、来年の確定申告で影響してくる改正なので、今年の春の確定申告では適用できませんのでご注意ください。

この記事では、セルフメディケーション税制とは何なのか、どうすれば税制優遇を受けられるのか、などについてわかりやすく解説していきたいと思います。

3分も読んでいる暇はない!という方には一言だけ、「薬を買ったらレシートは捨てないでください!」。

 

セルフメディケーション税制とは?

医療費控除とは?

セルフメディケーション税制とは、冒頭でもちょっと触れましたが、医療費控除の特例です。

医療費控除というのは、去年までもあった制度で、「年間10万円*1を超える医療費を払ったら、その分に関しては所得から控除しますよ」というものです。(この制度自体は2017年以降も続きます)

年間15万円支払ったら、5万円を所得から控除しますよ、ということですね。

しかし、年間10万円の医療費を支出する方は、各家庭により事情は異なりますが、そこまで多くないのではないかと思います。

 

セルフメディケーション税制とは?

そこで、今回特例として出てきたのが、セルフメディケーション税制です。これは、「年間1万2千円を超えるスイッチOTC医薬品(市販薬)の購入について、超えた分は所得から控除しますよ」ということです。

ドラッグストアで売っているかぜ薬とかありますよね。ああいうものを年間合計1万2千円以上買うと、この税制優遇の対象になってくるわけです。

例えば、年間15万円のスイッチOTC医薬品を買えば、13万8千円が所得から控除されます。所得税率20%(年間所得330万~695万)の人であれば、27,600円の所得税が減税される計算ですね(さらに住民税が10%(13,800円)減税されます)。

f:id:goodbyebluemonday23:20170104190814p:plain

 

スイッチOTC医薬品って何?

ここで今回の税制の対象になってくるのが「スイッチOTC医薬品」というものです。これって一体何なのでしょうか?

大雑把に言ってしまうと、「薬局やドラッグストアで売っている薬」という認識で問題ないと思います。

対象となっている医薬品のリストを見てみましたが、バファリンやパブロン、ロキソニン、鼻炎薬のナザールや大正胃腸薬など、メジャーなものはほぼスイッチOTC医薬品になっています。

もっと詳しく対象医薬品を知りたい方は、以下の記事にまとめましたのでご覧ください。

医療費控除の特例対象OTC医薬品・市販薬全リスト|セルフメディケーション税制の手引き

 

どうすれば税制優遇を受けられるのか?

セルフメディケーション税制の対象となる医薬品を買ったら、その後はどうすればいいのでしょうか。税制優遇を受けるためのポイントは、大きく分けて4つあります。

対象の医薬品を買った時のレシートを取っておく

まず、一つ目は「レシートを取っておく」ということですね。これが一番大事です。支払ったことの証明です。

2017年から、ドラッグストアなどのレシートには、スイッチOTC医薬品を購入した場合、それがわかるようにレシートに記号が印字されたり、対象商品と分けられるなどの対応が取られています。

f:id:goodbyebluemonday23:20170104210515p:plain

f:id:goodbyebluemonday23:20170104210523p:plain
(引用:セルフメディケーション税制 | タケダ健康サイト

なので、いちいち「これはどうかな?」と調べる必要はありません。対象医薬品の印字がされていたら、とりあえず、失くさないように保存しておきましょう。

さらには、対象商品のパッケージにこんなマークが表示されています。

f:id:goodbyebluemonday23:20170104210658p:plain

対象の医薬品すべてに表示されているわけではありませんが、このマークが目につくとわかりやすいですね。

 

健康診断や予防接種を受ける

実は、セルフメディケーション税制を受けるためには、一つ条件があります。それは、「健康の維持増進及び疾病の予防への取組として一定の取組を行う個人」であることです。

な、なにを言っているのかわからねー…状態になったと思います(笑)

簡単に言えば、「定期的な健康診断や予防接種を受けて、健康のために取組をしている人」が対象ですよ、ということです。

この取組を証明するためには、その検診の結果通知表や予防接種の領収書があればオッケーです。

「一定の取組」とその証明方法については、下記をご確認ください。

「一定の取組」の証明方法について(厚生労働省)

 

来年になったら、年間の対象医薬品購入の合計金額を計算する

二つ目は、年末か年明けぐらいに、年間の対象医薬品購入額の合計を算出しておきます。

もし、レシートが膨大である場合、数十分じゃ終わらないかもしれませんので、計画的な行動をオススメします。

購入のたびに、Excelで金額を入力していくなどの工夫をすると、年末年始の手間はぐっと減りますね。

計算した医療費控除で確定申告をする

三つ目は、仕上げの確定申告です。これは、実際に税務署に確定申告書を提出する、ということですね。申告書を出さなければ、医療費控除は受けられません。

確定申告のやり方をここで解説し始めてしまうとちょっと収拾がつかなくなりますので、全くわからないという方は、最寄りの税務署にお問い合わせください。会社員の方であれば、会社からもらった「源泉徴収票」と「医療費控除を計算した明細」と「医薬品を購入したレシート」を持っていけば、確定申告期間は申告相談ブースがありますので、そこで無料サポートを受けながら申告ができます。

f:id:goodbyebluemonday23:20170104190845p:plain

 

注意点とポイント

通常の医療費控除は受けられない

この医療費控除の特例(セルフメディケーション税制)を受けると、通常の医療費控除を受けられない、ということに注意が必要です。

この特例は、飽くまで「スイッチOTC医薬品の購入対価」に限定されているので、通常の医療費控除の対象となる通院代や手術代などは、対象になりません。

 

各家庭の事情によっては、現行の医療費控除を適用した方が有利なケースがありますので、十分にご注意ください。

 

納税する人じゃないと意味がない

この医療費控除というのは、簡単に言えば、「納税する金額が減る」ということです。

だから、「納税するほど所得がない」という方や、「住宅ローン減税などですでに減税されていて、納税額はゼロ」という方などは、そこからいくら所得を控除しても意味はありません。

 

家族のための医薬品でもOK

確定申告は個人名義でするものですが、この医療費控除については、「自己又は自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った」ものであればOKです。

つまり、お財布が一緒の家族であれば、その人のための医薬品であれば、計算に含めても大丈夫です。

お子様についてはもちろん大丈夫ですし、共働きの家庭であっても、配偶者と家計を共同で担っているのであれば、配偶者の分も含めることができます*2

「扶養に入っているかどうか」で考えればわかりやすいかもしれません。

 

コラム なぜこの税制ができたのか?

さてさて、ここまで読んでいただいて、なんとなくセルフメディケーション税制についておわかりいただけたでしょうか。

この税制が出来た背景については、厚生労働省が以下のような発表をしています。

国民のセルフメディケーションの推進を目的としています。セルフメディケーションは WHO において「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当すること」と定義されています。セルフメディケーションを推進していくことは、国民の自発的な健康管理や疾病予防の取組を促進することはもちろん、医療費の適正化にもつながります。

(引用:セルフメディケーション税制に関するQ&A

要するに、「軽めの病気は自分で治しましょう」ということです。

昨今、医療機関の異常な混雑化が問題視されています。私も病院へ行って、数時間待たされることが何度もありました。

そういった医療機関の混雑化は、重度の患者の手当の遅れなどの問題を引き起こします。だから、しっかりと効果が認められた市販薬でセルフメディケーションしていきましょう、ということですね。

ただ、そうは言っても、本当にやばい時は、「セルフメディケーション税制が…」とか考えずに、病院へ行ってください。身体の健康は、小金よりよっぽど大事です。

 

3分でわかる政治経済と時事ニュース カテゴリーの記事一覧

*1:年間所得200万以下の人は、所得金額×5%

*2:夫と妻が一つの支払いを重複して控除することは出来ません

auから乗り換えできるオススメ格安SIM3社徹底比較|iPhoneやスマホ端末そのままで手続きOK!

$
0
0

格安SIMが少し前とは比べ物にならないくらい一般的になってきましたね。

現存する格安SIM会社の多くはdocomoの回線を使っており、docomo端末からの乗り換えは容易に出来ます。しかし、実はauの回線を扱っているMVNO*1もいくつかあります

この記事では、今現在、auと契約している方をメインの対象として、お使いの端末(もちろんiPhoneも!)そのままで乗り換えできるオススメの格安SIM会社の紹介と、料金プランや特徴の比較をしていきます。

f:id:goodbyebluemonday23:20170107204134p:plain

 

格安SIMへの乗り換えを強くオススメしたい人

以下の条件に当てはまる方は格安SIMへ乗り換えすると、一気にスマホ料金が安くなる可能性があります。

  • 現在のスマホ料金が高いと感じている
  • 音声通話はそれほど多用しない(or短時間)
  • 1カ月で使用するデータ容量は10GB以下
  • キャリアメール(@ezweb.ne.jp)が使えなくてもOK

ここで、auの一般的な料金プランと、格安SIM会社の料金プランを比較してみましょう。

f:id:goodbyebluemonday23:20170107205904p:plain

auの一般的な料金プラン

  • LTEプラン 934円
  • LTEフラット 5,700円
  • LTE NET 300円

mineoの一般的な料金プラン

  • デュアルタイプ(5GB) 2,190円

 

「ちょっとお得」というレベルではないですね。格段に安くなる感じです。

それじゃあ、一体どんなSIM会社があるの?ということで、ここからは、auから乗り換えできる格安SIM会社をランキング形式で紹介をしていきます。

 

 

第1位 mineo(マイネオ)

mineoは2016年の「価格.com格安SIM満足度ランキング第1位」になった、格安SIM会社の中でも、最も人気のあるMVNOのひとつです。

コストパフォーマンスが高い

mineoの料金プランは格安SIMの中でも最安クラスです。それに、「安かろう悪かろう」ではなく、つながりやすさも格安SIMトップレベル。

さらに9:00~21:00までオンラインで公式スタッフがチャット対応してくれるのでサポートも安心。マイネオ公式コミュニティサイト「マイネ王」でmineoに関する疑問も解消できます。

余ったデータ通信料を翌月に持ち越しできる

使い切れなかったパケットを翌月に繰り越すことができます。無駄なく使い切ることができますね。

余ったパケットをユーザー同士でシェアできる 

mineoのユニークな特徴は、「ユーザー同士でパケットをシェアできる」ということです。

これは、「フリータンク」と呼ばれるもので、「今月はちょっとパケット足りないなあ…」と思ったら、パケットをもらう。「今月ちょっと余ったな」と思ったら、パケットを寄付する、という感じです。

f:id:goodbyebluemonday23:20170107203821p:plain

ユーザーの善意で成り立っているシステムですね。

 

料金プラン

月間基本データ容量データ通信のみデータ通信+090音声通話
500GB700円1310円
1GB*2800円1410円
3GB900円1510円
5GB1580円2190円
10GB2520円3130円

もしデータ容量を使い切ってしまった場合は、100MB(150円)単位でチャージできるほか、チャージをしなくても最大200kbpsでのデータ通信は可能になっています。メールやLINEなどの軽めの通信なら十分な速度です。

 

通話定額サービス

mineoの音声通話は基本20円/30秒ですが、定額プランの設定もあります。

プラン月額料金内容
通話定額30840円/月30分まで定額
通話定額601680円/月60分まで定額

※定額通話超過後は20円/30秒

 

mineoと契約する際の注意点

・手持ちの端末がmineoに対応しているかどうか確かめましょう

【mineo】お持ちの端末が使えるかどうかチェックする

 

各種事務手数料

手続き手数料
新規契約時3000円
データ容量変更無料
SIMカード再発行2000円
MNPによる転出2000円*3
解約金無し

 

第2位 UQ mobile(UQモバイル)

UQ mobileはUQコミュニケーションが提供する格安SIMです。モバイルルーターのWiMAXを提供することでもおなじみの会社ですね。

最近は、深田恭子さん、多部未華子さん、ガチャピン・ムックらが出演するユニークなCMで知名度も上がり、格安SIM会社の中でも存在感が大きくなっています。

とにかく通信速度が速い&安定している

UQ mobileの強みは、なんといっても「通信品質」です。

前述したマイネオも格安SIMの中では品質トップクラスですが、どちらか比較するとUQ mobileの方が速くて安定的です。ネットワークの範囲も広く、人口カバー率では99%超です。人のいるところは大体カバーしていると思ってOKですね。

さらに、格安SIMの通信は、アクセスが集中するお昼時は通信が遅くなりがちなのですが、UQ mobileはお昼時の通信速度がダントツです。

下り通信速度
格安SIM平均2~3Mbps0.5~2Mbps3~4Mbps
UQ mobile10Mbps24Mbps16Mbps

(データ参考:モバレコhttps://mobareco.jp/a80294/

お昼もストレスなくデータ通信したい方は、UQ mobileオススメです。

 

節約モードならSNSデータ消費ゼロ

UQ mobileはデータ消費に関して、「節約モード」と「高速モード」があります。

消費モード最大速度用途例データ消費
節約モード300KbpsSNSなし
高速モード150Mbps動画あり

節約モードはご覧のとおり、通信速度はキャップがかかってしまいまいますが、なんとデータ消費量ゼロ!つまり、通信速度があまり必要ないLINEやfacebookなどのSNSを節約モードで使用すれば、データ消費をせずにSNSを利用できるわけです。

f:id:goodbyebluemonday23:20170107203841p:plain

スマホの利用がSNS中心の方にはお得ですね。

 

データ容量無制限プランでも安い

UQモバイルは格安SIMには珍しい「データ容量無制限プラン」の設定があります。公式発表の最大送受信速度が500Kbpsなので重い動画閲覧などが少し見づらいかもしれませんが、なんと料金は月1980円。音声通話付きでも2680円と破格の安さです。

※直近3日間で6GB以上の通信料を消費した場合、通信速度が制限される可能性があります

 

料金プラン

月間基本データ容量データ通信のみデータ通信+音声通話通信速度
3GB980円1680円送受信最大150Mbps*4s
無制限1980円2680円送受信最大500kbps

UQ mobileのプランは明快で、音声通話の有無、データ容量制限の有無によって決まる4パターンです。

 

UQ mobileと契約する際の注意点

・手持ちの端末がUQ mobileに対応しているかどうか確かめましょう

【UQ mobile】お手持ちの端末が使えるかどうかチェックする

 

各種事務手数料

手続き手数料備考
初期費用(SIM)3000円 
解約金9500円音声通話プランで12カ月以内の解約の場合

 

 

 

第3位 IIJmio(みおふぉん)

IIJmioは2012年から格安SIMの提供をしているMVNOです。

正直言って、それぞれ強みのあるmineoやUQ mobileと比較すると、この会社の強みはなかなか見出しづらいです。強いて言うなら、古くから格安SIMを提供しているという安心感でしょう。

通信品質・速度は平均的

通信品質や速度については平均的と言えます。ランチタイムはかなり通信速度が落ちるので注意が必要です。

 

追加格安SIMの購入で、スマホ2台持ちやタブレットに

追加SIMを購入すること(2000円/1枚)で、2つ以上の端末でIIJmioのプランを利用することができます(400円/月)。

例えば、3GBのプランで契約した場合、スマホで1GB、タブレットで2GBまで使える、という感じです。

 

短時間向け通話定額プランがある

IIJmioの通話プランは「みおふぉん」と呼ばれているのですが、短時間なら定額かけ放題のプランがあります。

同一名義で契約している家族同士なら、長時間の会話も定額です。

プラン3分以内プラン5分以内プラン
月額料金600円830円
国内通話3分以内の通話無料*55分以内の通話無料*6
同一契約者間通話10分以内の通話無料*730分以内の通話無料*8

超過時も10円/30秒なので、20円/30秒の他社と比べると割安ですね。

 

料金プラン

月間基本データ容量データ通信のみデータ通信+音声通話
3GB900円1600円
5GB1520円2220円
10GB2560円3260円

IIJmioの料金プランは安さで言えばmineoと同レベルです。

データ容量を使い切ってしまった場合は、200円/100MBから追加購入が出来ます。

 

IIJmioと契約する際の注意点

・手持ちの端末がIIJmioに対応しているかどうか確かめましょう

【IIJmio】お手持ちの端末が使えるかどうかチェックする

 

各種事務手数料 

手続き手数料
初期費用3000円
SIMカード再発行2000円
SIMカード追加2000円
MNP転出3000円
解約金(音声通話)12カ月-利用月数×1000円

 

 

【公式】IIJmioの詳細情報はこちら

 

au乗り換え対応3社の比較

最後に、ここまで比較してきた3社を、それぞれ項目ごとにまとめてみました。

項目mineoUQ mobileIIJmio
コスパSAS
通信品質ASB
サポートSSA
プランの柔軟性SBA
総合評価SAB

やはり個人的には、どの項目から見ても平均点以上なmineo(マイネオ)が、auからの乗り換えでは最強かなと思います。もう迷ったらmineoで間違いないです。

データ容量無制限が魅力な人、とにかく通信速度重視な人はUQ mobile。

家族ぐるみで複数台契約する方はIIJmioがオススメという感じですね。

是非、これを機会にスマホ料金の見直し、格安SIMへの乗り換えを検討してみてください。

 

※当記事の価格表記は基本的に税抜きです。 

*1:大手三大キャリア以外のSIM会社

*2:初月のみ1GB追加で合計2GB

*3:ただし、利用開始翌月から12カ月以内のMNP転出には11500円かかります。

*4:3GBを超えた場合200Kbp

*5:超過時は10円/30秒

*6:超過時は10円/30秒

*7:超過時は8円/30秒

*8:超過時は8円/30秒

オススメの格安スマホ・格安SIM会社14社を徹底比較|各社の特徴と強み弱み・プランなどを総合的に評価しました

$
0
0

格安SIM、格安スマホというワードがだんだん広まってきました。

このページを開いた方も、「現在のスマホ利用料に不満がある」「毎月の利用料をもっと安くしたい」という方が多いと思います。

大手キャリアから格安SIMに乗り換えると、当然個人差はありますが、利用料金が3分の1ぐらいになることが多いです。

f:id:goodbyebluemonday23:20170117194246p:plain

この差はかなり大きいですね。

しかし、そうは言っても、いったいどの格安SIMに乗り換えればいいのか会社がたくさんあってわからない、という方も少なからずいらっしゃると思います。

このページでは、オススメの格安SIM会社14社の特徴を比較し、オススメ順に紹介していきます。

このページは分量的にかなりありますので、「こんなに読んでいられるか!」という方のために、まずはパッと見でわかる各社の特徴図を作りました。

f:id:goodbyebluemonday23:20170117194407p:plain

主要MVNOの特徴はこんな感じになっています。

以下にランキング形式で各社の特徴や強み・弱みを詳しく紹介していますので、興味のある会社から読んでみてください。

 

第1位 mineo(マイネオ)

mineoは2016年の「価格.com格安SIM満足度ランキング第1位」になった、格安SIM会社の中でも、最も人気のあるMVNOのひとつです。

mineoの特徴と強み

・コストパフォーマンスが高い

mineoの料金プランは格安SIMの中でも最安クラスです。それに、「安かろう悪かろう」ではなく、つながりやすさも格安SIMトップレベル。ランチタイムや夜18時以降は通信速度が遅くなるSIMが多い中、mineoは格安SIMの中でももっとも安定的な速度が出るSIMのひとつです(au回線はややムラがあります)。

ランチタイムに強いのは、最大の魅力と言ってもいいでしょう。

 

・サポートもトップレベル

9:00~21:00までオンラインで公式スタッフがチャット対応してくれるのでサポートも安心。マイネオ公式コミュニティサイト「マイネ王」でmineoに関する疑問も解消できます。

さらに、専門の「mineoショップ」も全国に続々と展開中。mineoショップで販売員に相談や質問が出来ます。現在すでに100店舗以上あり、これからさらに増加が期待できます。

 

・余ったパケットをユーザー同士でシェアできる 

mineoのユニークな特徴は、「ユーザー同士でパケットをシェアできる」ということです。

これは、「フリータンク」と呼ばれるもので、「今月はちょっとパケット足りないなあ…」と思ったら、パケットをもらう。「今月ちょっと余ったな」と思ったら、パケットを寄付する、という感じです。

f:id:goodbyebluemonday23:20170107203821p:plain

mineoの料金プラン

月間基本データ容量データ通信のみデータ通信+090音声通話
500GB700円1310円
1GB*1800円1410円
3GB900円1510円
5GB1580円2190円
10GB2520円3130円

もしデータ容量を使い切ってしまった場合は、100MB(150円)単位でチャージできるほか、チャージをしなくても最大200kbpsでのデータ通信は可能になっています。メールやLINEなどの軽めの通信なら十分な速度です。

通話料は基本的に20円/30秒です。

 

その他の特徴など 

・通話定額サービス

mineoの音声通話は基本20円/30秒ですが、定額プランの設定もあります。

プラン月額料金内容
通話定額30840円/月30分まで定額
通話定額601680円/月60分まで定額

※定額通話超過後は20円/30秒

 

・追加チャージ

追加チャージは150円/100MBと良心的な価格です。余ったデータ通信は翌月まで繰り越すことができます。

 

・各種事務手数料

手続き手数料
新規契約時3000円
データ容量変更無料
SIMカード再発行2000円
MNPによる転出2000円*2
解約金無し

 

mineoをオススメしたい人

安くて品質も良くてサポートも良いところが良い!という欲張りな方は、mineoが良いでしょう。極端な使い方をしない限り、失敗のない選択だと思います。

 

第2位 UQ mobile(UQモバイル)

UQ mobileはUQコミュニケーションが提供する格安SIMです。モバイルルーターのWiMAXを提供することでもおなじみの会社ですね。

最近は、深田恭子さん、多部未華子さん、ガチャピン・ムックらが出演するユニークなCMで知名度も上がり、格安SIM会社の中でも存在感が大きくなっています。

UQ mobileの特徴と強み

・とにかく通信速度が速い&安定している

UQ mobileの強みは、なんといっても「通信品質」です。

前述したマイネオも格安SIMの中では品質トップクラスですが、どちらか比較するとUQ mobileの方が速くて安定的です。ネットワークの範囲も広く、人口カバー率では99%超です。人のいるところは大体カバーしていると思ってOKですね。

さらに、格安SIMの通信は、アクセスが集中するお昼時は通信が遅くなりがちなのですが、UQ mobileはお昼時の通信速度がダントツです。

下り通信速度
格安SIM平均2~3Mbps0.5~2Mbps3~4Mbps
UQ mobile10Mbps24Mbps16Mbps

(データ参考:モバレコhttps://mobareco.jp/a80294/

お昼もストレスなくデータ通信したい方は、UQ mobileオススメです。

 

・節約モードならSNSデータ消費ゼロ

UQ mobileはデータ消費に関して、「節約モード」と「高速モード」があります。

消費モード最大速度用途例データ消費
節約モード300KbpsSNSなし
高速モード150Mbps動画あり

節約モードはご覧のとおり、通信速度はキャップがかかってしまいまいますが、なんとデータ消費量ゼロ!つまり、通信速度があまり必要ないLINEやfacebookなどのSNSを節約モードで使用すれば、データ消費をせずにSNSを利用できるわけです。

f:id:goodbyebluemonday23:20170107203841p:plain

スマホの利用がSNS中心の方にはお得ですね。

 

・データ容量無制限プランでも安い

UQモバイルは格安SIMには珍しい「データ容量無制限プラン」の設定があります。公式発表の最大送受信速度が500Kbpsなので重い動画閲覧などが少し見づらいかもしれませんが、なんと料金は月1980円。音声通話付きでも2680円と破格の安さです。

※直近3日間で6GB以上の通信料を消費した場合、通信速度が制限される可能性があります

 

IIJmioの料金プラン

月間基本データ容量データ通信のみデータ通信+音声通話通信速度
3GB980円1680円送受信最大150Mbps*3s
無制限1980円2680円送受信最大500kbps

UQ mobileのプランは明快で、音声通話の有無、データ容量制限の有無によって決まる4パターンです。

通話料は基本的に20円/30秒です。

 

その他の特徴など

・各種事務手数料

手続き手数料備考
初期費用3000円 
解約金9500円音声通話プランで12カ月以内の解約の場合

 

UQ mobileをオススメしたい人

とにかく通信速度と通信品質が最優先!という方はUQ mobileオススメです。さらに、通信容量もどこまで使うかわからないから心配、という方は、データ容量無制限プランが魅力ですね。

 

 

第3位 IIJmio(みおふぉん)

IIJmioは2012年から格安SIMの提供をしているMVNOです。

他社より特別秀でているポイントはありませんが、すべてにおいて平均点以上のオ-ルラウンドプレーヤー。格安SIMビギナーにとって相性の良いMVNOです。

 

IIJmioの特徴と強み

・ビックカメラなどの専用カウンターで対面サポートが受けられる

格安SIM会社は、基本的に契約からサポートまでネットで完結してしまい、リアル店舗がないことが多いのですが、IIJmioは全国のビックカメラに設置されている「BIC SIMカウンター」で、IIJmioの契約から、質問、案内、その後のサポートまでを受け付けています。

対面して疑問点を解消できる安心感は強みです。

 

・通信品質・速度は平均水準

通信品質や速度については平均的と言えます。アクセスの集中する時間帯(朝8時、ランチタイム、18時~21時)はやはり速度が落ちます。ただ、落ちると言っても、他の格安SIMに比べれば、安定的と言えます。

 

・追加格安SIMの購入で、スマホ2台持ちやタブレットに

追加SIMを購入すること(2000円/1枚)で、2つ以上の端末でIIJmioのプランを利用することができます(400円/月)。

例えば、3GBのプランで契約した場合、スマホで1GB、タブレットで2GBまで使える、という感じです。

 

・短時間向け通話定額プランがある

IIJmioの通話プランは「みおふぉん」と呼ばれているのですが、短時間なら定額かけ放題のプランがあります。

同一名義で契約している家族同士なら、長時間の会話も定額です。

プラン3分以内プラン5分以内プラン
月額料金600円830円
国内通話3分以内の通話無料*45分以内の通話無料*5
同一契約者間通話10分以内の通話無料*630分以内の通話無料*7

超過時も10円/30秒なので、20円/30秒の他社と比べると割安ですね。

 

IIJmioの料金プラン

月間基本データ容量データ通信のみデータ通信+音声通話
3GB900円1600円
5GB1520円2220円
10GB2560円3260円

IIJmioの料金プランは安さで言えばmineoと同レベルです。

データ容量を使い切ってしまった場合は、200円/100MBから追加購入が出来ます。

通話料は基本的に20円/30秒です。

 

その他の特徴など

各種事務手数料 

手続き手数料
初期費用3000円
SIMカード再発行2000円
SIMカード追加2000円
MNP転出3000円
解約金(音声通話)12カ月-利用月数×1000円

 

IIJmioをオススメしたい人

わからないときは直接顔を見て質問したい、という方はIIJmioがオススメです。他社にはなかなかないメリットですね。安さも品質も平均点以上です。格安SIMにしたいけどまだ不安が…という方にとっては最適のSIM会社です。

 

【公式】IIJmioの詳細情報はこちら

 

第4位 U-mobile

U-mobileは動画サービスで有名なU-NEXTが提供する格安SIMです。U-NEXTはもともとはUSENの事業の一部で、USENから独立したかたちですね。アイドルの橋本環奈さんがイメージキャラクターです。

U-mobileの特徴と強みと弱み

・LTE使い放題プラン

U-mobileは「U-mobile PREMIUM」というプランがあって、LTEのデータ通信が使い放題です。価格も3000円以下と良心的な値段。LTEなのでそこまでの高速通信は出来ませんが、安心感はありますね。

U-mobile PREMIUMデータ通信のみデータ通信+音声通話
月額料金2480円2980円

 

・USEN MUSIC SIMで音楽聞き放題

上記のU-mobile PREMIUMの音声通話付きプランにプラスするかたちで、「USEN MUSIC SIM」というプランがあります。

これは、LTE通信使い放題+USENの音楽チャンネル聞き放題、というもので、なんと今ならセット割が適用され、USENを付けても月額2980円。つまり無料です。12カ月の最低利用期間はあるものの*8、音楽好きは要チェックですね。

 

・全国166店舗の取り扱いでサポートも充実

U-mobileは全国166店舗の家電量販店や、独自店舗での取り扱いがあり、契約・手続き・相談からサポートまで対応しています。

さらに、公式サイトでオンラインチャットによるサポートも行っているので、何かあったときにも安心ですね。

 

・ランチタイムと17時以降の通信速度がネック

U-mobileの通信速度は他の格安SIMと同様に、アクセスが集中するランチタイムと17時以降にぐっと落ちます。

17時から23時までは平均で1Mbps前後ですが、ランチタイムは平均して3Mbps前後出ているのでそこまでストレスはないかもしれません。

 

U-mobileの料金プラン

月間基本データ容量データ通信のみデータ通信+音声通話
1GB790円なし
3GBなし1580円
5GB1480円1980円
LTE使い放題2480円2980円
ダブルフィックス(1GBまで)680円~1480円~
ダブルフィックス(1GB~3GBまで)900円1780円

通話料は基本的に20円/30秒。通話アプリU-CALLの利用で10円/30秒と通話料が半額になります。データ通信のみプランへのSMS機能は月額

ダブルフィックスは使用したデータ容量に応じて2段階の料金があるプランです。

 

その他の特徴など

・10分以内の通話料定額プランU-mobile SUPER

U-mobileには通話料がお得なプランがあります。プラン内容は「1回あたり10分までの通話料が月に300回まで無料」というものです。

月に300回も通話する人というのはかなり稀ですから、1回あたり10分以内の通話が多い人にはいいプランですね。

さらに今この通話料定額プランU-mobile SUPERは超お得なキャンペーン中で、「データ増量(利用開始月から24カ月間適用)」と「月額利用料割引(利用開始月から12か月間適用)」が適用されます。

プラン名月間基本データ容量データ通信+音声通話通常時
SUPER Talk S2GB1980円1GB/2980円
SUPER Talk M6GB2980円3GB/3980円
SUPER Talk L12GB4980円7GB/5980円

 

・各種事務手数料

手続き手数料備考
初期費用3000円 
SIM発行手数料394円 
追加チャージ300円100MB
追加チャージ500円500MB
追加チャージ800円1GB
MNP転出3000円 
解約金6000円*9
解約金3500円*10

 

U-mobileをオススメしたい人

U-mobileは「通話はたくさんするし、夜は自宅でWi-Fiや光回線を使う」という方にお勧めです。

「U-mobile SUPER」は10分以内の通話300回まで無料で、しかも今はデータ増量+月額料金割引のキャンペーン中でかなりコスパがいいです。

キャンペーン中の今なら俄然選択肢に入ってきても全くおかしくないですね。

 

 

第5位 LINEモバイル

LINEモバイルはトークアプリLINEで有名なLINE社が提供する格安SIMです。

 LINEモバイルの特徴と強みと弱み

・SNS“カウントフリー”が魅力

LINEモバイルの最大の特徴は、なんといってもSNSフリープランです。

通常の「LINEフリープラン」では、LINEアプリをいくら使ってもデータ消費ゼロ。「コミュニケーションフリープラン」は対象サービスが広がり、LINEに加えて、ツイッター、フェイスブック、インスタグラムの利用がデータ消費ゼロです。

相手もLINEをダウンロードしていれば、LINE通話で通話料も無料です。

スマホの利用がSNS中心の方にとっては非常にお得な特徴ですね。

 

・カウントフリーだけど1GBを超えると速度制限

前述のように、対象のサービスではデータ通信の消費はありませんが、1日当たり1GBを超えると速度制限がかかります。

といっても、1日1GBというのは、相当な使い方をしない限り達しないので、超ヘヴィーユーザー以外は気にしなくても良いと思います。

◆SNSにおける1GBの目安

サービス1GBの目安
LINE約198000000文字
LINE通話約16.5時間
写真の送受信約300枚
twitter動画約70分

 

LINEモバイルの料金プラン

月間基本データ容量データ通信のみデータ通信+SMSデータ+SMS+音声通話
1GB*11500円620円1200円
3GB*12なし1110円1690円
5GB*13なし1640円2220円
7GB*14なし2300円2880円
10GB*15なし2640円3220円

LINEのプランは非常にシンプルです。

1GBのデータ通信契約は「LINEフリープラン」。3GB以上のデータ通信契約は「コミュニケーションフリープラン」です。

音声通話は基本的に20円/30秒。ただし、LINE通話同士なら無料です。 

 

その他の特徴など

・追加チャージ

追加チャージ価格
0.5GB500円
1GB1000円
3GB3000円

追加したチャージは翌月まで繰り越し可能。月3回までチャージが可能です。 

 

・各種事務手数料

手続き手数料備考
初期費用3000円 
SIMカード発行400円 
解約金9800円音声通話12カ月以内の解約のみ

 

LINEモバイルをオススメしたい人

LINEモバイルはデータ通信がSNS中心の人にとてもオススメです。「SNS用SIM」として、サブ機で契約するのもアリですね。

 

 

第6位 DMM mobile

DMMモバイルは、株式会社DMM.comが提供する格安SIMサービスです。DMM.comは動画サービスでお馴染みですね。

DMM mobileの特徴と強みと弱み

・通信プランがきめ細かい

DMMモバイルの通信プランは、後述する料金プランを見ていただければわかりますが、非常に細やかで、「自分に合ったプラン」をこだわって選択することが可能です。

 

・業界最安値水準

DMMモバイルの価格帯は格安SIM業界最安値水準です。

 

・3カ月までデータ容量繰り越し可能

余ってしまったデータ容量は翌月以降3カ月まで繰り越し可能です。さらに、使い切ってしまったとしても、480円/1GB*16という激安価格からチャージ可能です。

 

・夜18時~24時は通信速度遅め

朝やランチタイムの通信速度は問題ないが、夜は一気に速度が下がるようです。それでも2Mbps以上は計測されているので、重めの動画を見る時にちょっとストレスを感じるくらいでしょう。

 

DMM mobileの料金プラン

月間基本データ容量データ通信のみデータ通信+音声通話
ライト*17440円1140円
1GB480円1260円
2GB770円1380円
3GB850円1500円
5GB1210円1910円
7GB1860円2560円
8GB1980円2680円
10GB2190円2890円
15GB3600円4300円
20GB4980円5980円

業界隋一の充実プラン内容。

通話料は基本20円/30秒で、DMMトーク(DMMの電話アプリ)を使うと10円/30秒です。

 

その他の特徴など

・追加チャージ料金

追加チャージ価格
100MB200円
500MB600円
1GB1100円
1GB(繰り越しなし)480円

 

・各種事務手数料

手続き手数料備考
新規契約手数料3000円 
SMSサービス*18150円/月 
他社へのMNP転出3000円 
解約手数料9000円*19

 

DMM mobileをオススメしたい人

DMMモバイルは、自分の使うデータ容量をよくわかっている人こまめにチャージなど運用ができる人にオススメです。やや上級者向けの格安SIMですね。使い方によってはメリットを存分に生かせると思います。

 

 

 

第7位 BIGLOBE SIM

BIGLOBE SIMは、老舗プロバイダーBIGLOBEが提供する格安SIMです。

BIGLOBE SIMの特徴と強み

・「通話パック60」を利用すれば通話料が格安

BIGLOBE SIMの通信品質やデータ通信価格は、良くもなく悪くもなくという感じです。

BIGLOBE SIMの特徴としては、「通話料が安い」ということです。

「通話パック60」というオプションをつければ、BIGLOBEでんわ(無料アプリ)のっ利用で最大60分まで月額650円、超過しても10円/30秒という価格です。

短時間の通話が多い方は、「3分以内かけ放題」というプランもあります。

 

・エンタメフリー・オプション!で動画見放題

月額480円データ通信のみプランでは980円で、Youtube・Google Play Music・Apple Music・Abema TVなどのサービスが、データ通信にカウントされません

Youtubeなどの動画サービスは、長時間見ているとすぐにデータ容量を食ってしまうので、これらのサービスをよく利用する方には嬉しいプランですね。

ただし、申し込めるのは6GB以上のプランをご利用の方のみなので、注意が必要です。

 

・夜18時~24時は通信速度遅め

朝やランチタイムの通信速度は問題ないですが、夜は一気に速度が下がるようです。2Mbpsを下回る時間帯もあるので、動画の視聴はちょっと厳しいかもしれません。

 

BIGLOBE SIMの料金プラン

月間基本データ容量データ通信のみデータ通信+音声通話プラン名
1GBなし1400円音声通話スタートプラン
3GB900円1600円エントリープラン
6GB1450円2150円ライトSプラン
12GB2700円3400円12ギガプラン

BIGLOBEでんわの通話料は10円/30秒、それ以外の通常通話は20円/30秒です。

 

その他の特徴など

・各種事務手数料

手続き手数料備考
初期費用3000円 
MNP転出3000円4か月目以降
MNP転出6000円1~3か月
解約金8000円13カ月以内の解約
データ容量追加300円100MB

 

BIGLOBE SIMをオススメしたい人

BIGLOBE SIMは通話料を安く抑えたい人、又はYoutubeやAbemaTVをよく利用する人にオススメです。

 

 

 

第8位 楽天モバイル

楽天モバイルは楽天市場で有名な楽天が提供する格安SIMです。

楽天モバイルの特徴と強みと弱み

・楽天ユーザーはメリットいっぱい

楽天モバイルは楽天ユーザーにとってはメリットが多いです。月々のお支払いに楽天スーパーポイントが使えたり、支払い100円につき楽天スーパーポイントが1ポイント貯まったりします。さらに、通話SIMを契約すれば楽天市場でのポイントがずっと2倍になります。

 

・通信速度はトップクラス

楽天モバイルの通信速度は格安SIMの中でも間違いなくトップクラスです。特に、他のSIMが苦戦する夜18時以降も、速いデータ通信を実現しています。24時間の平均速度では、格安SIMの中でトップという声もあります。

 

・通信制限が厳しい

例えば、3.1GBパックのプランの場合、3日で540MBのデータ通信を利用すると、通信制限がかけられてしまい、200kbpsになってしまいます(動画視聴にはかなり厳しい速度)。

前述のトップクラスの通信速度の半面、この通信制限は諸刃の剣です。

 

・取扱店舗が少ない

楽天モバイルはリアル店舗での取り扱いが非常に少ないです。店舗での手続き、相談はあまり期待できないでしょう。

 

楽天モバイルの料金プラン

月間基本データ容量データ通信のみデータ通信+SMSデータ通信+SMS+音声通話
ベーシック*20525円645円1250円
3.1GB900円1020円1600円
5GB1450円1570円2150円
10GB2260円2380円2960円
20GB4050円4170円4750円
30GB5450円5520円6150円

通話料は基本的に20円/30秒。追加チャージは300円/100MBとちょっと高めです。

 

その他の特徴など

・楽天でんわ5分かけ放題

月額850円で楽天でんわ(アプリ)の5分以内の国内通話が何度でもかけ放題になります。5分超過後も10円/30秒と、通常の音声通話に比べて割安です。

 

・各種事務手数料

手続き手数料備考
初期費用3394円 
SIMカード再発行3000円 
SIMカードサイズ変更3000円 
MNP転出3000円 
解約金9800円*21

 

楽天モバイルをオススメしたい人

楽天モバイルはずばり楽天ユーザーにオススメです。価格帯もかなり安い部類に入るのですが、楽天ユーザーならメリットを存分に享受できます。通信速度もトップクラスなので、データ容量の管理が出来る人ならかなり使い勝手の良いSIMです。

 

 

第9位 イオンモバイル

イオンモバイルは複合型スーパーでお馴染みのイオンが提供する格安SIMです。

イオンモバイルの特徴と強みと弱み

・格安SIM最多のプラン数

イオンモバイルのプラン数は非常に細かく、0.5GBから50GBまでなんと11プランもあります。ライトユーザーからヘヴィーユーザーまでに対応したプランの幅広さが魅力です。

 

・全国212店舗のイオンでサポートが受けられる

当然ながら、イオンモバイルは、イオン店舗での故障修理受付や料金プラン変更、その他不明点の相談などのサポートが受けられます。

毎週イオンに買い物に行く主婦の方などは、買い物ついでにスマホのことを聞けるので良いですね。

 

・通信速度は速いが安定性に欠ける

イオンモバイルの通信速度は平均すると悪くないのですが、朝やお昼、18時以降のアクセスが集中する時間帯に弱いです。

高速で通信できたかと思うと、次の瞬間一気に速度が落ちたりするなど、ムラのある通信品質のようです。このあたりは要改善ですね。

 

イオンモバイルの料金プラン

月間基本データ容量データ通信のみデータ通信+音声通話
0.5GBなし1180円
1GB480円1280円
2GB780円1380円
4GB980円1580円
6GB1480円1980円
8GB1980円2680円
12GB2680円3280円
20GB4480円4980円
30GB6480円6980円
40GB7480円7980円
50GB10300円10800円

通話料は基本的に20円/30秒。データ通信のみのプランにSMSを付ける場合は月額140円上乗せです。 追加チャージは480円/1GBでできます。

 

その他の特徴など

・各種事務手数料

手続き手数料備考
初期費用3000円 
料金プラン変更無料 
音声⇔データプラン変更3000円 
MNP転出3000円契約後180日以降のMNP転出の場合
MNP転出8000円契約後180日以内のMNP転出の場合
解約金なし 

 

イオンモバイルをオススメしたい人

イオンモバイルは、スマホビギナーでなおかつイオンへ頻繁に行く人がオススメです。

よく行くお店で気軽に聞けるというのは安心感があります。

 

 

第10位 OCNモバイルONE

OCNモバイルONEはNTTコミュニケーションズが提供する格安SIMです。

OCNモバイルONEの特徴と強みと弱み

・契約データ容量超過後のバースト機能で快適

基本的にどの格安SIMも、契約したデータ容量超過後は通信規制がかかって、データ通信は非常につながりにくくなるのですが、OCNモバイルONEは、契約容量超過後にこのバースト機能を使うことによって、速度規制状態でも最初の150KBだけ高速通信(最大262.5Mbps)が出来るのです。

そのため、容量の軽いサイトやSNSであれば、速度規制状態でもストレスなくデータ通信を利用できます。

 

・日ごとの通信容量制限プランで容量超過も怖くない

OCNモバイルONEのプランには、1日当たり110MBや170MBなどのプランがあります。1日の制限プランというのはほかの格安SIM会社ではなかなかないのですが、このプランの何がいいかというと、データ容量が超過して速度規制がかかっても翌日には回復する、ということです。

多くのSIM会社は月ごとの容量制限なので、翌月まで回復を待たなくていいというのは使いやすいですね。

 

・18時以降の速度がかなり遅い

OCNモバイルONEの弱点は、ずばり夜の通信速度です。

夜以外の時間帯では、平均して15Mbpsの速度を記録しているものの、夜は一気に1Mbps程度にまで落ち込んでしまいます。

17時~24時までのデータ通信は、なかなかスムーズな通信ができないかもしれません。

 

OCNモバイルONEの料金プラン

月間基本データ容量データ通信のみデータ通信+音声通話備考
110MB/日900円1600円 
170MB/日1380円2080円 
3GB1100円1800円 
5GB1450円2150円 
10GB2300円3000円 
15GB1800円2500円最大通信速度500kbps

通話は基本的に20円/30秒。OCNでんわの場合10円/30秒です。

月額850円で5分以内の通話かけ放題サービスがあります。

 

・4/30まで超お得キャンペーン価格!

4/30までの音声対応SIM申し込みに限り、「月額700円割引×2カ月」と「日次コース50MB/日・年次コース1GB/月×1年間増量」のキャンペーンをやっています。このキャンペーンはかなりお得です。

月間基本データ容量データ通信+音声通話備考
160MB/日900円 月4.8GB相当
220MB/日1380円 月6.6GB相当
4GB1100円 
6GB1450円 
11GB2300円 
16GB1800円最大通信速度500kbps

 

その他の特徴

・各種事務手数料

手続き手数料備考
初期費用3000円 
MNP転出3000円 
解約金8000円*22

 

OCNモバイルONEをオススメしたい人

OCNモバイルONEは、なかなかピンポイントな属性でオススメしずらいのですが、キャンペーン料金はかなり魅力的です。4/30までであれば、お得感が欲しい人、にオススメですね。

 

 

第11位 NifMo

NifMoは老舗インターネットプロバイダーNifty社が提供する格安SIMです。

NifMoの特徴と強み

・お得なポイントプログラムが魅力

NifMoの魅力は特定のサービスを利用したり、アプリをダウンロードするともらえるポイントプログラムです。貯まったポイントは、Nifmoの月額料金から割り引くことができます。ポイントが貯まる仕組みとしては、以下の3つです。

1.提携サイトでのショッピング

NifMo提携サービス
Yahoo!ショッピング
東急ハンズネットストア
Renta!
ポンパレモール
ZOZOTOWN
ルミネオンラインストア
その他

サービスの利用ごとに数%のポイントが付与され、Nifmo利用料金から割引されます。

2.NifMoオススメアプリのダウンロード

アプリのダウンロードごとに100円/1DLなどの月額利用料金割引があります。

3.提携飲食店を利用+アンケート回答

 全国約1200店舗の中から行きたいお店を検索し、応募。抽選に当たると、そのお店を利用して、マイページからアンケートを提出すると、飲食代金の30%~100%が還元ポイントとして、NifMo利用料金から割り引かれます。

 

・通信品質は平均水準かちょっと上

通信品質に関しては、平均的に見れば良い方です。しかし、他の格安SIM同様に、ランチタイム、夜18時以降は他の時間帯よりはつながりにくくなっています。

それでも、全然つながらないというわけではなく、速度は落ちるもののつながりますし、他の格安SIMが18時~24時までがアクセス集中で速度が落ちることが多い中、NifMoは21時以降は他の時間帯の水準まで回復してくるなど、通信品質は悪くないです。

全体を通してみれば、平均よりちょっと上くらいでしょう。

 

・取り扱い店舗が少ない

NifMoは家電量販店などで取り扱っている店舗はとても少ないです。リアル店舗でのサービス相談や手続きは、あまり期待しない方がいいでしょう。

 

NifMoの料金プラン

月間基本データ容量データ通信のみデータ通信+音声通話
3GB900円1600円
5GB1600円2300円
10GB2800円3500円

通話料は基本的に20円/30秒。追加チャージは900円/500MB。データ通信のみプランにSMSを付けると月額150円上乗せされます。

 

その他の特徴

・NifMoでんわ(月額定額でんわかけ放題)

月額1300円で国内かけ放題のIP電話サービスがあります。IPでんわなのでご注意ください。海外かけ放題も付けると月額2700円になります。

 

・各種事務手数料

手続き手数料備考
初期費用3000円 
SIM再発行3000円 
MNP転出3000円 
契約解除料8000円音声通話タイプを契約し、利用開始月の翌月から6カ月以内に解約した場合のみ

 

NifMoをオススメしたい人

NifMoはなんといっても、ポイントをコツコツ貯めるのが好きな人にオススメです。格安スマホとポイントサイトが融合したサービスというイメージですね。基本料金はやや割高ですが、通信品質は悪くないので、使い方次第ではメリットを存分に生かせるでしょう。

 

 

 

第12位 Exciteモバイル

Exciteモバイルはポータルサイトなどで有名なExciteが提供する格安SIMです。

Exciteモバイルの特徴

・強みは特になし。使った分だけプランがある

Exciteモバイルが他社より秀でているポイントや、特徴は特にありません。データ容量のプランに、「使った分だけプラン」があるぐらいですね。

高速データ通信料料金
低速通信*23のみ500円
~500MB630円
~1GB660円
~2GB770円
~3GB880円
~4GB1150円
~5GB1450円
~6GB1600円
~7GB1900円
~8GB2120円
~9GB2200円
~10GB2380円

 

Exciteモバイルの料金プラン

月間基本データ容量データ通信のみデータ通信+音声通話
1GB670円1370円
2GB770円1470円
3GB900円1600円
9GB2250円2950円
20GB4750円5450円
30GB6980円7680円
40GB9980円10680円
50GB13800円14500円

 

Exciteモバイルをオススメしたい人

特にオススメする理由はありません。

 

 

第13位 nuro mobile

nuro mobileはソニーネットワークコミュニケーションズが提供する格安SIMです。

nuro mobileの特徴

・特徴らしい特徴はなく、夜の通信が異常に遅い

はっきりいって、nuro mobileに特徴らしい特徴はありません。強いて言うなら、「0SIM」という月間500MBまで無料のプランがありますが、なかなか使いづらいのが現実です。

さらに、アクセスが集中する18時以降のデータ通信が格安SIMの中でもかなり遅い方なので、ストレスがたまるかもしれません。

 

nuro mobileの料金プラン

月間基本データ容量データ通信のみデータ通信+音声通話
2GB700円1400円
3GB900円1600円
4GB1100円1800円
5GB1300円2000円
6GB1500円2200円
7GB1700円2400円
8GB1900円2600円
9GB2100円2800円
10GB2300円3000円

 

nuro mobileをオススメしたい人

特にオススメしたい理由がありません。

 

 

第14位 DTI SIM

DTI SIMはドリーム・トレイン・インターネット社が提供する格安SIMです。

DTI SIM 基本LP

DTI SIMの特徴

・どの時間帯においても最弱クラスの通信速度

正直なところ、DTI SIMでデータ通信をするのはかなりの苦行です。すべての時間帯において、格安SIM最弱クラスの通信速度で、ほとんどの時間帯において1Mbps前後かそれを下回る速度です。これではなかなか厳しいですね。

 

DTI SIMの料金プラン

月間基本データ容量データ通信のみデータ通信+音声通話
1GB600円1200円
3GB840円1490円
5GB1220円1920円
10GB2100円2800円
15GB3600円4300円
20GB4850円5550円
ネットつかい放題*242200円2900円

 

DTI SIMをオススメしたい人

ちょっと言いづらいですが、スマホのデータ通信でストレスを感じたい修行僧の方にオススメです(ほとんどの方にオススメできません)。

 

DTI SIM 基本LP

 

 

総合評価

さて、最後にここまで比較してきた14社の各項目別と総合評価をまとめてみました。

サービス名価 格

通信品質

サポートプラン総合評価
mineoSASAS
UQ mobileASABA
IIJmioSBSAA
U-mobileABAAA
LINEモバイルBBBBB
DMMモバイルBCBAB
BIGLOBE SIMABBBB
楽天モバイルCABBB
イオンモバイルACBAB
OCNモバイルONECCCBC
NifmoDBDDC
ExciteモバイルCCDD
nuroCDDCD
DTI SIMBEDDD

とにかく迷ったらmineoかIIJmio。その他は、ご自身の利用状況に合わせて、一番馴染むSIM会社を選べば良いと思います。

ただ、個人的には総合評価DのSIM会社はあまりオススメできません。そこを選ぶなら、もっと良い他の選択肢が必ずあるでしょう。

今後も新しいMVNOが出てくるかもしれません。その時はまた、調べて比較していきたいと思います。

 

参考書籍・サイト等 

【完全ガイドシリーズ156】 SIMフリー完全ガイド (100%ムックシリーズ)

家電批評 2017年 02 月号 [雑誌]

格安スマホの選び方・使い方がぜんぶわかる本 (洋泉社MOOK)

モバレコ - SIM・スマートフォンの総合情報サイト

※通信速度等は『SIMフリー完全ガイド(晋遊舎)』『モバレコ』を参考にしています。

*1:初月のみ1GB追加で合計2GB

*2:ただし、利用開始翌月から12カ月以内のMNP転出には11500円かかります。

*3:3GBを超えた場合200Kbp

*4:超過時は10円/30秒

*5:超過時は10円/30秒

*6:超過時は8円/30秒

*7:超過時は8円/30秒

*8:12カ月以内の解約は違約金が発生します

*9:音声通話プランを利用開始から6カ月以内に解約した場合

*10:U-mobile 通話プラスを利用開始から7カ月~12カ月以内に解約した場合

*11:LINEフリープラン

*12:コミュニケーションフリープラン

*13:コミュニケーションフリープラン

*14:コミュニケーションフリープラン

*15:コミュニケーションフリープラン

*16:この価格は繰り越しナシの価格です

*17:最大通信速度200Kbpsのプラン

*18:契約初月は月額料金無料

*19:通話SIMで利用開始の翌月から12カ月以内の解約の場合

*20:通信速度最大200kbps

*21:通話SIMで12カ月以内の解約のみ。セール時の契約の場合は、データSIMでも解約金がかかる場合があります。

*22:音声通話SIMを利用開始月から6カ月以内に解約した場合

*23:最大通信速度200kbps

*24:低速プラン

3分でわかる築地市場の豊洲移転問題と反対する人たちの主張について

$
0
0

(28.8.31 追記)
(28.9.12 追記)
(29.1.17 追記)

昭和初期から日本の台所を担ってきた築地市場が移転しようとしています。

予定では2016年の11月17日に、豊洲新市場に移行し、現行の築地市場は解体されることになっています。

しかしながら、この移転計画には、反発する声が少なくありません。その多くは、築地で働く人たちから噴出しているものです。

先日行われた東京都都知事選においても、当選した小池都知事を含めた何名かがこの築地市場の豊洲移転問題を争点に掲げていました。

一体、何が問題なのでしょうか。

今回は、築地市場の豊洲移転問題と、どうして反対意見が出ているのか、そして、それでもなぜ進められているのか、をわかりやすく解説していきたいと思います。

なぜ移転しなければならないのか?

まず第一に、なぜ築地市場は移転しなければならないのでしょうか。

築地市場の歴史は古く、1935年に開設されました。すでに80年が経過しています。当然、施設の老朽化が進み、建物の一部が劣化して破損するなど、安全性に不安を抱えています。

また、施設の拡張ができない構造のため、スペースの確保が困難になり、商品を一時的に屋外に置かざるを得ない状況にもなっています。これでは、高度な品質の保持・衛生管理が困難です。

また、当初は列車での運送を想定して建設されたため、大型トラックの搬入スペースが不足しています。つまり、構造が時代遅れになってしまっているのです。

これらを踏まえ、東京都は2001年に豊洲への移転計画を進め始めました。

 

築地市場のまま改修することはできないのか?

「移転じゃなくて、改修ではだめなの?」と思う方がいるかもしれません。

確かに前述した問題点については、改修・整備・リフォームによって解決できそうな問題のように思えます。

実は東京都は、これまでにも築地市場の再整備に取り組んできました。

平成3年から再整備工事が着工され、進められて来ましたが、平成8年にこのままでは当初予定していた予算よりも多額の費用がかかってしまうこと、工期が10年以上かかることが判明し、再整備工事を中断・白紙撤回しました。この時点で、約400億円の費用が投下されていたようです。

このように、築地再整備計画は失敗したことにより、「移転した方が早い」という結論になったのです。

ちなみに、ここまでは東京都側の主張です。こういう状況だから、移転した方が良いんですよ、という説明です。

 

豊洲移転反対派の主張

しかし、この移転計画には、反対する人が少なくありません。特に、築地で働く業者からの反発は非常に大きいものがあります。彼らは、なぜ豊洲移転に反対しているのでしょうか。

 

交通・物流アクセスが悪い

豊洲新市場の構造は以下のようになっています。

 

f:id:goodbyebluemonday23:20160817122015p:plain

青果棟(5街区)、水産仲卸売場棟(6街区)、水産卸売場棟(7街区)が、それぞれ都道484号線と環状2号線で分断されているため物流と交通のアクセスが非常に悪くなっています。

特に環状二号線で分断されている点については、青果物や水産物の移動スピードが確実に遅くなる、という指摘があります。

 

施設が使いにくい

仲卸業者からは、店舗が狭いという批判が出ています。現在確保されているスペースでは、マグロなどの大型魚をさばくことが難しい、という指摘です。

「狭くてマグロが切れない!」築地市場の豊洲移転で仲卸業者たちが悲鳴 | 日刊SPA!

このような設計になってしまった背景としては、80年前とは違って、いろいろな法律や条令が出来、手洗い場などの設置や規制が厳しくなった結果、その条件を満たすためにはこのような施設構造にしなければならなかった、という東京都の主張です。

その他にも、トラックの搬入スペースが狭すぎたり、敷地内の道路が行き来にあまりにも不便であったり、細かいところで使いにくさ、が予想されるようです。

 

観光施設「千客万来」の問題

東京都は、豊志新市場に併設して、「千客万来」という観光施設の建設を計画しています。

東京都の計画では、年間数百万人の観光客の来場を予定していますが、市場で働く業者からは「すごく邪魔」という意見もあります。

また、「千客万来」への物品搬入についても、大きな問題があります。

「千客万来」への搬入経路は都道484号線を導線とするため、青果棟の導入経路と競合してしまいます。「千客万来」の搬入トラックが都道484号に停滞した場合、青果棟への搬入トラックと重なって、大渋滞を引き起こす可能性があります。

f:id:goodbyebluemonday23:20160817122041p:plain

この問題について、東京都は「「千客万来」の搬入経路は、青果棟の承認を得る必要がある」としています。

「青果棟」は当然、この経路は自分たちで確保したいため、認めないでしょう。それでは、「千客万来」はどこから物品を搬入すればいいのでしょうか。

この問題によって、当初決まっていた事業者であるすしざんまいの「喜代村」と「大和ハウス工業」が撤退を表明しました。すしざんまい社長の涙の撤退会見をご覧になった方もいるのではないでしょうか。*1

新しい「千客万来」の事業者は、未だに決まっていません。

 (コメントからの指摘通り、現在は万葉倶楽部株式会社を中心とする豊洲江戸前市場チームが運営することが決まっています)

 

豊洲の土壌汚染問題

さらに、上記問題に加えて、極めつけの大きな問題点が浮上しました。それが、豊洲の土壌汚染問題です。

豊洲新市場の予定地は、実は昔、東京ガスのガス製造工場が建っていた場所なのです。

その影響か、土壌調査をしたところ、土地の一部から、ベンゼンという発がん性物質が環境基準の43,000倍も検出されました。そのほかにも、汚染物質が続々と検出されたようです。

食品を扱う場所において、この土壌汚染問題は致命的です。新市場に反対する人たちは、移転計画の延期・撤回を強く求めました。

東京都はこの土壌汚染に対して、万全の対策をアピールしていますが、働く人や買い物客の不安を完全に拭い去るのは難しいのではないでしょうか。

f:id:goodbyebluemonday23:20160817122136p:plain

(引用:東京都発表の資料より)

 

なぜ東京都は強引に移転計画を進めようとしたのか?

これらの問題点がありつつも、東京都はなぜ強引に移転計画を進めたがるのでしょうか。

そのキーワードは「東京オリンピック」です。

実は、東京オリンピック時に選手村と競技エリアをつなぐための主要道路として「環状二号線」という道路の建設が計画されています。

今も部分的に開通しているのですが、この環状二号線の建設計画に、築地市場の跡地が計画されているのです。

東京オリンピックが決まるまでは、市場と話し合いながら進めてきた東京都ですが、オリンピックが正式決定したとなれば、そんな悠長なことは言ってられません。

「環状二号線作るから、さっさと出て行って!」という東京都の姿勢が伺えます。

 

まとめ

私がこの問題に興味を持ったのは、この移転問題に反対する人たちの表情が、あまりにも鬼気迫っていたからです。必死でした。しかも、その中心は、市場で働く人たちでした。

これだけ必死になって反対するのだから、何か大きな問題をはらんでいるのだろうと思いました。調べてみたら、この記事にあるように、いろいろな問題が噴出していました。

これらの問題は、ほとんどが「市場関係者との話し合い」の不足によるものだと思います。

オリンピックという東京都にとっての最大優先事項が出来てしまったために、働く人たちとの話し合いをおろそかにし、こんなにも批判が起こる新市場になってしまった。私は今まで築地市場で働いてきた人たちのことを想うと、悲しくなります。

自分の職場が、劣悪な環境になろうとしている。自分たちの声は全然届かない。圧倒的な無力感、絶望感に襲われていると思います。

小池都知事は、近日中にこの築地移転問題の結論を出すと言われていますが、おそらく移転計画を見直す可能性はかなり低いでしょう。もうすべてが動いてしまっています。ここからまた計画を見直すのは、それこそ膨大な費用がかかります。

豊洲新市場において、今からでも改善できる部分については、東京都と市場の人たちとがよく話し合って、改善してもらえれば、と願っています。

 

追記 28.8.27

小池都知事は8月26日の定例記者会見で、築地移転について「決まった日程でそのまま進めていいのか」と述べ、移転延期に含みを持たせました。

豊洲市場が実施する予定の土壌汚染調査が11月18日に始まることについて、小池都知事は疑問を持っているようです。豊洲市場の開場予定が11月17日であることから、移転してから調査しても遅いのではないか、という疑問です。

「大きな疑問を持った。十分な情報公開を行ってきたのか」と不快感を示しており、移転延期に含みを持たす一方で、延期をすると築地跡地の道路工事に遅れが出ることもあり、「責任があるので、総合的な判断をする」としています。

今後の動向が注目されます。

 

追記 28.8.31 移転、正式に延期へ

本日、定例会見において、小池都知事が「築地移転の延期」を表明しました。

小池氏は土壌汚染問題に関して「デベロッパーの都合で、正確な検査結果で出る前にGOサインを出すのはどうなのか」と述べ、膨らんだ建設費用についても言及して、「こんなに費用を掛けてもなお、そこで働く業者から不満が出てくるのはなぜなのか」と問いかけました。「都民ファースト」を掲げる小池都政において、情報公開の面でかなり不足があるように感じているのでしょう。

小池都知事は今回の移転について、非常にフラットな位置から、判断されたように思います。

移転時期については、小池都知事が会見で言及した土壌汚染問題、施設の使い勝手、予算の適正性をプロジェクトチームによって見極めたうえで判断するとのことです。

一部報道では、年末年始を外した来年2月の移転が有力視されています。

 

追記 28.9.12 土壌汚染対策の「盛り土」、されていなかった

小池都知事の口から正式に「豊洲移転は延期する」と発表された築地市場の移転問題ですが、9月10日の土曜日、緊急記者会見が開かれました。

その内容は、土壌汚染の問題で、「汚染された土壌を入れ替えたうえで、すべての敷地で高さ4.5mの盛り土をした」という東京都の発表が、間違っていたことを訂正するものでした。要するに、「盛り土したと言ったけど、本当はやっていませんでした」ということです。

盛り土をしていないどころか、その部分は空洞になっていて、謎の地下水がたまっているということです。

豊洲の主要棟、盛り土せず :日本経済新聞

盛り土は下層の汚染物質を地上に届かせにくくするためのガードであり、土壌汚染対策として東京都と市場関係者が約束して実施を決めた事項です。この事実を聞いた市場関係者は、おそらく東京都への不信感をさらに増幅させたのではないでしょうか。

盛り土費用として計上された資金が一体何に使われたのか、という問題も浮上してきます。

そのあたりは、小池都知事が組んだプロジェクトチームが監査していく方針のようです。

「もし、あのまま移転が決まっていたら、大変な問題になっていただろうな」と思った人は多いだろうと思います。

都知事選で小池百合子氏が当選していなかったら、今回の件も発覚しなかったかもしれません。「一度立ち止まって考える」ことがどれほど重要だったか、痛感させられます。

小池プロジェクトチームには、徹底的に問題の把握・解明をしてもらいたいですね。

 

追記 29.1.17 汚染調査でベンゼン、シアンを検出

小池都知事のプロジェクトチームによって行われた豊洲新市場の土壌汚染調査によって、新たな事実が発表されました。

基準大幅超のベンゼン=豊洲地下水で最終調査-築地移転、慎重判断へ・都:時事ドットコム

猛毒シアン出た!豊洲市場白紙も…小池都知事「驚いている」 (スポーツ報知) - Yahoo!ニュース

なんと、環境基準の79倍のベンゼン、さらに今まで一度も検出されなかった有害物質のシアン化合物が検出され、ヒ素も環境基準を超えていました。

舛添都知事時代の6回にも及ぶ調査では検出されなかったこうした物質が、小池都知事に変わってからなぜ検出されるのでしょう。疑問が深まり、不信感は募ります。

今回の調査結果を受けて、新市場への移行はさらに時期がずれ込む可能性も出てきました。

 

3分でわかる政治経済と時事ニュース シリーズの記事一覧

参考サイト・記事

東京都中央卸売市場

築地市場 - Wikipedia

築地移転豊洲欠陥問題の夏(2016年8月11日) - Togetterまとめ

*1:「喜代村」の撤退理由については、敷地内に温浴施設を作る予定だったのに、東京都がお台場の「大江戸温泉物語」と2021年まで契約更新をしたことであるとも言われています


「食べログの信頼性が損なわれた理由」/口コミサイトが独立性を保つことの難しさ

$
0
0

ある飲食店店舗経営者が、口コミサイト「食べログ」の有料サービスを利用しなかったため、食べログ側に店舗の評価を操作されたとツイッターで告発し、先日話題になりました。

食べログ、踏み絵方式で飲食店の評価を3.0に強制リセット : 市況かぶ全力2階建

この話題の広がりを受け、食べログを運営する株式会社カカクコムは、すぐさまプレスリリースで以下のように発表しました。

なお、自然検索で表示される点数及びランキングにおきましては、オンライン予約機能の利用是非に一切関係なく、これまでと同様ユーザーの評価を基礎に算出、表示をしております。

引用:http://pdf.irpocket.com/C2371/xoy0/qjWe/KwF3.pdf

私はこの一連の騒動を見ていて、4年前のあるニュースを思い出していました。

電通、カカクコムに15%出資 ネット広告で新手法 :日本経済新聞

日本最大手の広告代理店である電通が、カカクコムに出資したというニュースです。電通とカカクコムは、業務提携も締結しました。

日経新聞に載っていた、小さな記事でした。しかしその記事が目に入った瞬間、すごく嫌な予感がしたことを私は強く覚えています。

 

f:id:goodbyebluemonday23:20160910094323p:plain

そして、冒頭の店舗評価の操作騒動です。「ああ、やっぱりな…」というのが正直な感想でした。

電通が大株主になるということの意味

先ほどの、電通がカカクコムに出資したというニュースは、いったいどのような意味を持つのでしょうか。

電通は広告代理店です。日本の最大手です。電通と博報堂という二大代理店が、日本のメディアを牛耳っているといっても過言ではありません。

広告代理店は、なじみのない人向けに簡単に説明をすると、「こんな広告があるから出しませんか?」と言って、スポンサーを引っ張ってくるのが仕事です。TVCM、新聞広告、ネット広告なんでも売ります。根本的にはその手数料で商売をしている、という理解でいいかと思います。

さて、その電通が、「食べログ」というメディアを持つ会社に出資し、業務提携をしました。電通出身の人間も、カカクコムの社外取締役として加わりました。すると、どういうことが起こるでしょうか。

電通は、広告を売りたいわけです。広告を売るためには、売りやすい広告にしなければならない。広告主が出稿したいような広告にしなければならない。

食べログにおいて、「広告主(飲食店)が望むこと」とは何でしょうか。

それは、「店舗の口コミ評価を上げること」に他なりません。サイト内にバナー広告をペタッと貼るより、広告効果があることは、火を見るより明らかです。

つまり、電通の息のかかったメディアが「口コミ評価」を広告商品にして売ることは、容易に想像できるわけです。「広告料金払ってくれたら、口コミ評価上がりますよ」ということです。

今回は、「広告料金払ってくれないから、口コミ評価落としますよ」という話だったわけですが、根本的には同じことですね。

 

カカクコムが発表したIRに対する違和感

冒頭で、カカクコムが発表したIRを紹介しました。もう一度、引用します。

なお、自然検索で表示される点数及びランキングにおきましては、オンライン予約機能の利用是非に一切関係なく、これまでと同様ユーザーの評価を基礎に算出、表示をしております。

引用:http://pdf.irpocket.com/C2371/xoy0/qjWe/KwF3.pdf

 この文章を読んで、違和感を感じませんか?私は引っかかる部分がありました。

「ユーザーの評価を基礎に算出、表示」という表現です。

これはつまり、「ユーザーの生の口コミ評価ではありません」ということを、暗に認めているという印象を受けました。ただ単に基礎にしているだけであって、そこから多少は独自の観点で動かしていますよ、ということです。

 

絶対に口コミの評価を商品にしてはいけない

口コミサイトの強みとは何でしょうか。それは、「ユーザーの生の声が聞ける」ということです。

私たちは、口コミサイトの評価やレビューを、そのユーザーが体験した本当の声、として期待しています。

その評価が、「お金で買われた評価」だとしたら、それは情報としての価値のほとんどを失ってしまいます。

口コミサイトは絶対に口コミ評価を広告商品にしてはいけません。それは、ステルスマーケティング、いわゆるステマです。

検索における優先表示はまだ許せるとして、評価スコアの操作はあり得ません。そういう商品を売り始めた瞬間、そのメディアは口コミメディアとしての信頼が一気に損なわれます。

 

食べログの媒体資料を確認しましたが、基本的にはバナー広告やタイアップ広告がメインのようです。

http://tabelog.com/editorial/owner/tabelog_mediadata_1605.pdf

しかし、冒頭のツイッターにおける告発のようなケースが出てきているということは、営業担当者と店舗の間で、媒体資料に載っている商品以外の広告が提案されているということでしょう。

 

独立性の担保された口コミサイトへの渇望

「食べログ」に電通の息がかかってしまった以上こうなることは想定出来ましたが、私はこうなってしまったことがとても悲しいです。

店舗名を検索すると、必ず食べログが上位表示されてきます。しかし私はもう、食べログの評価を純粋な目で評価することはできません。

メディア運営はお金がかかります。特に、口コミサイトのようなシステムを維持しつつ、負荷に耐えうるサーバー、人件費などの費用を賄うには、それなりの売上が必要になります。規模を拡大するには、資本も必要になります。口コミメディアが独立性を保ちつつ、メディアを継続させていくことは、難しいのです。

だからこそ、私は、独立性の担保された口コミサイトを渇望しています。ユーザーの生の声が直接届く、本当の口コミサイト。純粋な、規制のかからない情報。それが、インターネットが本来もたらしてくれた、最高の情報革命のひとつだったはずです。

 

まとめ

電通の息がかかる前に、「食べログ」がどのような運営をしていたのか、どのような広告を販売していたのかはわかりません。しかし、電通が絡んでから今回のような不穏なうわさを時折耳にするようになったということは、肌感覚で感じています。

初めていく街で、お昼ご飯を食べるところを探していて、「この街で評判の良いお店はないかな」と思い、Googleで「街の名前 ランチ 評判」と検索する。そういった純粋な楽しみを追い求めるユーザー行動を食い物にする行為に、私は極めて強い憤りを感じています。

だって、そうしたら、もう何も信じられないじゃないですか。

口コミサイトを見るたびに、その運営会社の出資者、関連会社、代表者の経歴などを調べて、独立性が担保されているか調べろと言うのでしょうか。そんなことは出来ません。

もっと純粋に、私は情報を享受したいです。ただそれだけです。

 

<経済ニュースオススメアプリ>
スマートニュースの「経済チャンネル」では、最新の経済ニュースが集約されています。どんなに利用しても無料なのでぜひお試しください。

スマートニュース/圏外でもニュースサクサクSmartNews
スマートニュース/圏外でもニュースサクサクSmartNews
開発元:SmartNews, Inc.
無料
posted with アプリーチ

吉野家で起きたちょっとだけ笑える話「中国人の店員とおばあちゃん」

$
0
0

今日のお昼、外出先の駅前の吉野家に入った。店内には、サラリーマン風男性2人と80歳くらいのおばあちゃんがいた。

私はカウンターに座るおばあちゃんの隣に、一つ席を空けて座り、店員に牛丼を注文してしばし待っていた。

ほどなく、隣に座るおばあちゃんが食べ終えて、会計をしようとしていた。カウンターにいたのは、日本語のたどたどしい中国人風の若者だった。

=====

店員「テポテトカド、アリマスカ?(Tポイントカード、ありますか?)」

おばあちゃん「は!?」

店員「テポテトカド、アリマスカ?(Tポイントカード、ありますか?)」

おばあちゃん「は!?」

店員、ちょっと困る。

店員「テポテトカド…、アリマスカ…?(Tポイントカード…、ありますか…?)」

おばあちゃん「え!?なに!?わたしわからない!!」

店員「アノ…、ポイント…、タマルヤツ…(あの…、ポイント…、貯まるやつ…)」

おばあちゃん「ポイント!?パチンコ屋のポイントカードならあるよお!

(ここで牛丼を吹きそうになる私)

======

そもそもが聞き取り難易度の高い日本語と、おばあちゃんがTポイントカードの存在を知っているのかどうか怪しいというコンボが、何やら滑稽な場面を創出してしまった。

その後、店員はあきらめて、何も言わずにレシートを渡していた。

おばあちゃんは「ポイント…ポイント…」と呟きながら店を出ていった。

*****

私が思ったのは、「Tポイントカード」というものは、ここまでに日常生活に影響を与えているのだということだ。

Tポイントカードがなければ、牛丼を食べて、お会計を済ませてそれで終わりだったはずだ。

しかし、そこに、「Tポイントカード、ありますか?」という一言が挟み込まれたことによって、今回の喜劇が生まれてしまった。

この影響をどう捉えるか。

私は、ちょっと可笑しくなってしまったから、「Tポイントカード=笑いの機会創出」ということでいいかなと思っている。今回に限り。

「食べログの信頼性が損なわれた理由」/口コミサイトが独立性を保つことの難しさ

$
0
0

ある飲食店店舗経営者が、口コミサイト「食べログ」の有料サービスを利用しなかったため、食べログ側に店舗の評価を操作されたとツイッターで告発し、先日話題になりました。

食べログ、踏み絵方式で飲食店の評価を3.0に強制リセット : 市況かぶ全力2階建

この話題の広がりを受け、食べログを運営する株式会社カカクコムは、すぐさまプレスリリースで以下のように発表しました。

なお、自然検索で表示される点数及びランキングにおきましては、オンライン予約機能の利用是非に一切関係なく、これまでと同様ユーザーの評価を基礎に算出、表示をしております。

引用:http://pdf.irpocket.com/C2371/xoy0/qjWe/KwF3.pdf

私はこの一連の騒動を見ていて、4年前のあるニュースを思い出していました。

電通、カカクコムに15%出資 ネット広告で新手法 :日本経済新聞

日本最大手の広告代理店である電通が、カカクコムに出資したというニュースです。電通とカカクコムは、業務提携も締結しました。

日経新聞に載っていた、小さな記事でした。しかしその記事が目に入った瞬間、すごく嫌な予感がしたことを私は強く覚えています。

 

f:id:goodbyebluemonday23:20160910094323p:plain

そして、冒頭の店舗評価の操作騒動です。「ああ、やっぱりな…」というのが正直な感想でした。

電通が大株主になるということの意味

先ほどの、電通がカカクコムに出資したというニュースは、いったいどのような意味を持つのでしょうか。

電通は広告代理店です。日本の最大手です。電通と博報堂という二大代理店が、日本のメディアを牛耳っているといっても過言ではありません。

広告代理店は、なじみのない人向けに簡単に説明をすると、「こんな広告があるから出しませんか?」と言って、スポンサーを引っ張ってくるのが仕事です。TVCM、新聞広告、ネット広告なんでも売ります。根本的にはその手数料で商売をしている、という理解でいいかと思います。

さて、その電通が、「食べログ」というメディアを持つ会社に出資し、業務提携をしました。電通出身の人間も、カカクコムの社外取締役として加わりました。すると、どういうことが起こるでしょうか。

電通は、広告を売りたいわけです。広告を売るためには、売りやすい広告にしなければならない。広告主が出稿したいような広告にしなければならない。

食べログにおいて、「広告主(飲食店)が望むこと」とは何でしょうか。

それは、「店舗の口コミ評価を上げること」に他なりません。サイト内にバナー広告をペタッと貼るより、広告効果があることは、火を見るより明らかです。

つまり、電通の息のかかったメディアが「口コミ評価」を広告商品にして売ることは、容易に想像できるわけです。「広告料金払ってくれたら、口コミ評価上がりますよ」ということです。

今回は、「広告料金払ってくれないから、口コミ評価落としますよ」という話だったわけですが、根本的には同じことですね。

 

カカクコムが発表したIRに対する違和感

冒頭で、カカクコムが発表したIRを紹介しました。もう一度、引用します。

なお、自然検索で表示される点数及びランキングにおきましては、オンライン予約機能の利用是非に一切関係なく、これまでと同様ユーザーの評価を基礎に算出、表示をしております。

引用:http://pdf.irpocket.com/C2371/xoy0/qjWe/KwF3.pdf

 この文章を読んで、違和感を感じませんか?私は引っかかる部分がありました。

「ユーザーの評価を基礎に算出、表示」という表現です。

これはつまり、「ユーザーの生の口コミ評価ではありません」ということを、暗に認めているという印象を受けました。ただ単に基礎にしているだけであって、そこから多少は独自の観点で動かしていますよ、ということです。

 

絶対に口コミの評価を商品にしてはいけない

口コミサイトの強みとは何でしょうか。それは、「ユーザーの生の声が聞ける」ということです。

私たちは、口コミサイトの評価やレビューを、そのユーザーが体験した本当の声、として期待しています。

その評価が、「お金で買われた評価」だとしたら、それは情報としての価値のほとんどを失ってしまいます。

口コミサイトは絶対に口コミ評価を広告商品にしてはいけません。それは、ステルスマーケティング、いわゆるステマです。

検索における優先表示はまだ許せるとして、評価スコアの操作はあり得ません。そういう商品を売り始めた瞬間、そのメディアは口コミメディアとしての信頼が一気に損なわれます。

 

食べログの媒体資料を確認しましたが、基本的にはバナー広告やタイアップ広告がメインのようです。

http://tabelog.com/editorial/owner/tabelog_mediadata_1605.pdf

しかし、冒頭のツイッターにおける告発のようなケースが出てきているということは、営業担当者と店舗の間で、媒体資料に載っている商品以外の広告が提案されているということでしょう。

 

独立性の担保された口コミサイトへの渇望

「食べログ」に電通の息がかかってしまった以上こうなることは想定出来ましたが、私はこうなってしまったことがとても悲しいです。

店舗名を検索すると、必ず食べログが上位表示されてきます。しかし私はもう、食べログの評価を純粋な目で評価することはできません。

メディア運営はお金がかかります。特に、口コミサイトのようなシステムを維持しつつ、負荷に耐えうるサーバー、人件費などの費用を賄うには、それなりの売上が必要になります。規模を拡大するには、資本も必要になります。口コミメディアが独立性を保ちつつ、メディアを継続させていくことは、難しいのです。

だからこそ、私は、独立性の担保された口コミサイトを渇望しています。ユーザーの生の声が直接届く、本当の口コミサイト。純粋な、規制のかからない情報。それが、インターネットが本来もたらしてくれた、最高の情報革命のひとつだったはずです。

 

まとめ

電通の息がかかる前に、「食べログ」がどのような運営をしていたのか、どのような広告を販売していたのかはわかりません。しかし、電通が絡んでから今回のような不穏なうわさを時折耳にするようになったということは、肌感覚で感じています。

初めていく街で、お昼ご飯を食べるところを探していて、「この街で評判の良いお店はないかな」と思い、Googleで「街の名前 ランチ 評判」と検索する。そういった純粋な楽しみを追い求めるユーザー行動を食い物にする行為に、私は極めて強い憤りを感じています。

だって、そうしたら、もう何も信じられないじゃないですか。

口コミサイトを見るたびに、その運営会社の出資者、関連会社、代表者の経歴などを調べて、独立性が担保されているか調べろと言うのでしょうか。そんなことは出来ません。

もっと純粋に、私は情報を享受したいです。ただそれだけです。

 

<経済ニュースオススメアプリ>
スマートニュースの「経済チャンネル」では、最新の経済ニュースが集約されています。どんなに利用しても無料なのでぜひお試しください。

スマートニュース/圏外でもニュースサクサクSmartNews
スマートニュース/圏外でもニュースサクサクSmartNews
開発元:SmartNews, Inc.
無料
posted with アプリーチ

寄付金額5万円程度で行けるふるさと納税の国内旅行ペア宿泊券をまとめてみました

$
0
0

こんにちは、ふるさと納税大好きサラリーマンです。

ふるさと納税と言えば、寄付金に対するお礼の品でその地域の特産品であるお肉やお魚、フルーツをもらうことをイメージされる方が多いと思います。

そんな中で、自治体によっては、「地域の旅館やホテルの宿泊券」をお礼の品にしているところがあります。しかも、けっこうたくさんあります。

私自身、去年、おととしと、ふるさと納税で国内旅行を満喫してきました。那須と猪苗代に行ってきました。最高でした。

ふるさと納税は、自身の所得に応じて、控除上限金額までであれば、自己負担2,000円でその地域の寄付金のお礼の品を受け取れる、という制度です。

言い換えれば、1泊2食付きの宿泊券をお礼の品にしている地域については、「2,000円+交通費その他もろもろで国内旅行ができる」ということなんです。これは、本当に素晴らしいと思います。

本来の趣旨を逸脱している、などの批判もあるふるさと納税制度ですが、こうして寄付した地域に旅行をすることで、その地域の活性化に直接的な恩恵を与えているのではないでしょうか。

私が去年、おととしと泊まった旅館、ホテルは、どちらも綺麗で素晴らしい旅館でした。

ペア旅行券もたくさんあるので、恋人や奥様や旦那様、あるいは家族やお友達と、ふるさと納税で楽しく旅行をしてみてはどうでしょうか。

ということで、この記事では、ふるさと納税で宿泊券をお礼の品にしている自治体をまとめてみました。現実的なところで、ペア宿泊券で寄付金額5万円程度までを中心にピックアップしています。

その前に自分の寄付金上限金額を把握しておきたい、という方は、以下のリンクからご確認ください。

ふるさと納税 控除上限額シミュレーション

 

北海道

清里町 ロッジ風景画ペア1泊2食付き宿泊券(50,000円)

ロッジ風景画2名様1泊2食付き宿泊券 の詳細を見る

まるで風景画のような素晴らしい立地に佇むペンションです。

ロッジのオーナーは知床や登山のガイドもやっているので、北海道を楽しみたい人にはいろいろ教えてくれるかもしれません。

1名宿泊券(20,000円)もあります。

 

東京都

武蔵村山市 中条温泉 トマトの国1泊2食付き ペア宿泊券(50,000円)

中条温泉 トマトの国1泊2食付き ペア宿泊券 の詳細を見る

北信濃・栄村にある中条温泉。自然豊かな環境で、雄大な山を見ながら温泉でゆっくりできます。

 

神奈川県

山北町 中川温泉 丹沢ホテル時之栖1泊2食付き ペア宿泊券(50,000円)

中川温泉丹沢ホテル時之栖ご宿泊招待券ペアチケット  の詳細を見る

大自然の公園内に佇むホテル。お肌がすべすべになる良質温泉、夕食は地の物をふんだんに使った会席料理。

運が良ければ野生の鹿も見られるらしいです。

 

大井町 いこいの村 ペア宿泊券1泊朝食付き(40,000円)

【平日限定】いこいの村 ペア宿泊券(1泊2食付) の詳細を見る

日本一の富士を望む大浴場でゆったりとしたひとときを。

宿泊券は平日限定の利用です。

 

千葉県

長柄町 リソル生命の森 ホテルトリニティ書斎 ペア宿泊券(50,000円)

リソル生命の森 ホテルトリニティ書斎 宿泊2名様分 の詳細を見る

食事は付きませんが、全室スイートルームの豪華宿泊施設です。

東京ドーム約70個分の広大な土地に、「スポーツ施設」や「クリニック」を併設した日本メディカルトレーニングセンターなどもあります。

お礼の品は他にも、最上階のスイートサロンで受けられるボディ・フェイシャルエステ(50,000円)やスポーツ施設利用券2名分(20,000円)などもあります。

 

茨城県

つくば市 筑波山京成ホテル ペア宿泊券1泊朝食付き(50,000円)

筑波山京成ホテルペア宿泊券(1泊朝食付き) の詳細を見る

 

「美肌の湯」として美容効果のある筑波山温泉がある筑波山京成ホテル。1泊朝食付きの ペア宿泊券で、お部屋は和室10畳か洋室ツインです。

標高540mという筑波山の中で最も高い場所に位置するホテルで、眺望は最高みたいです。

 

石川県

羽作市 休暇村能登千里浜1泊2食付き(1名) 能登ふぐ会席(60,000円)

【平日限定】いこいの村 ペア宿泊券(1泊2食付) の詳細を見る

平成27年に全面リニューアルして、「和モダン」のコンセプトをもとに新装開店した旅館です。

源泉かけ流しの大浴場に、露天風呂や壺湯もあります。

夕食はなんと「能登ふぐ会席」。朝食も和洋バイキングがついてきます。

日本No,1のビーチに選ばれた「千里浜なぎさドライブウェイ」にほど近い海岸沿いなので、ドライブで行くと気持ちいいかもいしれません。こちらを拠点に金沢観光も楽しめます。

 

 

高知県

香美市 ほっと平山1泊2食付き2名様宿泊券(カツオの藁焼き体験付き) (50,000円)

ほっと平山一泊二食付き2名様 宿泊券 (カツオの藁焼き体験付き)  の詳細を見る

もともと小学校だった建物を宿泊施設としてリニューアルした「ほっと平山」の1泊2食付きのユニークな宿泊券です。

夕食時にはカツオのタタキの藁焼き体験もあります。

 

宮崎県 

えびの市 京町観光ホテル 新館和洋室朝食付きペア宿泊券(40,000円)

京町観光ホテル 新館和洋室 朝食付2名様宿泊券 の詳細を見る

大浴場、露天風呂がリニューアル。お風呂は朝でも夜でもいつでも入れます。

夕食はつきませんが、朝食は施設内の「真幸の郷」で頂けます。

 

宮崎市 宮崎カーフェリーで行く!神戸~宮崎間 2等寝台ペア往復乗船券(60,000円)

宮崎カーフェリーで行く!神戸~宮崎間 2等寝台ペア往復乗船券 の詳細を見る

神戸の三宮から宮崎までカーフェリーで行く往復乗船券です。お部屋は2段ベッド。船内には展望浴室などの豪華な設備が整っているようです。

食事代は別料金です。

 

佐賀県

嬉野温泉1泊2食付きペア宿泊券(30,000円)

嬉野温泉宿泊券ペア1泊2食  の詳細を見る

美肌の湯「嬉野温泉」を楽しめる宿泊券です。泊まれる施設は、「入船荘」「一休荘」「湯快リゾート嬉野館」「悠然の宿東海」の中から選べます。

休日、祝日、祝前日は追加料金(4,000円~)が必要な場合がありますので、予約時にご確認ください。

 

唐津市 水野旅館宿泊券1泊2食付き(50,000円)

水野旅館 宿泊券1泊2食付1名様 の詳細を見る

 

イカの活き造りや魚の造りなどの会席料理が楽しめる夕食、そして朝食は「からつごはん」や地物の干物、ざる豆腐、唐津産ちりめんじゃこの山椒など豪華な食事。これらがオーシャンビューの部屋食で味わえます。

ペア宿泊券(100,000円)もあります。

 

熊本県

湯前町 ゆのまえ温泉湯楽里 1泊2食付きペア宿泊券(50,000円)

湯前町 ゆのまえ温泉湯楽里 1泊2食付きペア宿泊券  の詳細を見る

大自然の中に位置する宿泊施設。ゆのまえグリーンパレス公園もあります。

九州山脈へ沈む夕日を眺めながら入る温泉は絶景。

 

 

上天草市 天空の船 ペアご宿泊券(150,000円)

天草 天空の船 ペアご宿泊券(天然温泉の露天風呂付き洋室) の詳細を見る

天草の海が見える眺望、さらにテラスと天然温泉の露天風呂付の広々なお部屋。

夕食は伊勢海老や肥後の赤牛などの最高級食材を使った究極のイタリアン。個人的にめちゃくちゃ行ってみたいですが、私の寄付金額上限ではちょっと…(泣)

 

(平成29年2月3日現在の情報です)

口閉じテープ「ねむるん」をして寝てみたら、想像以上に快適な睡眠が実現できた話

$
0
0

先日テレビをぼーっと見ていたら、昨年いろいろと騒動を巻き起こしたタレントのベッキーさんが出ていて、放送内容はさっぱり忘れたのですが、どうやらベッキーさんの生活を紹介する、みたいな番組でした。

そこで、ベッキーさんが寝る前に、急に、口にテープのようなものを貼ったのです。唇に垂直で、鼻から顎にぴーっと貼っていました。

そのテープは何ですか?と聞かれると、ベッキーさんはこう言いました。

これやると、すごく快適に眠れるんですよ

私はこの光景を見たとき、ちょっと驚いて、いやいや口をテープで塞いだら苦しいじゃん、それに、そのくらいで快適に眠れるわけないじゃん、と思いました。

しかし私は数日経ってからも、ベッキーさんの言葉が頭に引っかかっていました。

すごく快適に眠れるんですよ

快適に眠れる。

私は快適という言葉が好きです。そして、寝ることも本当に大好きです。

そして、快適に眠るということは、我々人類すべてが望んでいることではないでしょうか。快適な眠りは、快適な人生を作り出します。

そんな快適な眠りを、あの口閉じテープで実現できる?本当にそんな簡単なことで、睡眠の質が変わるのか?

ベッキーさんは去年は本当にいろいろなことがあって、眠れない夜も続いたでしょう。そんな彼女が、試行錯誤して、安眠を求めた結果、この口閉じテープにたどり着いたのかもしれません。

私は、快適な眠りへの欲求を抑えきれずに、Amazonで口閉じテープを購入していました。

f:id:goodbyebluemonday23:20170205104754p:plain

口閉じテープを試してみた結果

私は、Amazonから口閉じテープが送られてくると、さっそくその日の夜から試してみました。最初は、口を閉じるということに少し違和感はあったものの、そこまでの異物感はなく、しばらくすると、気にせず眠りに落ちていました。

私は翌日の朝、とても気持ちの良い目覚めを迎えました。全然喉が痛くないし、なんだか深い眠りに入っていた気がする

私は、特別口を開けて眠るようなタイプとは自覚していませんでしたが、今まで、朝起きると喉がガラガラしていることがありました。やはり、睡眠時に無意識のうちに口を開けて寝ていたのでしょう。

それが、口閉じテープをすることによって、鼻呼吸で眠り、喉を守ることが出来たのです。

さらに、もっとも快適な眠りを実感したのが、夜の間に一度も起きなかった、ということです。

私は、毎日ではありませんが、深夜になんだか目が覚めてしまって、スマホで時間を確認してまた寝る、ということがしょっちゅうありました。

目を開けなくとも、睡眠から覚醒して、現実と夢の狭間にいるような感覚も、頻繁にありました。

しかし、口閉じテープをして眠ってみた結果、就寝から起床まで、一度も覚醒することなく、しっかりと、実の詰まった睡眠を取ることが出来たように思います。

正直、これは想像以上でした。口閉じテープをするだけで、こんなにも睡眠の質を上げることができるなんて。

 

鼻が詰まっている人はどうしたらいいのか

私が口閉じテープを買う前に一番躊躇したのが、「苦しくないのか」ということです。

私はアレルギー性鼻炎を患っており、一年中、程度の差こそあれ、鼻が少し詰まったような感じになっています。

だから、鼻が詰まっている状態で口を閉じたら、呼吸困難になって苦しいのではないか、という懸念があったのです。

結論から言うと、私の場合は問題なかったです。

私は鼻炎といっても軽度なものなので、通常時は当然口を閉じて生活していますし、その際は鼻で呼吸をしています。

だから、睡眠時も鼻呼吸をすることは全然問題ありませんでした。

日中に活動しているとき、鼻呼吸が出来ている人は大丈夫だと思います。日中の活動時、鼻が詰まって口呼吸をしなければならない人は、もしかしたら口閉じテープは無理かもしれません。

 

1晩あたり20円~23円ぐらい

Amazonで売っていたのは「ねむるん」という商品で、今のところ30回入りで約700円。1晩あたり、23円程度の支出で済みます。360回分のセットも出ていて、それを買うと1晩あたり約20円です。

興味のある人はとりあえず30日分で試してみて、効果を実感できたら追加で買っていく感じが良いと思います。

テープ自体の粘着力は丁度よくて、絆創膏をイメージすると近い気がします。

私の想定としては、しばらく口閉じテープを続けることによって、鼻呼吸が習慣化され、口閉じテープのサポートがなくても快適な睡眠ができるようになるのではないかと思っています。

快適な睡眠をとりたい人、起床時の喉のガラガラに悩む人、夜中に起きてしまう人、いびきがひどい人など、是非一度試してみてはいかがでしょうか。オススメです。

 

Viewing all 258 articles
Browse latest View live